1月~3月の渋い時期のロックフィッシングポイント【ナイトゲーム編】
はじめに 1月~3月の中々釣れない時期・・・・ この季節になると産卵で消費した体力もすっかり回復し、ロックフィッシュ達の大半は水温が安定している水深50~100mのディープな根まわりへ越冬のために移動してしまうため、オカ…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
はじめに 1月~3月の中々釣れない時期・・・・ この季節になると産卵で消費した体力もすっかり回復し、ロックフィッシュ達の大半は水温が安定している水深50~100mのディープな根まわりへ越冬のために移動してしまうため、オカ…
はじめに 1月~3月 今年の夏から猛暑日が続き、例年よりも海水温が下がり切らないシーズンを迎えました。 しかしそれでも海の中は1番寒い時期に突入しており、 ロックフィッシュ達も適水温から、かけ離れた水温になり、中々釣れな…
はじめに 近年ドンドン人気が出てきている今時期の「タラジギング」 普段は深場にいる鱈ですが、 この時期(例年1月~3月くらい) 水深50m~100mと浅場まで接岸してくるので、 …
はじめに 2月から3月にかけて 海は年間で海水温が一番低い時期に突入します。 この時期は釣れる魚も少なくなっていき、 冷水域が好きなロックフィッシュも厳しい時期に突入します。 &…
はじめに 現在1月 水温もどんどん下がり、東北の水温も10度前後まで落ちてきました。 またこの時期は冬の気圧配置の関係等で強風が吹いたり、 また波が高く海が荒れる事がよくあります。 海が荒れた…
近年東北(日本海側限定ですが)でも徐々に釣れ始めてきているキジハタ。 数年前秋田に住んでいたころ偶然釣れたキジハタ そしてハンター塩津さんから「秋田や男鹿のキジハタパターンはまだ確立されていないから調査して…
防波堤からほぼ一年中狙えて、 いつもロックフィッシングの人気ターゲットであるソイ達。 デカイ口でベイトに食いつき、ゲームフィッシュとしても人気のターゲット。 しかしそんなソイ達もいつでも簡単に…
ソイとカサゴの生態の違い よくロックフィッシングをしていると 「ここにはカサゴはいないだろうなあ。。ソイ(ムラソイ)ならいるかもしれないけど。。。」 と、思うシチュエーションがあります。 どうしてそう思える…
7月もいよいよ今週で最後 来週からは最盛の夏シーズンに突入します。 水温が上がると日中は魚は一気に捕食のスイッチもオフモードに入り、 やっとロックフィッシュのアタリが出たと思っても、とても渋いアタリでノセル…
ロックフィッシュゲームとラインの関係 ルアーフィッシング全般に言えることですが、ラインは飛距離や感度に大きな影響を与えます。 ロックフィッシングにおいてはボトムを感知したり、ルアーを飛ばす事、 そして、小さなアタリをとる…