ロックフィッシュ基礎知識!ロックフィッシュが釣れる場所 堤防編
はじめに ロックフィッシュのメインフィールドは簡単に言ってしまえば、海底に「障害物(ストラクチャー)」があるところです。 ロックフィッシュが身を隠せれるようなストラクチャー、例えば「テトラ」や「ケーソン」・「沈み岩」など…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
はじめに ロックフィッシュのメインフィールドは簡単に言ってしまえば、海底に「障害物(ストラクチャー)」があるところです。 ロックフィッシュが身を隠せれるようなストラクチャー、例えば「テトラ」や「ケーソン」・「沈み岩」など…
はじめに 東北のロックフィシングのシーズナルパターンは、おおまかに「初夏」と「晩秋」に最前期にピークを迎えます。 しかし、このシーズナルパターンというのは「太平洋側のシーズナルパターン」を現しており、日本海…
はじめに ロックフィッシングの実力や知識をつけるために実践以外にもDVDを見たり本を読むことはとても勉強になります。 中でも本は色々な著者の考えや考察が詰まっており、とてもためになります。 そこでこの記事ではロックフィッ…
はじめに 姿形がよく似通っているため、釣った魚の種類が判別しにくい! メバルとアイナメ!くらい形や色が違ければ判別できるかもしれませんが、クロソイとムラソイの違いは?? カサゴとヨロイメバルの違いは??と言われると見分け…
はじめに このページでは普段なにげなく釣っているアイナメのさりげない情報やマニアックな情報をご紹介していきます。 アイナメを釣るテクニックとは直結しないネタばっかかもしれませんが(笑) アイナメを愛している人やアイナメの…
カサゴ 全長10cm~35cm 北海道から東シナ海まで日本各地の沿岸に生息し、鮮魚店でもよくみかけるポピュラーなロックフィッシュです。関西では「ガシラ」、「アラカブ」等の地方名で呼ばれています。深場で釣れた個体ほど体色が…
ソイとは ソイとはクロソイやムラソイなどのソイ類を総称して呼ぶ時に使われます。種類にもよりますがソイは北海道から九州まで広く分布しております。ここではソイの中で有名な「クロソイ」「タケノコメバル(ベッコウゾイ)」、「ムラ…
ロックフィッシュとは? ロックフィッシュとは直訳すると「根魚」(ねざかな)。 海の中の岩礁帯(根と呼ぶ)を住処としている魚たちの総称を指します。 代表的な種類はカサゴ類、アイナメ類、メバル類、ソイ類、ハタ類がいます。 &…
そんなに引きが強いわけでもなく、そこまで大きくなるわけでもない。 見た目はつぶらな瞳が可愛いかもしれないけど、、 よーく見ると、、ヤバイ笑 そんなことから、ロックフィッシュをする人からすると外道の部類に入りがちなドンコ。…
こんばんわ! 今日は日本海側ロックフィッシュと太平洋側ロックフィッシュの生態について書こうと思います! 私の経験則からの発言なので間違っている可能性もかなりあると思いますので 「へえー」程度の感覚で見てもら…