真夏のソイゲーム!陸前高田ロックフィッシング

こんばんわ!

千葉です。

今回は8月2日に岩手県陸前高田市で再度ロックフィッシングに行ってきましたので、

その釣果について書かせていただきます!

 

 

今回は前回ソイの釣果が良かったので、その確認もかねて同じポイント

矢ノ浦漁港に行ってきました。

矢ノ浦漁港のポイント紹介動画

 

 

 

この日は日中の仕事を済ませてから海にむかったので、現地についたのが16時半くらいでした。

ネットで潮止まりのタイミングを調べたところ、

干潮で潮止まりが16時45分と、なんとタイムリーなタイミング。

 

時間的に潮も止まるのでしばらく釣れないだろうな。。と思い取材陣もカメラを回さないで

とりあえず潮が動くまで、ポイントの地形や海草の生えている場所を調べようと思い、

沖目のストラクチャーにガルプ!パルスワームとカルティバのボトムショット5gの組み合わせで探っていたところ

 

潮止まり前でも、モゾモゾしたアタリやビビビッとしたラグビーのアタリだけはあり、

ラグビーだけでもいいから1本釣りあげようかな。。っと思い

 

ガルプ!サンドワーム2inに変えて同じポイントを探したところ、今度はアタリが無くなり、

 

あれっ、さっきまでアタリあったのに潮止まったのかな?それともサンドワームには反応しないのかな?っと思っていたところ

 

 

ゴンッ

 

 

と重量級の重みがロッドにのしかかり、反射的にフッキングしたところ

一気に魚が泳ぎだしました。

 

 

50cmのアイナメ??と思うような引きを感じ、慎重にやりとりをしながら釣りあがったのは

40アップのベッコウゾイでした。

震災後

地形変化の影響か温暖化の影響か徐々にベッコウゾイが岩手県でも釣れやすくなってきましたが、陸前高田で40アップのベッコウゾイは久々でした。

 

 

秋田や山形などで釣りをしているとたまに起きる現象なんですが、

釣りをしていて最初は餌取り(フグやベラ・アジなど)がワームや餌に沢山アタックしてくるのに、急に餌取りがあたらなくなる時があります。

この現象は潮止まり以外の原因では大型のフィッシュイーター(大型のマダイやシーバスなど)が回遊してきたときに起きるときがあります。

大型のフィッシュイーターが入ってくると餌とりが散ってしまうから起きるのかもしれないですね。

 

今回も、もしかしたらラグビーや小さい魚もこのベッコウゾイが回遊してきたから散った可能性が考えられます。

 

 

ちなみにこの時期、陸前高田のロックフィッシュは夜になるとアナゴが徘徊しだすとボトムから浮き上がります。

これもアナゴを避ける(アナゴに触れるとかみつかれたりされる)ためにそのような現象がおきます。

 

またミズダコなども活動しだすと魚はボトムから居なくなってしまいます。

 

写真引用:空き缶でも釣れる!?全てが桁違いのミズダコ釣りが楽しそう

 

 

話は戻りまして、

まさか潮止まり直前に釣れると思わなく、完全に撮影チャンスを逃してしまったため、

その後カメラを回しながら釣りをしましたが、撮影あるあるの「撮影しだすと釣れなくなる」現象が起きてしまい(ただ単に自分が釣りが下手なだけかもしれませんが)

その後釣果ストップ。。

 

 

そして時間は18時を周り、

陽が傾いてきたとき、沖目の潮通しが良い所を小さめのリフトとフォールで小刻みに探っていったところ、

大き目の根の影の部分を通過したあたりで

 

モゾモゾッ

 

っとした元気の無いアタリ。

少しロットを立てて追い食いさせてみたところ竿に重みがのり

上がってきたのは

かなり痩せて元気がなかったのですが、40ジャストのクロソイが上がりました。(写真は釣ってから少し時間が経ってから撮影したものです)

 

 

 

ベッコウゾイ・クロソイの40アップが釣れて

 

今回もソイ調子が良いんじゃない。。??

と感じ、ベイトが泳いでいる(溜まっているエリア)少し沖目にキャストし、そこから

高めのリフトからのカーブフォール。

そしてボトムに着いた後はボトムバンピングでアピールしていくと、

 

ボトムに着いたタイミングで

 

コーンッと。

元気なアタリ。

 

即アワセで上がってきたのは

こちらも29cmの元気なクロソイでした。

 

その後も同じようにベイトが溜まっているエリアの沖目にキャストし、その近辺を探ると。。。

クロソイ28cm。

 

デイゲームでクロソイを3本追加しました。

その後暗くなってから同じパターンでクロソイを追加し、

夕マズメが終わったタイミングくらいで(だいたい19時50分くらい)ソイのアタリが無くなり、ドンコ・アナゴのアタリのみになってしまったので、

この時点で釣り終了になりました。

 

今回の釣行を振り返ると、

今回もソイのアタリは夕マズメに集中していました。

このエリアの特性かもしれませんが、夕マズメはシャローエリアにボラの稚魚やウミタナゴが回遊してくるため、

それを捕食しに根から少し離れて捕食活動をしていると思います。

 

また前回の釣行の時はパルスワームにアタリが集中しましたが、今回はサンドワームにヒットが集中しました。

サイトで見えるベイトは小魚な感じがしましたが、フィッシュ系のワームよりも虫系ワームに後反応だったので、今の時期は

色々なタイプのワームを使い分けるといいと思います。

ちなみにこの日はクロー系のワームには反応がありませんでした。

 

陸前高田は今の時期はソイが回遊するエリアとしないエリアがはっきりしているので、

ポイント選定も重要になると思います。

キーワードは「ベイト」「潮」です。

あと強いて言えばタイミング(マズメ時)な感じがします。

 

現状このパターンで陸前高田や大船渡では真夏でもなんとかソイが釣れています。

 

今後もベイトが寄っているエリアはまだソイは釣れると思いますが、

ベイトがいるエリアを見つけたら真夏のソイフィッシングをしてみるのもいいかもしれないですね!

 

ソイが釣れなくてもドンコやアナゴもワームに反応してくれると思いますので夕涼みも兼ねた真夏のロックフィッシングゲームを楽しんでいきましょう。

 

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。