こんばんわ!
ここ最近仕事が忙しく、
なかなか釣りにいけていなかったのですが、
先日仕事で岩手の沿岸に行く機会があり、
仕事が終わったのがPM18:00
日は傾きかけ夕マズメの絶好のタイミング。。。

これは漁港に寄って釣りをするしかないですよね。
釣り人だもん。 by 千葉
という事で帰り道から一旦それて漁港に寄り道!
今回は広田半島の先端に位置する「大祝漁港」に行ってまいりました。

大祝漁港のポイント紹介動画はこちらから
↓
まずは漁港に着き、堤防の先端部に行き、
まずは足下周りを探る事に
リグは

いつも私が愛用しているカルティバのボトムショット。
よく質問でジグヘッドのウエイトを聞かれるのですが、
広田半島の漁港は波の強さや風の強さにより、ウエイトは前後しますが、
だいたい5g~9gがあれば対応する事ができます。
今回は風こそあまり吹いていませんでしたが、潮の流れがいつもより速かったので、
普段穏やかな時では5gでしたが、今回はそのワンランク上の7gをチョイスしました。
ワームはいつも通り安定のパルスワーム4in&サンドワーム2inのローテーション。
この組み合わせで堤防の足下にリグを送り込んで、
ボトムバンプをしていると、すぐに
クンクンッ
と、ソイのアタリではない軽いアタリが手元に伝わってきました。
フッキングし、すぐに上がってきたのはいつものあの方。。

このブログで一番掲載回数が多いであろう、
岩手の癒し系ロックフィッシュ・ドンコ
岩手の堤防の沿岸ではこのドンコはとりあえず際やボトムを丹念に攻めるとだいたい釣れます。
その後もソイを狙う気が一切無いようにボトムを攻め続けた結果



永遠に釣れるドンコタイム。
ドンコを10本くらい上げたあたりで、リハビリタイムを終えて、ソイを狙う事にしました。
現状、ボトムを丹念に探るとドンコしか釣れてないので、探るレンジを上げてスイミングで探りました。
ボトムから30cmくらい浮かせてスイミングで探り
堤防の角をかすめたあたりで
ヒット!
あきらかにドンコさんのあたりではなく、
おっ!今度はソイかな?っと上がってきたのは

25cmくらいのオウゴンムラソイでした。
その後も層を浮かせてアプローチするとドンコのあたりは消えて

クロソイも釣れ始めました。
このパターンでならソイをもう少し釣れるな!っと思った矢先
潮止まりタイムに突入し、ソイのあたりもドンコのあたりも無くなり
ポイント移動!
するも、何ヶ所か他の漁港を周るもまさかのノーバイト連発で空振り。。。
気づけばAM5:30
ナイトロックが終わり、早朝ロックにシフト

陽が出てくるとソイもドンコも狙うのが厳しそうだったので、
魚影は薄そうですが、久々にアイナメ狙い。
真夏のアイナメのシーズナルパタンと釣り方についてこちらを参照
(※新しいページで開きます)
リグもジグヘッドからテキサスリグに変えて
岩礁エリア&サラシの際にキャストし、ボトムを探っていると
グングンっ
と、アイナメぽいアタリ!
フッキングするとアイナメ特有の首ふりファイト
あまり大きい引きではありませんでしたが、

30cmくらいのアイナメでした。
そこまで大きい個体ではありませんでしたが、この時期にアイナメを釣る事ができたので、一人で満足して
釣行終了しました。
ドンコ釣行動画です↓
コメントする