1. 【初心者向け】釣りの用語がわからない!
皆さんこんにちは。
北海道のフィッシングライター杉林りょうです。
【杉林りょうさんの過去の記事はこちら⇩】
釣りを始めて、自分で色々調べた時に躓いてしまうことのひとつに、
《釣りの専門用語多すぎ問題》
があります。
例えば、そろそろ本格的に竿(ロッド)を買ってみようかなぁと検索をかけました。
《検索例: 竿 初心者 ロックフィッシング》
どんなのがいいのかな?
何メートルくらいかな?
という予測をして見ると…
検索結果
《:ロッドはMからMHで、堤防からは7フィートくらいが扱いやすい。まずはルアーをキャストしてボトム付近を…》
これは少し大袈裟に書いていますが、これくらい釣りには専門用語が多く、初心者向けの記事でも専門用語満載で書かれていることがあります。
まだ釣りを始めたばかりで、このような内容を見ても、
…つまりどういうこと?
となる人がほとんどだと思います。
ロックフィッシング大全やKISUKEチャンネルでは、ブログと映像があるのでかなりわかりやすく紹介されています。
私も大変お世話になりました。
しかし、調べるのも面倒だなぁ…と思う方もいるはず。
そこでこの記事ではわかりにくいであろう釣りの専門用語、特にロックフィッシングで使用される言葉をいくつか抜粋し簡単に解説します!
その①~長さ
その②~重さ
その③~太さ・号数
その④~アクション

その①~長さ

1フィート=約 30cm
1インチ =約2.5cm
こう見るとわかりやすいかと思います。
初心者セットや投げ竿には240cmなど馴染みの単位が使われていますが、ルアーロッドではフィートが多いですね。
あとはルアーのサイズにはインチが使われています。
すこし複雑な表記で「3-1/2inch」というものがあります。
3インチ =約 7.5cm
1/2インチ=約1.25cm
7.5 + 1.25 = 8.75
大体ですが9cmということですね。
約とつけたのは、細かく言うと少数点以下があるのですが、そこまでシビアに覚える必要はないです。
釣りで細かく考えるところはそこではないので、ざっくり把握すると良いでしょう。
その②~重さ

重さの単位はシンカー(オモリ)で使用されることが多いでしょう。
グラム、号、オンスという種類があります。
単位は少数点以下があるので今回はキリの良い数値でご紹介します。
1号 = 3.75グラム
1オンス = 約28グラム
といった感じです。
主にロックフィッシングではグラム表記が多く使用されていますが、ナス型オモリや中通しのオモリを代用する場合、単位が号なので覚えておくと便利です。
その③~太さ・号数

太さや号数はライン(糸)に使用されることが多い単位です。
ラインにはナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインがあり、ナイロン・フロロは同じですが、PEのみ単位が共通ではありません。
ナイロン・フロロ
1号 = 4ポンド
PE
1号 = 16ポンド
初心者セットのリールやライン付きリールを購入した場合、多くの場合ナイロンラインが巻かれています。
号の単位が一般的でしょう。
その④~アクション

ロックフィッシングに限らず、アクション(誘い)の紹介では専門用語が出てくることが多く、覚えておくとスムーズに理解できるでしょう。
・リフト&フォール
リフト → 浮き上がらせる
フォール → 沈んでいくこと
つまり、ロッドを立ててルアーを「リフト」させ、シンカーの重みで「フォール」させることを言います。
一番使用するアクションと言っても良いくらい基本です。
・ボトムパンピング
ボトム → 水底
ボトムで仕掛けを小刻みに動かすことを言います。
・ずる引き
主にボトム(水底)で使用するアクションです。
ボトムを文字通り「ずるずると引く」だけの比較的簡単なアクションです。
他にもジャーキングやシェイク、リトリーブなど数えきれないアクションがありますが、この3つが様々なシチュエーションに対応できる万能アクションだと思います。
KISUKEチャンネルの動画だと、
【根魚王道リグ】初心者必見!テキサスリグの作り方・アクション方法・メリット・実釣解説
【初心者オススメ】今話題!ロックフィッシュ最強リグ!ビーフリーテキサスリグの使い方解説
上記二つの動画がわかりやすいです。
・最後に
《専門用語はわからない時に調べれば良い》
これを言ってしまうと元も子もないですが、長く釣りをしていてもわからない用語はたくさんあります。
自分がしない釣りの用語はあまりわからないものです。
今回はロッドの堅さの単位やさらに詳しいアクションなどの用語には触れていません。
ですが、釣りをする上では用語よりもマナーや安全対策のほうがよっぽど大事です。
ただ、ラインやロッドに関する用語は多くの釣りに必要であり、覚えておくと便利です。
釣具屋で店員さんに聞く時も、会話で出てきた際にスムーズに理解できます。
アクションに関しても一度覚えてしまうと即使える物が多いです。
自分に必要な用語を覚えて、知識を得た余裕で釣果を伸ばしましょう!
簡単にですがご紹介させて頂きました!
最新動画情報
コメントを残す