こんばんわ!千葉です!
いやー、
今年の東北のお盆近辺の天気は安定しませんでしたね。
そして今後もしばらく天気は悪そうですね。。。汗

そのため今年の8月は釣りではなく秋田で

お祭りを見たり

ババヘラアイスを食べたり

余談ですが、
ババヘラアイスにはこの他にババヘラソフトというのも販売しています。

こちらは食感がソフトクリームと同じでなめらかな感じで食べやすいです。
ババヘラソフトはセリオンで販売しています。
気になった方は是非セリオンへ!
。。。と、こんな感じに釣りとは無縁な生活をしておりました。
皆さんはどんなお盆をお過ごししましたでしょうか?
折角のお盆休み。。。
ゆっくりしたという人もいれば、
釣りをした!という人もいますよね。
私も秋田を楽しんだ後はしっかり釣りにいかせていただきました。
ということで、
8月16日に岩手で釣りに行ってきましたので釣果報告させていただきます。
仕事終わり後、夜10時に一関で会社の先輩と合流し出発。
帰省ラッシュ?の影響か夜のわりに車の交通量が多い中、陸前高田市へエントリーしました。
陸前高田の夏ロックフィッシュの傾向
今回選んだポイントは内湾のポイント。
現在陸前高田市は内湾部にウミタナゴが溜まっており、
それをベイトとしてロックフィッシュが回遊してきて捕食しているのが
今年の高田のナイトロックの傾向でした。
ポイントに到着後

海を覗いてみると

連日の雨の影響で海は濁っており、
また内湾部の影響で漂流物もかなり溜まっており。。。
かなりコンディションが悪そう。。。汗
しかし予想通りウミタナゴの稚魚や青物なども泳いでいたので
魚の目の前にルアーを通す事ができればなんとか釣れるかもしれない。。。
陸前高田の獺沢漁港でナイトロックフィッシュ開始
今回エントリーしたポイントは初めて来た漁港なので、
とりあえず足下から探る事に

しかし、ソイは不在なのか一切反応がありません。。。汗
そこで今度は外洋側の常夜灯周りを攻める事に。
常夜灯周りにはウミタナゴやアミなどが浮遊しており、これを狙って浮いてきたヤル気のある魚を拾う事にしました。
ベイトが小魚という事とスイミングでアプローチしたいことから、
今回選んだワームは毎度お馴染みパルスワーム4inとボトムショット9g
まずは常夜灯の明暗部を通過するようにワームをスイミングさせて、
表層にいる魚はいると勝負が早いはずなんですが。。。
無反応。。。汗
次に堤防のやや先端側の常夜灯にポイントを変え同じように探ってみました。
ゆっくりワームをスイミングさせ、ワームが足下付近まで来た時、
足下の影から黒い影が飛び出しワームにヒット!
トップレンジでのヒットだったため、
水面で派手に
「バシュッ」
と、音をたてファイトスタート!
足下の根に潜るように下に突っ込むアタリ
30アップのクロソイかな?
と思い、根に潜られないように一気にごぼう抜きしてあがったのは

ナイスサイズの尺メバルでした!
やっぱりメバルは引きが強いですね。

自撮りした写真は半端ない手ブレ感が出てしまいました。涙
メバルを釣り上げ、この調子で追加するぞ!と意気込んだものの
その後は表層を攻めてもノーバイト
中層を攻めてもノーバイト。。。。
ボトムを攻めてもビビたるアタリがあるだけ(恐らく10cmくらすのドンコ)
と、全然追加する事ができませんでした。
この間に会社の先輩はムラソイやドンコを釣り上げていました。
そんなこんなで色々と試してみましたがイマイチ反応が無く
気づけば干潮の潮止まりの2:30。。。。
5時間後には仕事が待っていたので、私はこのタイミングで終了しました。
2018年の夏ロックフィッシュ釣行の記事はこちら
夏ロックは厳しいシーズンでもあるのですが、
今年は猛暑にならず水温も上がらなかったので、なんとかなるのかな。。。と思いましたが
連日降り続いた雨の濁水による水質悪化が魚の活性を悪くして、
中々思うように釣る事ができませんでした。
冒頭にも書きましたが今後もしばらくは雨続きなので。。。

海のコンディションが良くなるまで、しばらく悪戦が続きそうですね。。
小さな抵抗ですが、
少しでも雨が弱くなるように私が丹精こめて作った

千葉てるてるボウズ。
通称「千葉てる」
を作ったので、これで東北の天気の回復は約束されたような感じです。
周りの人からは「気持ち悪い!」という罵声をいただきましたが。。。
見慣れてくると結構かわいくないですか?
そんなこんなで今回の釣行は終了しました。
今週末は天気が良ければ秋田にキジハタやりに行こうと思います!
そのためにも千葉てる頑張れ!
今回釣行にいった漁港はこちらになります。
ポイント解説している動画です
↓
コメントする