1年の中でもっとも水温が下がる2月~3月末。
ロックフィッシュも釣れなくはないのですが、陸から狙える範囲に生息している魚影がとても薄く、いわゆる「ロックフィッシュオフシーズン」と言われる時期になります。
そんな渋い時期でもコンスタントに釣れる魚が「マダラ」になります。
1月~3月末は三陸沿岸ではタラジギングのピークを迎えます。
特に3月シーズン後半のタラは水深100m前後と比較的浅いエリアで狙う事もできます。
という事で今回はシーズン後半のタラジギングに行ってきました!

今回はハンター塩津さんにお誘い頂き、
釜石尾崎白浜:関漁丸さん(関漁丸さんHP: こちらから)に乗船させていただきました。
乗船メンバーも小原さんやKOUさんなど金華山メンバーもいて楽しく釣りができました

今回タラジギングをしたエリアはこのあたりになります

今回の海の条件は
波:2m→1.5m
風速:2m/s→5m/s
という感じのため、
午後から風が強くなる予報だったので午前中が勝負という感じでした。
船を走らせて約20分ほどしてポイントに到着

海は穏やかで風もあまり無く、船釣りするにはとても良い環境でした。
「やっていいですよー」と船長の合図とともに皆さんすかさずフォール!


開始5分ほどで乗船メンバーにマダラのヒットが出て、80cm前後のタラが早速上がっていました!(写真なくてすいません)
タラは群れている傾向が強いので、
一人がヒットがでれば周りでもヒットが出る事が多いので、皆さんワクワクモード!
今回は水深100m前後のラインを攻めるので、
周りの人達はジグのウエイトは150g~200g前後を使用していました。
私は誰よりも早くボトムに着底させて最初にタラに自分のジグを見つけてもらおう!という作戦をしようと思い
重めの250g~300gのメタルジグを使用。

それにタコベイトをセット

これをフリーフォールでドンドン沈めていき・・
そして最初の着底と同時位に
ドンッっと
ロッドに重みが乗るナイスバイト!
フッキングをかました途端にラインが走り出しドラグから糸が出ていきます。
塩津さんからも「デカいんじゃない!?」と言われ期待しながらリールを巻き巻き・・
上がってきたのが

メーターオーバーの立派なマダラが釣れました!(後ろではKOUさんもタラをゲットし一緒に写真をパシャリ)
その後
周りもコンスタントにヒットが出て、


今年のパリコレで流行ると噂の「マダラハンドバック」by塩津さん
そしてKOUさんも初タラジギングでメーターオーバーのタラゲット!

そして小原さんも「今日一のヒット!」と上がってきたのは・・

まさかの海藻!(笑)
しかし小原さんは毛虫カジカやギンポみたいなのやアイナメなど色々な魚を釣って唯一五目達成を成し遂げていました。
そして短いですがタラジギングの様子です
⇓
(※今回は昨年カメラを回して船酔いしたので、カメラはほとんどとりませんでした)
ある程度ヒットがでると、アタリが遠のくのでそのタイミングで移動をして釣り続けます。
今回は水深50mラインなどのかなり高いレンジでもタラのアタリが頻発し、一瞬「マスがヒットした!?」と勘違いする時もありました。

10時半過ぎくらいから風が強くなり、
船も左右・上下に大きく揺れるようになり、12時くらいにストップフィッシングという感じで終了になりました。
今回は風が強くて船長がやりたかったポイントを攻めれなかったようですがそれでも全体で50匹ほどマダラが釣れました。
これからシーズンオフに差し掛かかりますが、
3月いっぱいまでまだまだ釣れるみたいなので、興味がある方は是非タラジギングに挑戦してみてください!
あと最後に告知ですが
今週の土曜日に

仙台駅まで「ロック(酒)フィッシュ交流会」も開催します!
詳細はこちら
魚が釣れない時期はタラジギングの他に飲み会で色々情報を交換したりして次のシーズンに向けて色々と語りあいましょう!
参加希望者には近日中に詳細をご連絡いたします。
タラジギングに関する記事・動画
タラジギングをやってみたいなーと思った方にタラジギングに関する記事と動画をご紹介します。
タラジギング関連ページはこちら
こんにちは、こばみちと申します。
ランキングから来ました。
大きいのが釣れて楽しそうですね。
海が無いので羨ましいです。
こばみち様
こんにちわ!
閲覧ありがとうございます!(^^)
タラは簡単な釣りでメーターオーバーが狙えるのでお勧めな釣りです(^^)
海が近くにないと中々海釣りできないですよね!汗
私は内陸から2時間くらいかけて海にかよってます。
ぜひ機会がありましたらタラジギングも挑戦してみてください(^^)