【実釣記録】防波堤でライトロックフィッシュやってたら巨大マダイ!

家の近くに漁港がありまして、夜8:30ごろにライトロックフィッシュ釣りをやりに遊びに行ったところ、驚きの巨大マダイが釣れました!ロックフィッシュは0でしたが、実釣報告です〜

 

場所は、大分県佐伯市の畑野浦漁港です。

【釣り場情報】畑野浦漁港(九州大分県佐伯市畑野浦)

 

タックル

 

今回は特に準備せず、適当なタックルで行きました。

こんなタックルで巨大マダイが釣れたのは奇跡的ですね(^_^;)

 

 

 

釣れたポイント

この航空写真の①のポイントです。写真の①の近くのアスファルトの色が黒くなっているところに常夜灯があります。

その常夜灯に小魚(たぶんキビナゴ)が大量に寄っていて、その下に巨大マダイがいました。

 

釣れた状況

常夜灯の近くに大量の小魚がいました。見づらいですがこんな感じ。矢印の細い線みたいなのが小魚です。

 

光の境目などにサンドワームを適当に投げていました。本当は魚系のワームを投げたかったのですが、持ってませんでした(^_^;)

特に反応がないので、小魚を見てみたくて、ライトで照らしてみると、水面からぴょんぴょん跳ねながら一斉に逃げて行く感じでした。少しの間ライトで遊んでいると、常夜灯の真下で「ガボッッッ!!」という巨大な捕食音が聞こえ、行ってみると、小魚の下に巨大な魚影が!

 

付いているワームがサンドワームなのでだめだろうな〜と思いつつ、魚影の進行方向に投げてみました。ガン玉ので沈むのも遅いので、沈むのが間に合わず魚影は素通り…「だめだった〜」と思いつつ竿をシャクってみると、魚影が反転してきました!

で、すぐにHit!

 

一気にドラグでラインが出て行きますが、少しファイトしていると割りと簡単に上がってきました。で、初めてタイだということと大きさがわかり、タモもフィッシュキャッチャーも無く…絶対、陸まで上げれないと気付き、すぐに奥さんに電話。

タモを持って来てもらうように話していると、電池切れ(T_T)

 

どうしようかと悩んでいると、結構遠くでしたが、釣り人がいたみたいで、電話の声を聞き、タモを持って来てくれました。

 

で釣れたのがこちら↓↓

81cmのマダイ!!!

 

釣り人さんありがとうございましたm(_ _)m

今度から、タモ持って行きます〜

 

お持ち帰りして、美味しくいただきました(´ω`)

食べた記事はまた次回に書きます〜

 

ちなみに、鼻孔がふたつに分かれていたので天然マダイだったみたいです。

 

 

 

マダイの写真

持って帰るバケツも無く、大きい植木鉢に入れて帰りました。うちの子は96cm

 

 

さばくのがとても大変でした(;´Д`)ハァハァ

 

さばいて食べる記事はまた次回に書きます〜

 

なぜ釣れた巨大マダイを釣ることができたのか?

マダイの歯がとても硬く、小さい針やリーダー無しのPEなんかすぐに切られてしまうかと思ったのですが、奇跡的に釣れました。また、小魚のポイントだったのにサンドワームで釣れたのもびっくりです。

 

その理由が以下のとおりです。

①針がかかった場所が良かった

外唇の硬い部分にガッツリ刺さっていました。そのおかげで歯に針もラインも当たること無く、切れることがありませんでした。

 

②タモ

堤防だったので水面に手も届かず、ラインで引き上げるのも絶対無理でした。タモを持ってきてくれた釣り人さんのおかげです。どんなときもタモは持っていくべきですね(´ω`)

 

③弱ってた??おなかすいてた?

このサイズにしては簡単に上がってきたと思います。以前釣った、35cmのクロソイよりちょっと強な〜くらいの感じでした。

さばくと卵をたっぷり持っていたのですが、胃の中はほぼ空っぽ。1匹のキビナゴがあっただけでした。

お腹空いていて、サンドワームでも食べてくれて、弱ってたので簡単に釣れたのかもしれません。タイミングが良かったみたいです。

 

 

終わり

運も重なった1本ですが、個人的最大サイズ記録更新でした〜!ロックフィッシュじゃなかったけど(^_^;)

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。現在は九州に移住。大分県佐伯市蒲江在住。 ロックフィッシュ釣りやブラックバス釣りをメインにやっています。 ルアーにこだわらず、ブラクリを使ったエサ釣りや、投げ釣りもやります。 仕掛けを作ったり、魚料理、車泊で釣りに行ったり釣りに関わるいろんなことが好きです! 釣り以外にもいろいろな情報を書いていきます! マイボートも購入して最近はもっぱら船釣りへ移行。ハタをメインにグルーパーゲームやってます。