今回はタイトルの通り「硬いワームを柔らかくさせる方法」をご紹介します!
こちらの方法は以前ハンター塩津さんのブログで紹介された「Gulp!ワームの復活の呪文」をそのままやらせて頂きました!
なのでワームを柔らかくする方法というよりは「Gulp!を復活させる方法」と言った方が正しいかもしれません・・
エビデンスはこちら⇩
文章で自分のペースで見たい方は上の塩津さんのブログをご覧ください!
そして動画の一連で見て見たい方は動画でご覧ください⇩
若干塩津さんのやり方と異なるかもしれませんが・・
しかしこの方法はGulp!を復活させるだけでなく、素材の硬いワームを柔らかくしたり、ワームが癖で曲がった時に直す時にも有効になる方法ですので「Gulp!ワームは使ってない!」という人にも役に立つ方法だと思います!
ワームが柔らかいメリットは??

ワームが柔らかいと良いメリットは沢山あります!
特に幅のあるワームやロングワームはフッキングする時に魚の口の中でワーム本体がスムーズに折れ曲がるようにしなければ理想的な針掛かりができない場合があります。
硬いワームは魚が吸引した時に上手く口の中で折り込まれない場合があり、これがフッキングミスにつながったり、フッキングできても上手くフッキングできていなくやりとりの途中でバラしにつながる事があります。

硬いワームは、ワーム全体が丸呑みでもされる大きさでもなければスッポ抜けの原因になります。
またワームの素材が柔らかいと、フッキングの時に針先が出やすくなる効果にも繋がりますので、「このワームよくアタリは来るけど乗りがいまいち…」というようなワームがありましたら、この方法を試してもらうと改善される可能性があるかもしれません。
ソイなどの「吸い込み型」の魚には柔らかい素材というのは有効ですので、「大型ワームでソイを狙いたい!」という小野寺さんみたいな志向の持ち主には特におすすめなチューニングにもなると思います。
①フッキングしてものらない事が多い
②ヒットしてもすぐにバレてしまう・・
というようなワームがありましたら是非チューニングしてみてください。
アクションが変わる!
素材が柔らかくなるとアクションにも違いが生じます!
まずカーリーテールやシャッドテール・ホッグ系のパーツなどの動きが柔らかい動きになります。
良い言い方をするとよりナチュラルなアクションになり、悪い言い方をするとアピール力が弱くなります。
動画内でも話しているのですが私の感覚的な表現になりますが、柔らかいワームは可動域が硬いワームより広くなるのでワームの振動(波動)がより細かくゆっくりになります。
そのためアピール力が強すぎるのを嫌う魚などには、この控えめなアピール力が良くなったりする可能性があります。(※根拠はありませんが経験則的に)
またフォールもよりナチュラルなフォールになります。
大きくて硬いワームは時折メタルジグのようなクイックの効いた(スパイラルフォールみたいな?)フォールをします。
このフォールは活性の高い魚やリアクションのバイトでは有効になりますが、ナーバスな魚や活性が低い魚には逆に口を使わせない可能性もあります。
そのような渋い時に柔らかい素材のワームのフォールが有効に働いたりします

柔らかいワームのデメリット
ここまで聞いていると・・
「じゃあ柔らかいワームの方が釣れるんじゃない?」と思う人も出てくると思いますが、状況によっては硬いワームの方が有効な時もありますし、柔らかくなった事でデメリットが生じる事もあります。
まず、柔らかすぎるワームは「耐久性」が悪くなります。
素材によってはワームが裂けやすくなり、牙が鋭い魚や顎の力が強い魚にバイトされると1バイトでワームが使えなくなる可能性が出てきます。
そうなるとコスパが悪くなります。
また、上のアクションの部分でも書きましたが、ワームが柔らかくなるほどワームの動きにキレがなくなります。
つまり「アピール力に欠ける」という欠点も生まれます。
硬いワームは水を強く押すので広範囲にアピールさせることができます。
警戒心が強い魚にはプレッシャーを与える可能性はありますが、マズメ時の魚や、やる気のある時などは逆に硬いワームの波動の方が好まれたり、また大型の魚はこの硬いワームの強い水押しの波動に高実績を示す魚もいますので、一概に柔らかいワームのアクションの方が良いとはいいがたくなります。
なのでシチュエーションや魚の活性や環境に分けて硬いワームと柔らかいワームと使い分けると良いと思います。
チューニングは色々と可能性を秘めている
チューニングはお湯の温度や温める時間などを色々変える事でワームの硬さや大きさを色々と変える事ができます!
例えばパワーベイトのイールではアクションが強すぎるがGulp!のイールだとアクションが弱すぎる・・みたいな時にパワーベイトのイールをお湯で柔らかくしてチューニングする事でパワーベイトとGulpの中間くらいの存在を作る事もできます。
その絶妙な差が警戒心の強い魚に響いて口を使わせる事に繋がる事もあるかもしれません。
またその他のチューニング方法として、ゴム系のワームを水でゆでると、表面が溶けて(変性するのかな?)ベタベタになる事があるので、チューニングが終わったら塩を表面にまぶしてベタツキを抑えたりするのですが、私は塩の代わりに観賞魚用のペレット状の餌を粉末にしてワームにふりかけて、ニオイの強いワームにしたりしています。

(⇑自分はこれを粉末にしてまぶしたりしてます)
こんな感じでひと手間はかかりますが、お手軽にできるチューニング方法でワームをパワーアップできますので、是非興味のある方はやってみてください!
新作動画情報
コメントする