男鹿半島で開催! POCオープントーナメント!

みなさんこんにちは!秋田スタッフのそーです!

5月12日自分のホームである男鹿半島でPOCオープントーナメントが開催されました!

入念なプラクティスを行い挑んだ試合ですが果たしてどうなることやら笑

 

ギリギリまで悩みましたが、朝一から入道崎近辺を主戦場において釣りをすることに
しました。

 

プランとしては朝一でアイナメ40㎝クラスを最低1本出して、9時位の段階でアイ
ナメが揃っていなかったらムラソイでリミットメイクして最後アイナメで入れ替えを
するというプラン。

フライト順も1番フライトと条件は最高。

実はこの時期クロダイもハイシーズンの為、自分的には選手同士のバッティングより
も、フカセ師のバッティングの方が心配でした。

そして案の定、一番メインエリアとして考えていたシャローエリアには駐車場で先に
準備していたフカセ師がwww

あと5分早ければwww

仕方ないので反対側のワンドへ。そこもプラクティスでは40upも複数取っているエ
リア。

朝一なので28グラム~35グラムのビフテキで遠投して広範囲に探ります。

 

ワームはキジハタグラブ4インチ。

カラーローテーションは頻繁にしてキャストしていきます。

しかしショートバイトのみでなかなかフッキングに至らず。

このままでは嫌な方向にハマりそうなのでベイトタックルに持ち替え目の前にある根
を28グラムのビフテキで丁寧に探っていきます。

 

ワームは熟成ロッククロー2.5インチ。

そして一投目からバイト!

慌てずフッキング!

からのすっぽ抜けwwwww

その後もバイトは無数にあるものの小型のバイトやショートバイトのみで気づけば9
時の時点でノーフィッシュwww

 

もちろんこのままでは、まずいので急いでムラソイにシフト。

 

7フィートのベイトタックルに持ち替え7グラムのテキサスリグで探ります。ワームは
バグアンツ2インチ。

 

するとすぐにキーパーサイズキャッチ!

その後もノンキーを数本追加。

片っ端から穴を撃っていくといきなりナイスバイト!

腹パンパンのナイスサイズ!

そしてようやく3本目のキーパーサイズ。

とりあえずリミットメイク成功。

 

後はアイナメで入れ替えるだけ。

残り時間は1時間ちょっと。

ロングスピンタックルに持ち替え、リーダーも結び直しスタート。

しかし無数にあるバイトをとらえきれず無念のタイムアップ。

 

ホームでの大会はムラソイ3匹に終わりました泣

 

検量の会場に行くと、次々に持ち込まれるナイスサイズのアイナメ。

まだまだ実力が足りないことが分かりました泣

 

しかしながら今回の大会で改めて日本海のロックフィッシュゲームの可能性を知るこ
とが出来ました!

 

ここでもしこれからトーナメントにチャレンジしたい人にトーナメント素人の自分か
らアドバイスがあるとすれば、ポイントを見切るタイミングはなるべく早くするとい
うことですかね?笑

 

今回の大会の上位陣の話を聞くと、1か所のポイントに固執しておらず、反応次第で
はすぐ移動していたということです。自分みたいにプラで反応が良かったからと言っ
て1か所のポイントで永遠投げ続けてもいけませんね笑 後は経験値だと思います笑

 

POC終了後は県北方面~青森西海岸の開拓をしています。

 

こちらの魚影もなかなか濃く、サイズはともかくナイスコンディションのアイナメが
釣れています!

そして先日県北のホームの漁港で姿こそ拝めませんでしたが、グッドサイズのアイナ
メに根に潜られ無念のラインブレイク泣

ちなみにロックフィッシュを初めて3年、アイナメに潜られてラインブレイクしたの
は初めてです笑

サイファの910でリフトしきれず泣

 

友達の釣りガールさんと来ていたのですが、夕マズメの最後の最後、

「今日はおっきいの釣れなかったね、そろそろ帰ろう」

って言っていた矢先。色んな意味でドラマが起こりましたね

フッキングまではかっこよかったらしいです笑

 

もちろんその後はリグり直す気力も無く、魂が抜けたように帰宅。

あの首振りと重量感のあるファイトは忘れません笑

これがあるから釣りはやめられませんね笑

 

日本海アイナメシーズンも折り返し地点まで来たところでしょうか!

もう少し楽しみますね笑

そして7月に入ると少しずつキジハタも釣れてきます!今から楽しみですね!

以上そーでした!

(写真はカメラが趣味の同級生に撮ってもらいました。)

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。