2016年11月6日秋田港火力発電所ロックフィッシュ釣行

2016年11月6日

「ロックフィッシュ交流会in陸前高田」終了後、秋田からの参加者を秋田まで送ってきたついでに、秋田でロックフィッシングをしてきました。

場所は男鹿半島まで行く元気がなかったので、

秋田港「火力発電所」に行ってきました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-07-16-55-54

(写真は別の日の火力発電所)

この日は岩手とは違い風は弱く、波も強くなかったので、やりやすかったです。

今回使用したリグは

写真 2016-07-29 10 45 37

メバル弾丸

写真 2016-07-29 10 45 21

Gulp!サンドワーム2in

の安牌で攻めました。笑

 

堤防の際を先端から順に探っていきました。

%e7%81%ab%e5%8a%9b%e7%99%ba%e9%9b%bb%e6%89%80

 

釣れた魚は

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-07-17-12-38

メバル24cm

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-07-17-24-46

カサゴ21cm

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-07-17-52-31

 

クロソイ26cm

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-07-18-22-32

カサゴ25cm

1時間半で4匹でした。

ヒットしたレンジはボトムから30cm位上のレンジでヒットが集中しました。

 

火力発電所の冬のシーズンは水温の変化が大きいため、魚影は濃くなりますが、活性が不安定になっています。

そのためゆっくりじっくり攻める方法リアクションバイトで攻める方法が有効になります。

今回は時間が無かったので

リアクションバイトで素早く広い範囲を攻めることにしました。

 

ボトムまで沈めたら2,3回しゃくりダートさせ、少しステイ(5秒くらい)

アタリがなければラインを巻いてレンジを少し上げ、またダート・ステイ、、、

を繰り返します。

このパターンでは「ダート中」か「ステイ中」にヒットが集中します。

今回はダート中にヒットが集中しました。

 

ダート中でヒットするときは活性が高い個体が多いのですが、今回はフッキングミスが多かったので、

私のスキルが低いのか、活性が低くて食い方が渋かったのかもしれませんが

まだ秋田港の冬のロックフィッシュハイシーズンには突入していないように感じました。

 

秋田もこれからの時期ロックフィッシュがハイシーズンを向かいます。

活性は6月のハイシーズンに比べ不安定になり難しい時期ですが、サイズは大型も揃いやすい時期となりますので

 

時化が多くなるこれからの時期、天気の良いタイミングを狙って秋田ロックフィッシングも楽しむのもいいと思います。

 

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。