6月
東北の海水温も16℃~18℃前後になり
ロックフィッシュにとっても適水温期に入りました。

この時期は秋田ではソイ・キジハタ・カサゴなど色々なロックフィッシュが釣れますが、


そんな色んな魚種が釣れる時期ですが、
今回選んだターゲットは

MEBARU(メバル)!
秋田県で一番有名なロックフィッシュと言えばメバルになります。
魚影の濃さ・サイズともにかなりの実績があります。
今回は秋田のメバリングやアジングに詳しい後輩がメバリングのガイドをしてくれました。
今回エントリーしたポイントは男鹿半島の先端部。

この時期は水温も徐々に上がり、
秋田では春先から釣れだすメバルはシーズン的に終盤を迎えます。
そのため釣れる数が徐々に減っていきますが、サイズが出る時期でもあります。
そこで今回は尺メバルを狙いに釣行してきました。
今回選んだポイントのキーワードは
「シャローエリア」&「藻場エリア」

この条件が揃ったエリアで尺メバルを狙いに行きました。
この日は岩手で仕事を終わらせ、秋田に向かったため、秋田入りしたのは18時近辺ということで、
ナイトメバル狙いに絞る事にしました。
後輩とセリオン前で合流し、早速男鹿半島に向かいました。
最初に選んだポイントは
堤防に隣接した磯&テトラ帯をエントリーしました。
車を止めて磯場に入ろうとしたところ、先行者がいらっしゃいました。
後輩が
「加藤さんですか?」
と話しかけたところ、
なんと先行者はアイマのテスターの加藤宏崇さんでした。
加藤さんもこのエリアにメバリングをやりにきていたそうです。
加藤さんが来ているという事は期待大かも!?
と、若干期待しながら加藤さんとは別のポイントにエントリーしました。
まず最初に選んだポイントは水深は足下で約2mくらいの水深で沖50mくらいまで水深2m~3mくらいのエリア。
沖には根が点在しており、海草は足下から沖までかなり生い茂っている感じでした。
潮はそこまで強く当たるエリアはなく、潮が直撃しない沖島の裏あたりから攻める事にしました。
今回はシャローゲーム&藻場ゲームなので、トップレンジにいるやる気のある浮いているメバルを狙う事にしました。
シャローのメバルは基本的に
陽が沈んでからでないと中々さしてきません。また潮が動き出してきたタイミングで口を使うようになるので、タイミングが重要になってきます。
そのためタイミングがくるまではボトムの形状や海草の生えているところ、流れの本流の場所などを把握します。
開始して30分ほどしたところ後輩の竿にヒット!

上がって来たのは本命の

メバル!25~26cmくらいの個体でした。
釣れたリグはジグヘッド1.5gにベビーサーディーンでヒットしたそうです。

Gulp!ベビーサーディン↑
いよいよメバルが回遊するゴールデンタイムに突入しました。
その後も後輩はコンスタントにメバルを上げ(一部アジも混ざり)



後輩は連チャンヒットあるのですが、私にはヒットが一向になく、、、
後輩にアドバイスを聞くと、今日のパターンは表層をデッドスローのスイミングだけでは当たってこなく、
しゃくりを数回入れて、ステイをいれずに巻くと釣れますよ!とアドバイスを受け、
やってみたところ、当たりは出るようになったものの、中々のせる事ができず、
爆釣している後輩のやり方やリグを比較したところ、、、
「後輩」
・ジグヘッド:1.5g
・ワーム:ベビーサーディン
「私」
・ジグヘッド:3.0g
・ワーム:サンドワーム
どうやらジグヘッドのウエイト3.0gに問題があるようで。。。

私は今回メバルクラスのウエイトのジグヘッドを準備しておらず、
持っているリグで一番軽いジグヘッドで3.0gでした。
3.0gで表層をデッドスローするとレンジが下がったり、
表層をキープするにはリールの巻くスピードが速くなってしまい、メバルの捕食に対応できないということで、
ジグヘッドのウエイトは3.0gより軽くしないと表層のメバルは狩れないとわかったので、
ボトムに潜む大物を狙う事に変更することにしました。
と、いうことで私はここからは岩手のクロソイを狙う要領でボトムのメバル狙いに変えました。
①まずキャストしたらワームをボトムまで沈める
②ボトムをとったら大きくリフト
③リフトしたらカーブフォール
④ボトムについたらボトムバンピング&ステイ
を繰り返し狙う事にしました。
沖に投げて、ボトムを攻めると藻に絡み中々思った通りにアクションさせることができず苦戦しましたが、徐々に藻が生えている場所を把握し、
藻から外れたタイミングで
ドンっ!
と、重い明確なアタリ。。。すかさずフッキングを入れると、急にラインが走り出し、根に突っ込みだしました。
今回使用しているタックルは三陸アイナメやソイを狙うロットやラインだったため、
ドラグを出さずに強気のゴリ巻き!
上がって来たのは25cmのメバル

この1本と後輩のアドバイスでおおよそメバルのいるポイント・アクションがわかったので、
ボトムを感知しながら、また視覚で潮・藻が多いエリア。強いてはボトムは砂利や岩だけでなく、
砂や小石が混じったような複合要素が多いボトムにメバルが付いている感じだったので、
探して重点的に攻めてみると。。。

やっぱりいました!
2本目の27cmのメバルをキャッチしました。
その後、後輩もアタリが減ってきたようでポイント移動
次はさらに大型のメバルを狙おうと、入道崎近辺の磯場にエントリーしました。
こちらのポイントはワンド状になっており、潮は先ほどのポイントより緩やかであるものの藻の量は2倍以上。
そして水深は2m~3mくらい。しかしメバル?のボイル音も聞こえ、
ベイトが泳いでいるので、なんだか良い感じ!
ここでも後輩はトップレンジを探り、私は相変わらずボトムを攻める事にしました。
結果は後輩のスタイルがはまり、尺メバルを約20本近く釣り上げていました。
ほんとジグヘッド準備していないことを後悔しました。笑
しかし無いものは無いので、私はこのポイントのメバルの付き場を探して15分。。。
ボトムメバルのポイントをようやく発見することができました!
そのポイントはなんと。。
足下。
足下の岩のえぐれ&藻の陰に付いていました。
沖にキャストし、ワームを回収する瞬間に何回かひったくるようなアタリがでたので、よーく観察したところ、
灯台下暗し!なんと足下にいました。
そこで足下にサンドワームを沈め、鋭く数回しゃくりフォールしたタイミングで。。。
ドンッ!
とっ、メバルのあたり!
すかさずフッキングし、根に潜られないように強引に引っこ抜き
念願の尺メバルを釣る事ができました。

その後も似たようなエグレ+海草が多く生えたポイントを攻めて
31.5cmのメバルを追加する事ができました。

その後
ムラソイやヨロイメバル・25cmクラスのメバルを追加し朝になってしまい秋田メバリング釣行が終了しました。


いやあ。。。
メバリング楽しいですね!笑
本格的にメバルを狙ったのは今回が初めてでしたが、メバルの引きやポイントの見極め方・アプローチの仕方など
とても面白く勉強になりました。
メバルは7月に入ると徐々に釣れなくなってしまうので、次に秋田に行った時はこんなに釣れないと思いますが、
冬場のシャローエリアや来シーズンにまた秋田でメバリングをやろうと思います。
秋田のメバルは魚影・型ともに良いのでお勧めだと思います!
コメントする