シーズン間近!磯ロックアイナメ釣行

9月24日

 

 

上州屋北上店で

毎年恒例のハンター塩津さんトークライブに行ってきました!

 

 

 

今年のトークライブは

これからのスポーニングシーズンのアイナメパターンのお話はもちろんの事

 

大型のキジハタの釣り方や

岩手での大型メバルの釣り方・パターンなど

 

 

例年にも増してマニアックな話をしてくださいました。

 

トークショーの後も個別で話をする時間が設けられており

自分は秋田のキジハタのお話や

自分がよくやるエリアの効率的なアクションやアプローチの仕方を教えてもらいました。

 

 

それを踏まえて

~9月26日~

岩手県の広田半島の先端の磯場に行ってきました。

 

・黒崎漁港のポイント紹介動画はこちらから

・大祝漁港のポイント紹介動画はこちらから

 

 

 

今年は例年よりも水温が上がりきらなかったこともあり、

また例年よりも気温が低い&台風や豪雨が多く、海がかき乱され

水温も順調に下がり始めてきているので

 

ちょっとフライング気味のロックフィッシュがいるかも。。。

と、淡い期待を抱いての磯エントリー

 

 

まず始めにスポーニング間近がステイするエリア「ステージングポイント」近辺に狙いを定め

安定のGulp!サンドワーム2inでアイナメが潜んでいそうな根をダイレクトに狙う事に

 

水温が高い時期はアイナメも潮が直接当たるエリアに居る事が多く

外洋側の根についている傾向があります。

また潮が流れ込んでくる岩礁の好き間なども有望になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンドワームでリフト&フォールで丹念に攻めるも

反応無し

 

そこでスポーニング時期によく捕食する甲殻類系のワームにチェンジして同じポイントを攻めてみることにしました。

サンドワームからお次はGulp!パルスクローに変更し

攻めてみたところ

足下近辺までワームを回収したところ

 

 

ゴンゴンゴンッ

 

と、

元気なアイナメ特有のバイト

サイズは大きくなさそうですが、すぐ手元に重みが伝わったので即フッキング

元気に泳ぎ回るナイスファイトを堪能しながら

上がってきたのは

痩せた個体でしたが38cmのアイナメが釣れました。

 

その後もフグが混ざったり、メジナが混ざったりとしましたが、

パルスクロー・パルスワーム両方でアタリがあり(サンドワームでは一切アタリがありませんでした。。)

 

 

ビックサイズは出なかったのですが

30cm~38cm位のアイナメがトータル11本あがり、波が強くなってきたので終了しました。

 

 

今回は塩津さんのトークショーで教わった、

こういうエリアでの効率的なアクション方法を試したことも

多くのヒットの要因につながったと思います。

 

 

今後シーズンインしてアイナメがさらに接岸してきたら、

もっと効果を発揮できそうに感じました。

 

 

そんなこんなで、まだスポーニング絡みのアイナメは釣れませんでしたが、

徐々にアイナメも浅場に近づいてきているような感じでした。

 

 

10月中旬になればアイナメもさらに接岸してきていよいよ冬ロックのシーズンも開幕しそうですね!

 

 

 

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。