最近メタルジグロックにはまっています

こんばんわ!千葉です。

 

今年もいよいよ水温が下がり始め、ロックの時期に近づいてきましたね!

 

例年ではまだまだ水温が高い時期で、

浅いエリアではロックフィッシュを釣るのが難しい時期です。

 

そこで遠投してロックフィッシュを狙う事があると思います。

 

 

一般的に遠投でロックフィッシュを狙うときはテキサスリグなどの重いシンカーをつけて狙う事が多いと思います。

(テキサスリグとは?→テキサスリグ入門はこちらから)

 

その他にメタルジグを使用して遠投して狙う事もできます。

ブログタイトルにもあるように、ここ最近千葉はこのジギングでロックを狙うのにはまっています。

 

正確に言うとメタルジグで青物を狙いながら、

あわよくばロックフィッシュを釣ろうというスタイルで釣りをしています。

 

 

メタルジグでロックフィッシュを狙うメリットはテキサスリグでも届かないエリアを攻める事が出来る事や

ロックフィッシュ以外にも青物やフラットフィッシュなど夏に旬を迎えるターゲットも狙える事ができます。

 

 

ここでメタルジグを初めて知る方のために簡単にメタルジグの特徴をご紹介します。

メタルジグとは一言で言うと、金属性のルアーを指します。

金属であるため重く、

投げた時に遠くまで飛んで行くので

他のルアーに比べて圧倒的な飛距離を稼ぐことができます。

 

メタルジグは比重が重いため、

投げてから着水した後の沈下速度が早いのも特徴です。

また、メタルジグの表面には海中でキラキラ光る「ホロ」と呼ばれるシール加工がされているものが多く、

海中でのフラッシング効果により魚にメタルジグの存在をアピールすることができることも大きな特徴の一つです。

 

メタルジグには

1g~10gくらいの軽いライトジグから20g~200gくらいの重量の重い幅広いジグがあります。

 

重さの選び方ですが、

メタルジグを使用するエリアの水深や海流の早さで異なるので、いちがいには言い切れないのですが、

私の基準としては水深10mくらいのエリアでジグの重量15g~30gくらいを使用しています。

 

これを基準に水深が10mより浅いエリアでは10gくらいのジグを使用したり。。。など環境にあわせて使いわけしています。

 

また、メタルジグを扱う際の注意点として、

使用するロッドが扱うことのできるルアーの重量(適正重量値)に対応できているか確認しましょう。

 

軽いジグヘッドのみを取り扱うために作られているロッドに対して、

30gや40gのメタルジグを取り付けて投げると、ロッドが折れてしまう原因にもなります。

 

重いジグを投げる時は自分のロッドの耐えれるルアー重量を把握して使用しましょう。

 

ロッドの適正重量はメーカーによって表記されているところが違いますがだいたいは

ロッドに書いてあったり

その他にはロッドケースやプレートなどにも記載されていると思います。

ちなみに上のロッドは12g~40gの重さのルアーを扱う事ができるという意味を表しています。

下のロッドは0.2g~6gの重さを扱う事ができます。こちらは小さいルアーやワームを扱うのに適しています。

 

メタルジグの基礎知識はこんな感じになります。

 

 

 

と、いう事で

9月下旬に高校時代の先輩と

青物+ロックフィッシュをやりに大船渡に向かいました。

 

場所は大船渡の内湾部に位置する漁港

 

今回狙いを定めた魚はロックフィッシュはソイ。

青物はアジ・サバあたり!

とライトジギングで行う事にしました。

 

今回は仕事終わりからの釣りだったため、現場に到着したのも夕方だったため、

夕マズメを狙う事に

 

この漁港は夕マズメになると堤防の先端部ではトップ、

内湾部ではボトム近辺に青物が餌を追い回す傾向がここ最近強かったので

 

先端部でトップで青物を狙う事にしました。

 

今回使用したジグはメジャークラフトのジグパラ。グローカラーの7g

先輩はジグパラの青色カラーの10gで

 

千葉→トップのデッドスローのただ巻き

先輩→ボトムをとってリフト&フォール

 

 

でそれぞれ違うレンジ、アクションで探ることにしました。

 

結果が出たのは。。。

 

 

先輩のボトム近辺のリフト&フォールでした。

ムツが釣れたり

サバ・カマス

 

数では10匹前後釣れました。(グッドサイズは出ませんでしたが。。。)

 

そして陽が落ちて周りが暗くなるにつれ、徐々にアタリが減ったり、

ミスバイトが増えたりと効率が悪くなってきたので

 

自分はソイ釣りに変更。

ここ最近王道のスイミングでのソイゲームでの調子が悪いので

視点を少し変えて、秋田のロックフィッシングで培った「ライトワインド釣法」で狙う事にしました。

 

ボトムをとり2,3回ダートさせたところ

 

ロッドに一気に重みがのり、

メバルロッドが一気に弓なりに曲がりました。

ラインが3ポンドを使用していたので抜き上げができなかったので、先輩にランディングを手伝ってもらい

上がってきたのは

 

 

尺クロソイでした。

岩手でワインドで釣ったのが初めてだったので、これは自分にとっても今後のロックフィッシングの視野が広がったように感じました。

 

そんなこんなで今回のロックフィッシング?は終了です。

 

徐々に水温も下がってきて、ロックフィッシュのシーズンに突入してきましたね。

今後もアイナメ・クロソイに期待ですね。

 

次回は「シーズン間近!磯ロックアイナメ釣行」をご紹介したいと思います。

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

2 件のコメント

  • ロックフェッシュをメタルジグで狙う場合、どうしても岩場のポイントになるために、トリプルフックからシングルフックに変えたほうが、根掛かりが軽減されますよ^^

    • 林檎さん
      アドバイスありがとうございます!(^ ^)
      今年も夏にやろうと思っているのでその時はシングルフックでやってみようと思います!

  • コメントする

    ABOUTこの記事をかいた人

    岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。