5月初旬
GW後半は天気が悪く、
海の中も水温が下がったり、上がったり
雪代がはいったりと安定しない状況が続きました。
そのためか、
周りからもGW前半ほど釣果情報があまり聞こえてきませんでした。
そんな中私も取材で釣りに行く機会がありましたので
釣果報告をさせていただきます。
5月初旬 15:00頃
何を釣るかも特に決めずに一番アクセスがしやすく、ポイントを一番把握しているエリア
陸前高田に向かいました。

とりあえず今の時期魚がいそうな矢ノ浦漁港にエントリー
漁港に到着すると
とにかく爆風。。。
そして雨もふるという始末。
しかも私がやりたかったポイントには既に先客が入っていたため。。
ポイント変えようかなあ。。。。と思いましたが
とりあえず状況を知りたいので話を聴きにその先客のもとへ
話を聞いた所、やはり水温が下がり
さっぱりアタリがないという。
先行者の方は主に堤防の際をメインに攻めているそうで
私が攻めたいポイントはどうやら攻めていないような感じだったため。。。。
先行者に許可をとり
ポイントを一緒にやらせていただきました。
私は沖目にあるボトム変化のある潮目周りを狙うために
10ftのロングロットに

14gのシンカーに
お得意の

ガルプ!サンドワーム2inをセットして
その沖目にフルキャスト!

私の個人的なサンドワームの2inの使い方はとにかく細かい「微振動」で誘います。
イメージとしては手首を振ってワームを微妙に振動させて口を使ってもらうアクションで誘います。
サンドワーム2inはフォルムが小さいため、
あまりお腹が空いていない魚も口を使ってくれやすく、そして大型のロックフィッシュに対しても違和感を与えにくく
口を使ってくれるメリットもあります。
自分が探りたいポイントまではズル引きでボトムを感知しながらワームを移動させ、
目ぼしのポイントについたらボトムバンピングという名の「微振動アクション」で1箇所でアピールします。
すると2,3回シェイクしたタイミングで
ドンっ!
と元気なアタリ!
すかさずフッキング!

のった瞬間首を振っているアタリから
ほぼアイナメだとわかり慎重に引きよせたところ。。
そこそこサイズが良さそうで
ラインが若干細かったので、ぶっこ抜きは危険な気がしてきたので。。。
釣り場を譲ってくださった先客の方にロッドを持っててもらい
車まで網を取りに行き
無事ランディング!
上がったのは

ちょっと痩せ気味ですが意外と長かった48cmの高田アイナメが釣れました!
その後も同じように
沖目の根と藻が生えているエリアで
サンドワームをネチネチやりながらステイを挟んだタイミングで
ガンッ!
と元気なアタリ!
またまた40cmくらいの引きのアイナメがのった感じなので
ネットランディングをして

41cmのアイナメゲット!
数こそあまり出ませんが、
出れば中型以上のアイナメを堤防から出す事ができる時期でもありますので
1発大物を狙いたい方にはお勧めの時期だと思います!
これからは秋田ではカサゴ・メバルがハイシーズンを迎え
太平洋側でも初夏のロックのハイシーズンを迎え忙しい時期に突入しそうですね!
秋田シーバスや青物・フラットも気になる時期でもあるので
色々頑張りたいと思います!
さて、最後に告知です!
1月に行われた金華山交流会の「初夏・金華山交流会」を開催いたします!

申し込み・詳細はこちらから
初心者コースは定員数が残り2枠となっています。
(フリーコースも定員数若干名となっています)
金華山やハンター塩津さん
ロックフィッシングをする人と交流を増やしたい方など
興味がある方はぜひご参加してみてください!
コメントする