能代クロソイ釣果報告、クロソイゲームでのラインについて

みなさんこんにちは!そーです。

先日能代港に釣行してきましたので釣果報告させていただきます。

 

結果から言いますと深夜2時からの朝7時までの釣行で4本。

そのうち2本が29㎝と32㎝。尺クラスを2本混ぜることが出来ました。

 

ルアーは4インチグラブのジグヘッドリグと3インチファットヤマセンコーのノーシンカーリグ。

 

今回のノーシンカーは以前ブログに書いたウエイトを設けたフックではなく、

 

完全なノーシンカー。

 

風もなく比較的浅い水深のエリアでしたのでこちらをチョイスしました。

 

さて本題に入りますが、

写真を見ていただければ分かると思いますが今回使用したラインがフロロ8ポンドの直結。

 

前回の釣行で、ライントラブルにより、巻いていたPEが使えなくなってしまい、

新しいPEを巻こうとしたのですが、

 

以前某プロのブログで「フロロ直結の方がPEラインよりもワームに対しての食い込み方が違う」ということを書いており、

いい機会だったので実践してみることにしました。

 

最初はジグヘッドで広範囲を探り、

早い段階で小さいながら1尾をキャッチし、活性は悪くないと判断し、

ここで最近はミスバイトに終わるためあまり使ってこなかったノーシンカーリグをあえて使用し、

ラインによるバイトの違いを確かめました。

 

使ってみての感想ですがPEよりもバイトしてからのワームを加えてる時間が長いように感じました。

 

PEの時のように1バイトで離してしまう訳ではなく、

竿を立ててアタリを聞いていでもまだ加えているくらいでした。

 

残念ながら一発フッキングとはいきませんでしたが何とか尺クラスを2本取ることができました。

 

今回の魚はフロロのおかげで釣れました!何て言えるほどまだよく分かりませんがラインによってワームの動きに何か影響しているのは間違いないと思います笑

 

皆さんもショートバイトに困っていたり、

なかなかフッキングできないなどありましたら、

ルアーを変えるだけでなく、ラインにも着目してみてはいかがでしょうか?

 

以上そーでした!

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

3 件のコメント

  • 私も某ブログでのこの記事を読みました。
    フロロ8ポンドは、かなり張りが強いと思いますが使用した感じは、どうでした?
    また使用するにあたって注意することは、ありますか?

    • 質問ありがとうございます!
      正直かなり張りがあって使いづらいですよ笑
      飛距離もかなり落ちますし。

      しかし、今時期の日本海はほぼ毎日強風ですので、
      PEだと風に吹かれてラインスラッグがかなり出てしまうのですが、
      フロロの場合PEに比べて風の影響を受けずらいので、
      キャストしてルアーが着水した後すぐにラインを止めればフロロ自体が水に馴染み自分に対してルアーが直前になりやすいメリットもあります。
      秋田スタッフ:そーより

  • コメントする

    ABOUTこの記事をかいた人

    岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。