はじめに
いよいよ今週末に控えた「2020年金華山交流会」

先日塩津さんが事前調査という事で金華山にキャンプに行った時の調査報告を頂きましたので、こちらでもご紹介させて頂きます。
現在の金華山の
魚の接岸状況や
金華山の注意点
など大事な話ばかりですので、参加者は必読でお願いします!
塩津さんからの報告内容
以下塩津さんから送られてきた言葉をコピー&ペーストと少し装飾を加えた形でご紹介させて頂きます!
よろしくお願いします。
⇩⇩
注意点
まずは金華山で釣りするにあたりの注意情報です。怪我や命に関わる可能性がありますので厳守でお願いします。
①スズメバチが多い
百畳敷(待った崎)近辺の数百メーター区間にスズメバチがたくさん飛んでおります。
遊歩道の近辺の何処かに巣があると考えられますので、その区間は遊歩道からそれて藪漕ぎ等はしないように気をつけて下さい。
ここを通過してポイントへ向かう方は万が一刺されそうになった時のために防御服としてレインウェアーを着用しておくことをオススメします。
②ぬかるみエリアが多い
今年は雨が多かったせいか遊歩道のあちこちに水が湧き出て非常にぬかるんでいる箇所があります。
靴がグズグズに濡れるのが苦手な方はネオプレーンソックス等を履いて対処して下さい。
③足場が崩れる可能性があります
大雨の影響で遊歩道や磯へ入る場所が大きく崩落している箇所があります。
「前は行けたから」って過信せず崩れている箇所は迂回して歩いて下さい。
④マダニにご注意
気温も下がりヒルは出なくなりましたが、マダニやヘビはまだ出ます(マダニは真冬でも結構つきます)のでご注意ください。
⑤迷子に注意
山を越えて奥地へ行く方は倒木、落ち葉で道が全く分からなくなっている箇所が多数ありますので細心の注意を払い時間に余裕をもって歩きましょう。
駐車場が変わったそうです!
駐車場の場所が変わったそうです!
今までは、下の赤の囲みの所(フェリー乗り場前)だったんですが
↑以前の駐車場の場所
現在は新しくできた道の駅がこの鮎川漁港のすぐ横にありまして(トイレとかつかえる施設です)その横の駐車場になったそうです!

わからない方は当日車が沢山止まっている場所で判断してください・・
道の駅は新しくできた施設で目立ちます。この鮎川漁港の前の駐車場エリアの坂(丘)の上にあります。歩いて1,2分の所にありますので、見渡せば見つける事ができると思いますが、当日どうしてもわからない方は千葉にご連絡下さい。
魚の状況
今年は高水温が続いていたため魚の接岸状況が少し遅れているようです。
しかし、島全体にボチボチ魚が接岸中ですので今週末くらいになれば数も少し増えるかも?
魚がいるポイントといないポイントのメリハリが凄いので反応がないエリアはどんどんとばしてランガンするのが釣果を伸ばすコツかもしれません。
今回の下見ではシーズン初期なので水温の下がりやすいシャローにいいサイズの魚が集中しておりました。
水温がまだ高いということもあり堤防、ゴロタ、磯のどこでもベイトが寄るタイミングに当たればシーバス、イナダ、サバが釣れることもありますのでジグやミノーなんかも持っていくと面白いかも知れません。
磯へ入る方へ
①持っていく水分量
1~1,5リッター
②服装
レインウェア+ミドラー防寒+インナーシャツくらいの組わせ。
(風が強い予報の時は体感気温がかなり下がりますので真冬の防寒スタイルを用意しても良いかもしれません)
③遊歩道を歩くとすぐに体が暖まり汗をかくのでミドラー防寒等を入れるリュックを持って行きましょう。
さて、日曜日は今のところ冬型の気圧配置で残念ながら風が強く吹きそうな予報です…。
週末までは凪が続くそうですので潮は安定し魚の接岸量も増えそうですので、風があまり吹かないように今週は徳を積んで週末に凪神様を降臨させて下さいね!
さいごに
以上が塩津さんからの事前調査報告でした!
ちなみに塩津さんから「一番釣れたエリアは堤防脇のゴロタでした(笑)」と連絡がありました。
堤防脇のゴロタは少し足場が悪いエリアですが、堤防から歩いて2,3分でエントリーできるので「磯は体力的にちょっと厳しい」という方にも入りやすいエリアですので堤防メインで今回参加予定の方でもできるエリアになります。
私もあのエリアでよくやらせてもらうのですが、朝マズメや夕マズメなど魚の活性が高い時に釣果が良い傾向がありましたので、是非堤防周りでやる方はやってみてくださいね。
その代わりすごく根がかりしやすいので、根の中を攻めるのでしたら10g以下の軽くて根がかりしにくいシンカーを使ったり、スイミングで岩の上を通したりなど色々根がかりしないで釣れるような工夫をしてみてください。
最後にイメトレとして過去の金華山の動画を添付しときますので、良かったら参考にしてみてください!
では当日開催できる事を祈って、当日皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
私のチャンネルではなく参加者側の視点の動画もありますので、こちらも是非!
コメントする