こんばんわ!
千葉です。
だいぶ期間が空いてしまいましたが!汗
2018年1月14日

ロックフィッシュ交流会in金華山を開催いたしました!
ロックフィッシャーにとってディズニーランド的なフィールド(夢の島)金華山を舞台に、
モンスターベッコウゾイを狙いに行きました!
それでは早速振り返っていきます。。。
1月14日 AM:4:50
集合場所である鮎川港に到着すると、集合時間の30分以上前にもかかわらず、
もう既に車が15台近く止まっていました!
遠方から来てくださった方や、
ヤル気満々で早くついた人たちがすでにスタンバっていました。笑
車からでると。。。
とにかく寒い(そして風が強い。。。)
そんな寒い中
受付の準備をし、
受付開始時間である5:30の時点で

ほとんどの参加者が集まっていました。
そして無事に受付が終わった頃には明るくなり始め、
みんなで金華山行きの船にレッツらゴー


船にのり金華山に向かうまでの道中は私からの簡単な挨拶と、
ハンター塩津さんからの金華山の状況解説や、本日のスケジュール説明
そして特別に金華山のインスタ映えするエリアやポイントの紹介などをしてもらいました。
これでインスタのフォロワーも爆伸びです!笑


そして20分くらいで金華山港に到着し

ここで開会式と金華山の注意点について話をして


そして元気があるうちに
みんなで記念写真を撮りまして
(帰りは恐らくみんな疲れて、目が死んでいるであろうという塩津さんからの予想で)

そこから
堤防・ゴロタコースと磯コースに分かれて金華山釣行スタートとなりました!
この日は天気は快晴で波もあまり高くは無かったのですが、
唯一、北風がまあまあ爆風
という点を除けばコンディションは良さそうな条件でした。
私は堤防コースの先導についたので、
磯コースの写真は参加者の方からいただいた画像やうちの磯グループに同行したスタッフが撮影した画像を
使わせていただきました!
それでは以下磯コースの写真となります。


普段の金華山では中々お目にかかれない人数での山登りですね。笑



だんだん勾配がきつくなり、疲れてくる参加者もいれば

まだまだ余裕な参加者もいますね。笑
休憩&金華山名物の真冬の「※半袖コーデ」
(※山登りが大変で真冬でも暑くなり服を脱ぐ現象)

山頂登りは磯ロック常連者や若い人でも大変そうですね。

磯ロック常連の大学生グループもダウンしてますね。笑

帰りの集合場所の説明や

ポイントの入り方のレクチャーを受けていますね。

磯コースの最初のエントリー場所に到着
ここで塩津さんから磯ポイントの講習を受けて
それぞれグループ毎に釣り場を選んで釣りスタートです。



いよいよ磯グループもエントリー1時間半かけてからの
釣りスタートです。
そして釣りをしながら参加者同士や塩津さんと交流しながらポイントを聞いたり
釣果情報を交換していました。




シーズン的に数を出すのがキツイ時期でしたが
それでも魚をキャッチしていく参加者達。。。
運営側としてはただただ「ありがとう」しかでてきません。
それでは、
ここからはダイジェストで参加者の釣果紹介していきます!
まずはアイナメ編です。







アイナメも50前後くらいのアフター個体も上がってますね!
皆さんさすがです!
次にいよいよベッコウゾイの釣果紹介にいきたいと思いますが。。。
その前に私が担当していた堤防・ゴロタコースの写真もご紹介したいと思います!
こちらのコースはフェリー乗り場前にある金華山港とそこから
続く遊歩道に沿ったゴロタ・磯エリアで釣りをしました。
こちらのコースは歩き道は磯コースに比べライトでしたが、
北西の風をダイレクトに喰らうエリアのため。。。
ある意味ハードコースでした。笑




堤防で頑張る方や


磯場で一発狙いに向かった参加者に分かれました

ライトコースでの釣果は
磯に入ったメンバーは数はでなかったものの

49cmのアイナメを筆頭に

47cmのアイナメが上がっていました。
そして
堤防は安定の釣果で





堤防はアイナメラッシュでした。
私も磯組が戻ってくるまで少し時間が空いたので
20分ほど堤防で釣りをして

40あるか無いかくらいのアイナメと

25cmくらいの金華アナハゼが釣れました。
さて、
ここから今回のメインターゲットのベッコウゾイの釣果紹介を
させていただきます。
まず堤防でもベッコウゾイの釣果もありました。



そして磯コースの釣果です。



そしてモンスターベッコウゾイもあがったようです。



すごいお腹してますね。笑

そして50アップのベッコウゾイも上がりました!




ナイス50アップベッコウでした!
渋い状況下の中ベッコウゾイをキャッチした参加者の皆さんお見事でした!
そしてフェリーが迎えにくる1時間前に磯コースメンバーが港に帰ってきて、
堤防コースの人たちと交流会。
そして塩津さんが一人一人にインタビュー。





そして船が迎えに来て、
船の中では「ジャンケン大会」

鮎川港に到着し、
無事交流会が終了しました。

今回の交流会を通じて、
参加者の方に「金華山ってこんな感じなんだ!」というのを経験してもらう事ができたと思うので、
私達運営側として、それが達成できた交流会になったと感じました。
また参加者同士での交流や金華山経験者が金華山初心者の方にポイントや釣り方などを教えるような交流もしていたので、
「交流」という面でもとても良い感じで行われたと思います。
けが人も出ず、楽しく交流会になったのも参加者の皆さんの協力があって成り立つ事ができました。
本当にありがとうございました!
そして今回交流会の企画から全面的にサポートしてくださりました塩津紀彦さん
渡船でご協力いただきましたシードリームさん
本当にありがとうございました!
そして今回交流会に参加できなかった方も、
また次シーズンが近づいてきましたら金華山港流会をまた実施したいと考えていますので、
その時は是非よろしくお願いいたします!
コメントする