魚の嗅覚の豆知識
視覚機能がよく発達したヒトと異なり、魚類は嗅覚が著しく発達していることで知られています。
魚の鼻は色々な形をしていて、人のように穴があいている種族から

触覚のような形をしているものもあります。

出典:水槽レンタル神奈川 マリブ【海水専門】 メンテナンス
意外と知られていませんが魚には鼻の穴が4つあります。
水中だと、前から水を吸って、そのまま出すと、泳ぎの邪魔になるので、前の穴2つから水を吸って、後ろの穴2つから水を出します。
だから魚の鼻は4つあるんです。
その時に水に溶けた匂いを嗅いでいます。
そして前鼻孔と後鼻孔の距離が離れている魚程嗅覚が発達していると言われます。
上の写真2枚目のトラウツボは鼻が触覚系の形をしており神経や嗅覚細胞が発達しており、前鼻孔と後鼻孔が離れているので嗅覚に優れた種族と言えます。
そして魚は匂いを用いてさまざまな情報伝達を行っていることが知られています。
嗅覚は餌のニオイを嗅ぎ分けるだけでなく、魚が成熟するに伴い体内で作られた性フェロモンを体外に放出し、異性がそれを鼻で感じ取ると成熟や性行動を促進することが大学の研究データなどで検証されているそうです。
なので魚は私たちが思っている以上に嗅覚が凄い生き物だと言えます。
魚は嗅覚と視覚どっちに反応が良いのか??
ルアーフィッシングをしている人は一般的にワームのアクションで魚にアピールする「視覚に訴える」釣り方をメインで行っています。
実際ワームで多くの釣り人が数多くの魚を釣り上げているのを歴史が証明していますので魚は「視覚」も発達しており視覚でも餌を探します。
そして餌釣りは生餌以外の餌は「ニオイ」で魚を釣る「嗅覚」に訴えた釣り方になります。
そこで今回は視覚で訴える「イソメ」と嗅覚に訴える「サンマの切り身」を使ってどんな釣果結果がでるのか検証してみました!
コメントする