こんにちわ!
ロックフィッシュ交流会運営チバです!
2016年11月26日に秋田県男鹿半島入道崎に位置する漁港「畠漁港」におきましてロックフィッシュ交流会をおこないました!
畠漁港の動画です!
↓
ここは9月にもキジハタ交流会を行った場所でもあるため、2回目の開催地となりました。
今回は交流会初の「ナイトロック」交流会という事で、どうなるか予測不可能でしたが、無事やり遂げる事ができました!
今回は仕事が終わってから参加した方や次の日が仕事という事もあり入れ替わり等いろいろありましたが、今回の参加者は8名の参加でした!
さて気になる釣果ですが、、、笑
いやー
毎度渋い結果でした!笑
前日の寒波の影響で海の中はタフっていて、そして当日天気は良かったものの、、東北日本海側特有の爆風により
参加者のメンタルをドンドン削っていきました。
堤防での釣りでしたが、色んな意味でハードロックフィッシュでした!笑
そんな渋い中でも参加者の方々もきっちり釣果をだしてくれました。

今回の最大は30オーバーのカサゴでした!
(対象外でよければ私がサンドワームで釣り上げた34cmのウミタナゴ、、、笑)
その他には

キジハタも上がり(風が強くキジハタがいつもより揺れ、ぶれました。笑)
ムラソイ、メバルなども上がっていました!
今回は餌で釣っていたメンバーはウミタナゴを沢山釣っていましたので、ウミタナゴが沢山接岸していたんでしょうね。
冬の日本海側は水温が安定しない日が多く、シャローに寄るロックフィッシュは多いのですが、中々活性が高い日にあたる事が難しく、今回も前日の雪の影響で
かなり渋い状況になり、穴や根からほとんど出てこなく、ロックフィッシュが居るポイントをダイレクトに狙わないと難しい感じでした。
ロックフィッシュ交流会の開始前に釣り場にエントリーしていたので、潮が強くあたらず、海草が多い根をダイレクトに狙ったところ、30分で10本近くのロックフィッシュが上がったので、居る事は居るようですが、中々口を使ってくれない状況をどう打破するかが、冬のロックフィッシュのキーポイントになりそうですね。

参加者の皆さん、長期間修行のような寒い中での交流ありがとうございました!
参加者同士の交流も多く、沢山交流できてよかったです!
ナイトロックでは写真があまり撮れないのと、冬は野外での交流はキツイというのが課題ですね!笑
また秋田で交流会を行う際、ご都合があいましたらまた交流しましょう!
そして来月頭に控えている、
「ロックフィッシュ交流会in大船渡」

こちらも現在まだまだ募集中です!
前日の記事でもご紹介いたしましたが、こちらの不備で申し込みができないという声をいただき、大変失礼いたしました。
交流会に参加の希望の方、申し込みができなかった方はこちらから参加申し込み手続きを行ってください。
↓↓↓
新規申し込みの方はこちら↓
スマホはこちらをクリック⇒参加応募はこちらから
パソコンの方はスマホでQRコードを読み取るか、LINEで「rfdz」とID検索してください。


※登録方法がわからないという方は解説動画をご覧ください。→解説動画はこちら
※LINEが無いという方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。→お問い合わせ「交流会参加希望、LINEなし」とご記入ください。
交流会に関する質問はコメントでもどうぞ!!
コメントする