秋田釣行2日目!5目釣行

こんばんわ!

秋田釣行2日目を書かせていただきます。

(秋田釣行1日目はこちらから)

正直、私の中ではキジハタはナイトフィッシングの方が釣りやすかったので、

夜のキジハタ釣行に期待していた所もありましたが、風が強すぎて無念の断念という形になってしまいました。

 

ですので!

2日目も前日同様に穴を中心に攻める事にしました。

 

 

2日目は前日の暴風の影響がまだ残っており、

1日目以上にやりにくいシチュエーションとなってしまいました。

 

 

Googlemapを見ながら風裏になるエリアを探し、

かつ今の時期にロックフィッシュがいそうなエリアを攻める事にしました。

 

 

 

テトラを攻めるとき、とにかく重要な事がテトラの最奥までリグを落とす事になります。

 

テトラに潜んでいるロックフィッシュは、ほとんどボトムにいます。

ですので、テトラの穴に落とす時も、ボトムまで落とせる穴が有望になります。

 

初心者の方は特に水深があるテトラや潮が早いエリアではテトラの穴の最奥まで落とす感覚は中々難しいと思います。

 

そこでテトラ釣りが苦手な方や初心者の方は

重めのシンカーを使用するのがいいと思います。

 

重めのシンカーを使えば手元に伝わる感覚も軽いものよりもはっきり伝わりますし、

潮に流されず、変な方向に流れずに落とすことができます。

 

[su_note note_color=”#eaf206″ radius=”10″][重いシンカー 特徴]

  • ボトムに着く感覚が伝わりやすい
  • 潮に流されにくい
  • 根がかりしやすい
[/su_note]

 

またその他に、丸型のシンカーを使うのも良いです。

画像引用

 

丸型のシンカーは少しでも傾いているエリアでは、斜面に沿って転がっていくので、

テトラの途中で止まる事が他のリグよりも少なく、テトラの奥を攻めやすい構造となっています。

 

 

テトラの釣りは1回沈めてラインが止まっても、ほぼだいたいそこがテトラの最奥であることはありません。

数回そこでロッドを動かして、新たな穴に落としていく必要があります。

 

 

 

そんな感じでテトラの最奥を攻めていったところ

宮城からの友人が

 

アジ??

これはテトラに落とす前にヒットしてきたようですが、

サンドワームにもろにヒットしてきたそうです。

 

その後も

初日に続いて大型のムラソイを釣っていました。

ムラソイはソイ類の中では珍しく温帯系に生息域が濃いソイなので、

夏でも安定して釣れるソイなので、ターゲットの少ない夏でも釣りやすいソイといえます。

 

ムラソイはコンスタントに釣れました。

 

そしてムラソイ以上に安定して釣れるフグ。。。

フグの魚影は日本海側は中々濃く、特に夏から秋にかけての魚影は凄いです。

ガルプに群がる風景はピラニアの群れのような感じに見えます。

 

テトラ釣りでよくあると思うのですが、良い穴には複数の魚が居るときもあります。

今回も一つの穴から数匹釣れたので、その穴は何かしらロックフィッシュにとって良い要因がある穴になるので

今後もその穴にはロックフィッシュが着きやすい傾向があるので、一度釣れた穴は覚えておくといいと思います。

小さいですが本命のキジハタも2日連続で釣り上げていました。

さすがです!

夏場でも色々な魚が顔を見せてくれ、テトラ釣りだけで5目を達成させていました。

 

一通り穴釣りをやり、

風が少し弱くなってきたので、沖目も狙ってみる事にしました。

すると沖目でヒットがあったようで上がってきたのは

マダイ!

秋田らしい魚が釣れました。

サンドワームでヒットしていました。

 

その後もマダイが釣れたエリアを探っていると、

友人の竿が弓なりに曲がっている!?

 

 

根がかりかな??

と思ってみていると明らかにロッドがしなっている。。。

 

 

しかし3,4回のしなりの後、一気にロッドからテンションが抜けて

痛恨のバラシ。。。

 

しかし、回収したリグをみると

フックの曲がり方が凄い事になってる。。。

 

一体何がヒットしたのだろう??

大型のマダイかな??

 

そんなこんなで最後は大物をバラしてしまいましたが、秋田の色々な魚に出会える釣行となりました!

最後に秋田港に少し寄り道をしましたが

風が強すぎ&何より寒い!(12月に着る防寒服を着用してました。まだ9月頭なのに)

ので即撤退し、岩手に帰りました。

 

 

今年は私の周りだけの情報ですが、

キジハタはそこそこ数は釣れているようですが、サイズがあまりでていないようで(サイズは30cm代)

昨年より少しサイズがよろしくないようで。。。

 

 

しかしポイントによってはキジハタの大型も釣れているようで、

少し前に釣り東北の編集部の方からラインが届き

 

 

編集部

「キジハタ40アップ釣れましたよ。マダイ狙っての外道だけど!」

 

外道でも羨ましい。。。笑

 

 

現在9月末、ちょうど去年の今頃に私も39cmのキジハタを上げているので、シーズ後半のアオリイカを狙って接岸する大型キジハタが釣れる時期でもあるので、キジハタ最終期、みなさんもキジハタ釣行頑張ってください!

 

 

 

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。