こんばんわ!
千葉です。
今季アイナメのスポーニング時期は例年よりも早く始まり
周りから多くのロックフィッシュの釣果をいただきました。。。。
ここ最近仕事が忙しく、中々釣りに行けてなかったのですが、
やっと、先日釣りに行く事ができました!
また今回は久々に宮城で釣りをしてきたので、
釣果情報を報告します。
朝5時に
宮城県の「河北インター」を降りた先にある道の駅「上品の郷」で、友人と合流。

今回は宮城県の雄勝で磯ロックをする計画でした。
実は私、
雄勝で釣りをするのが初めてで、
ポイントも釣り場もイマイチ情報を把握していなかったのですが、
友人が雄勝を開拓しているという事から雄勝フィールドをガイドしてもらう事になりました!
今回の釣行プランとして、
先週から雄勝ではスポーニングエリアでアイナメが釣れているそうなので、
まずはスポーニングエリアをメインに攻める事にしました!
東北のアイナメがスポーニングするエリアは、
①基本的に潮が効きすぎない湾内エリア
②海草(特に昆布など)が多いエリア
③沖に島や大きな根が点在し、波からの直撃を回避できるエリア
となります。
今回私達もこの条件が揃ったエリアにエントリーする事にしました。
まず、磯ロックにつきものの山下りを行い


ワンド部にエントリー

ここは半島先端部の内湾部となっているエリアで、
潮が効いてはいますが、地形の関係で潮が直撃しにくい形状となっています。
そして波に打ち上げられている

昆布の量でもわかるように、海草も多いエリアとなっています。
釣り場の条件は今の時期のアイナメが差し込んでくるエリアとしては申し分ないのですが、
一つ懸念されていることが。。。

先日通過した台風の影響ですよね。。。
今回の台風はかなりの雨量を発生させたため、海の濁りや塩分濃度などに大きな影響を与えました。
またこのエリアは半島の先端部に位置していますが、
ところどころに砂地があったり、その他にも北上川からの入水などがあり、
普段からこのエリアでやっている友人からすると。。。
「濁りが酷い。。。。」
「波がまだ高い。。。。」
という台風ならではの影響が残っていました。
そんな不安な思いを抱きながらも。。とりあえず釣りを始める事にしました。
濁りや波はあるものの、
朝マズメという事もあり
「もしかしたら、この悪条件でも餌を求めて浅瀬に入ってきているヤル気のある魚がいるかもしれない。。」
という期待もこめて
アピール重視のオレンジカラーのパルスワーム4inリグはテキサスリグの20gのシンカーで攻める事にしました。

リフト&フォールも普段よりも高く、長くするように意識し、
アイナメに気づいてもらえるようにするも。。。
二人とも反応無し。。。
ベイトはフィッシュ系じゃなくて、甲殻類系なのかな?
と、
チガークローに変えて、

再度同じポイントをトレースするも
反応無し。。。
1時間ほど2人で色々なパターンで誘ってみましたが、アタリすらなかったので、早々とポイントを変えることに
しました。
このエリアで釣りをしてアタリが無かった事を考察すると
①波が強くて(普段より)魚が差し込んでこれない?
②濁りが強くて魚が居ても上手く餌を見つけれてない?
③波をかぶるエリアが多くて釣り場が限定されている。
なのかな。。。と思い
この3条件を回避できそうなポイントに移動する事しました。
この中でとりあえず「シャローにはアイナメいるだろう!」という仮説はそのままにして、
シャローで波裏になるエリアで濁りが少なそうなエリアに変更しました。
波裏になりそうなエリアを空撮写真で探し、
また山下りを行い

次に入ったワンドは


友人いわく
「やっぱり普段より波が高く、濁りはやはりあるけど。。。さっきのポイントよりは穏やかかな?」
という事でこちらで、またリスタート!
開始早々沖目にある根の周りで
コンコンッ。。。
っと本日初のアイナメのアタリがありました!
アタリの出方は元気なアタリでしたが、恐らく20cm前後くらいの個体のアタリで、
チガークローでヒットさせる事はできませんでした。
その後はフグのアタリがでるようになり、
潮止まりのタイミングでポイントを変えることにしました。
ここのポイントで釣りをやった考察が
①波が強くないエリアではアタリがあった
②シャローエリアでアタリがあった
という事から、
次は思い切って半島の最奥湾部の「波の影響が一番無いエリア」でやってみよう!
ということから、
一気に半島先端から内湾部まで移動。
内湾部は先端と打って変わり、
波は穏やかで水色も澄んでいました。
さっそく内湾部の磯で釣りをスタート!
すると開始早々すぐにアタリが頻発しました。
しかしアタリがあるのは小型のアタリばかりで、
中々のせることができません。。。
そんな中、沖目にキャストしリフトのタイミングでひったくるようなアタリがでました。
リフトのタイミングでの当たりだったので、勝手にフッキングが決まりました。
ヒットした後
魚が暴れだした姿を見ると、なんかギラギラしてる??
ロックフィッシュじゃ無さそう。。。
すると暴れた拍子とフッキングが甘かったせいで、ここでフックアウト。。。
結局何がかかったのかわからなかったのですが、近くに60cm位のサケが泳いでいたそうなので、
それなのかもしれません。
その後細かくシャロー帯の根を攻める事で、
友人が繊細なアタリをものにし、

やっとアイナメに会えました!
ちょっとサイズは物足りなそうでしたが。。。笑
とりあえず、アイナメを1匹だせたので友人は殉職(ボウズ)から脱出しました!
さて残るはアウェイの洗礼中の私。。。。
ここのポイントもその後は小さいアタリしかなかったので撤退する事に!
ここのポイントをやって
①シャローで潮が弱いエリアには本日は大型はいなそう
②シャローは居着きがメイン
という感じだったので、
サイズを求めて再び水深があるエリアに移動することにしました。
という事で再度半島先端の磯にエントリーしました。
今回はちょっとハードな山道を下り。。。

ついた磯場は

やはり先端は波があり


濁りも残っていましたが

釣り場のポテンシャルは高そうなのと、時間的にも体力的にも他を周る余裕が無さそうなので、ここで粘る事にしました。
まずは潮が当たらないエリアを攻めてみましたが、
やはり中々アタリはでません。。。
アタリがでても小さなアタリのみで中々のせる事ができませんでした。
そこで
小さい当たりがあるエリアは小さいアイナメしかいないだろう!と開き直り
少し波が強いですが、
沖に根があり波の直撃をシャットアウトできるポイントがあったので、そこにパワーホッグをキャスト!

すると。。。
ボトムについたのと同時くらいに
ゴンゴンッ と
アイナメのバイト!
上がってきたのは

35cmくらいの私にとって初の雄勝アイナメでした!
なんとかアイナメを釣る事ができました。
この台風の影響で渋い中なんとか1本だせて良かったです。
その後安堵からの安心感と前日から徹夜という事から磯の上で30分仮眠をとり
本日の釣行を終了しました。
今回の釣行はとにかく台風の影響が残っていてアングラー側も魚側も非常にコンディションが悪い状況でした。
上手いアングラーさんは
このような状況下でも私よりも的確にポイント選定をして釣果をもっと出している方もいると思いますが!
台風の後はしばらくそっとしておくのが一番良いのかな!って感じました。笑
海のコンディションが良ければ、
大型のアイナメやベッコウゾイもでそうなポテンシャルを秘めた雄勝フィールド
とても良い経験でした!
次回は海のコンディションが良い時にまた雄勝にリベンジしに行きたいと思います!
とりあえず台風22号早く去ってください!
コメントする