こんばんわ!
真冬のきつい時期に突入してから、
今の時期にロックフィッシュが居るエリアの条件を満たしているエリアに通っておりまして
(前回の記事はこちら)
カタクチイワシが接岸しているエリアがまだ残っていたので
本日もそこに通わせていただきました。

今回のメインターゲットも前回同様クロソイです!

カタクチイワシを追いかけて回遊してきたクロソイを狙おうという魂胆です。
カタクチイワシを意識している魚は魚の形をしたワームに良い反応を示す事が多いので
今回も魚のシルエットに似た

エコギアの熟成アクア・ミルフルを選択しました。
こちらのワームはマテリアルも柔らかく食い込みが良く、ニオイも中々強烈なので
今時期にお勧めなワームです。
ジグヘッドは一般的なラウンドヘッド形状(オモリが丸い形)のものを使用し、
ウエイトは1.8g~5gを潮の速さや水深に合わせて使い分けていきます。

夜になると視覚でカタクチイワシを見つけるのが難しいので、
潮の変化のある境目などを探りました。
まずは一番ヤル気のある個体がいる表層近辺を探ります。
。。。。。。
反応無
次に中層をスイミングで探り。。。
。。。。。
反応無
そしてボトム(海底)近辺をスイミングするも
・・・・・
反応無。汗
そこでボトムをタイトに攻めるために、
ジグヘッドでリフト&フォールでゆっくり探っていくと
ケーソンの際あたりに差し掛かったあたりで
リフトのタイミングでロッドに重みが!
勝手にフッキングにのった勢いでそのままゴボウ抜き(あまり大物でなかったので)

カ・ジ・カ
その後
似たエリアをリフトエンドフォールして、
ステイ中にワームに重みが。。
でもなんか変
根がかりみたいな。。。
この時点でなんとなくワームにアイツがヒットしているのがわかり
嫌な予感。。。
このまま放置していると剥がすのが面倒になってきそうなので
一気にフッキング&ランディング!

なんとか陸に水揚げする事はできましたが、ここからも大変で針を外して、
海に返すのに20分くらい時間を費やしてしまいました。
タコとの戦いでかなり無駄に体力を消費し、タコが無駄に水中で暴れたので
このポイントは見切り
水深のあるエリアに移動
ここもリフト&フォールでボトムをなぞると。。。
ここでも変なヒット!
重みはあるのですが、引きが全然無い。
上がってきたのはナマコ!
25cmくらいのナマコが釣れました(写真撮ってません)
どこにもクロソイ居ないじゃん!汗
変なのしか釣れないし!汗
完全に変な流れに突入してきているので、流れを変えるために
ストラクチャーについている個体を探す事にしました。
堤防で一番探りやすいストラクチャー?は

堤防の際かな。。。??
という事で堤防の際スレスレをスイミングで探っていたところ
表層近辺で
グンッ
っと
やっとまともなバイト!
これはロックフィッシュでしょ
さっきまでナマコやらタコやらの引きしか味わってなかったので
下に突っ込むパワーがかなり強く感じ
40アップのクロソイかな??
と、水面を覗いたところ
茶色い体をしたお魚が。。。上がってきたのは


尺メバル(32cm)が釣れました!
その後時合なのか、同じ要領で28cmのメバルと

34cmの夜アイナメが釣れて、釣り終了となりました。
今回は尺メバルや尺アイナメなどが釣れましたが、
当初予定していたクロソイは1匹も釣れず。。。
ポイントを外しているのか、探り方が悪いのか。。。
今回の反省を踏まえ
次回またクロソイリベンジしたいと思います!
コメントする