【クロソイの釣り方】これからが狙い目!三陸夜の主役ターゲット「クロソイ」

はじめに

三陸海岸で夜のロックフィッシュゲームと言えばクロソイ!(メバルもですが)

ライトテキサスリグやジグヘッド・ノーシンカーなどライトなリグでこのパワフルな魚とやり取りするのはスリリングがあります。

クロソイは北海道など寒冷エリアに多く生息する魚で東北でも魚影の濃い魚になります。

これから水温もドンドン下がりクロソイが釣りやすい時期に突入しますので、今回はクロソイの釣り方について解説します。

 

クロソイは釣りやすい魚?難しい魚?

クロソイは1年を通じてほぼ漁港に居着いている魚という事で手軽に狙えるロックフィッシュの1つですが、

私のもとに年間で1番来る質問内容が・・

「クロソイが釣れないんですけど、どうすれば釣れますか?」
「クロソイの釣り方を教えて下さい」
「クロソイの釣れるポイント教えてください」

と、クロソイに関する質問がダントツで多いです。

私もアイナメやメバル・ベッコウゾイやキジハタなど色々なロックフィッシュが居る中で

クロソイが一番釣るのが苦手です。

しかし、私の周りにはクロソイを釣るのが得意な人も沢山いるので、

「クロソイがロックフィッシュの中で釣るのが一番難しい」という式は成り立ちません。

しかしクロソイが釣れない人にはある程度共通点があります。

それはワームが水中に漂っている(フォールしている)時間が短い

という事です。

クロソイは口の形が下顎の方が突出しているので

下顎が突出している構造は上から降ってくるものを下からキャッチしやすい受け皿のような構造をしているので上から降ってくるエサや自分の目線より上の物を上手に捕食できる反面、自分の目線より下に餌があったり海底に沈んだエサは捕食しにくい構造になっているので、いかに「クロソイの目線より上」にワームを通す・維持することができるかが釣果の差になると思います。

東北エリアでナイトロックをやっていてクロソイではなくドンコばかり釣れる場合はフォール時間が短くボトムを叩き過ぎている傾向が強いです。

 

という事でクロソイの性質を理解する事でクロソイを釣るチャンスが上がる可能性がありますので、まず初めにクロソイの性質について簡単にお話させて頂きます。

 

クロソイの基本的性質

クロソイという魚はロックフィッシュでありながらストラクチャーに完全依存するタイプの魚ではなく、ベイト(エサ)に固執するタイプの魚といえます。

クロソイもアイナメ同様に居着き個体と回遊個体がいるのですが、比率的には居着き3割:回遊7割と圧倒的に回遊個体の方が多いので、アイナメみたく居着きの魚で連発して釣れるという事はあまりありません。

過去にクロソイが連発して釣れた!という経験がある人は回遊で接岸してきたクロソイが釣れた可能性が高いと言えます。

こう書くと
「クロソイはロックフィッシュなのにストラクチャーは関係ないの?」
って思う人もいるかもしれませんが、ストラクチャーも関係してきますし、ベイトの存在も関係してきます。

クロソイは遊泳力に優れているため、完全にベイトフィッシュに狂ってる時などはストラクチャーから大きく離れて活動したり、エサを探して回遊する性質があります。

1日でクロソイの群れが半島から一気に大移動する、なんてこともよくあるそうです。

なのでクロソイはロックフィッシュとしては驚きの遊泳力の持ち主と言えるでしょう。

そしてそんな遊泳力を持つ一面がある一方で、活性が低い時やメインベイトが魚類ではない時などのクロソイはストラクチャーにタイトに居着く性質も持ってます。

ぶらぶら動き回る時間とストラクチャーに居着く時間があります。

なので、クロソイの性質はアイナメみたいな性質ではなく、どちらかと言うとキジハタやシーバスの方が近いと言えます。

以前うちのスタッフの三浦さんにクロソイの釣り方を聞いた所「シーバス狙うような感じで狙ってる!」と潮目を狙っていたのですが、これもふざけて言っているのではなく、クロソイの本質を突いた発言だと思っています。

そしてもう1つ意外と知られていないクロソイの性質は、完全なハードボトム(岩礁帯や岩盤)よりも泥や砂地が絡む地形に根が点在するエリアを好むと言うことです。

これはうちの小野寺さんやそーさんも言っている事ですが「クロソイが釣れるエリアの水質って少し濁っている水質だよね」と言っていました。

これは雨水で濁った水が良いという事では無くて砂などが混じって少し水質が濁っているという事を言っています。

右も左も岩に囲まれた完全な岩礁帯にはベイトフィッシュが大量に接岸したタイミングでしか、なかなかクロソイが釣れることはありません。

ナイトロックで堤防からクロソイを狙っていると磯に面した堤防よりも湾内の港、さらに言えば湾の内側にあるようなまったりした港の方が意外と数も型も釣れることがあります。

これはベイトがかなり関係しています。ハードボトムだけのエリアは身を隠すのには適してますが、カニやモガニなどの甲殻系ベイトは多くても意外とクロソイの好きな小魚系のベイトは通りすぎるだけで居着くことが少ないです。

逆に湾内の泥や砂が混じるエリアは潮がゆるく小魚が溜まりやすいのと、これまたクロソイの好物ジャコ系のエビなども多く棲息するためベイトが豊富。

アイナメでしたら顎も強いので磯に付いている貝やホヤなんかを喰い千切り捕食するので大丈夫なのですが、クロソイは口は大きくても吸飲バイトなので顎の力はそれほどでもなく、喰い千切る系の捕食は出来ません。なので必然的にクロソイがベイトを捕食しやすい泥や砂が混じるエリアがメインポイントになると考えられております。

クロソイの狙い方(アクション編)

まずはアクション。堤防でのナイトロックの定番アクションは基本的にはリフト&フォールかスイミングで狙います。

ボトムをしっかり取ってから大きめのリフト→カーブフォールorテンションフォール。

あるいはジグヘッドでスイミング→フォールorスイミングのみでOKです。

ベイトを追い回し活性が高いときは、フォールをカーブフォールに変えて横の動きをつけると効果的で、逆に活性が低いときは甲殻類をイメージさせるように小さなリフトで細かく丁寧に探ることが大切です。

激的に渋い時はノーシンカーなどで狙うと釣れる時もあります。

こちらはキングテールのノーシンカーで釣れた40アップのクロソイ

その他に、ジグヘッドを使いデッドスローでスイミングし、レンジを刻んだり、ワッキーリグなどでスローに中層を狙う釣りも活性が低い時などには有効。ですが ライトリグが使い慣れない方や初めてのポイントなどをやるときにはライトテキサスで地形を把握しながらやるのもおススメです。

使用するシンカーは水深がある港でしたら5~10グラム、浅い港では3~7グラムくらいのシンカーを使うのがオススメです。クロソイはフワッと浮かぶ物に対して良い反応を示すので軽めのシンカーを使うのがコツです。

ただし、風が強いときや潮が流れているときなどボトムが感知しづらい時は自分がボトムをしっかり感じることが出来るギリギリの重さを使用するのが、操作性も損なわれずアタリも明確に取ることが出来るので基本的なセッティングと言えます。

 

初心者でも狙いやすいポイント

初心者でも狙いやすいクロソイのポイントはズバリ「堤防の際」。

際は遠投するスキルが無くても攻める事ができますし、最悪キャストができない人でも攻める事ができるエリアでもあります。

堤防の際は狙いやすいポイントという事でプレッシャーが高いエリアになりますが、堤防の際を沿って回遊してくるクロソイもいますし、新たに居着くクロソイもいますので狙い方次第やタイミング次第で先行者の取りこぼしの魚やビックな魚に出会えるかもしれません。

そんなポテンシャルを秘めた堤防の際の魚を釣る方法を動画にて解説していますので是非ご覧になってみてください。

これからシーズンを迎えるクロソイの予習やクロソイが中々釣れなくて悩んでいる人の何か参考になれば嬉しいです。

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。