【穴釣り】水深1mくらいの根周りにつくソイ類を釣る!穴釣りフィッシング

はじめに

今回は水槽で飼育する魚を獲りに小規模な湾奥のエリアに穴釣りに来ました!

水槽は60cm標準水槽になるので、飼育できるサイズは10cm~15cmくらいの手ごろなサイズを狙います。

一般的には「大物を釣るぞ!」という人がほとんどだと思いますが、今回は「小さい魚を釣るぞ!」というのがテーマになっております。

今のスポーニングの時期は産卵をするために大型の魚も比較的水深が浅いエリアにも接岸しており、意外と小さい魚を選択的に釣るのが難しい時期でもあります。

(※この時期は小さい魚も魚影は濃いので釣りにくい訳ではありませんが)

特にワームなどを使うとイソメなどの餌よりも大きいので必然的にワームが口に入るサイズの魚(だいたい20cm以上)が釣れてしまい、キーパー(飼育的な意味の)が釣れません。

今回は餌を持参していないので、ワームで小さい魚を釣る!という事から今回選んだエリアは・・

「シャローの穴釣り」になります。

シャローの穴釣りが小物釣りに適している理由

今回は上の写真のような「水深30cm~1mくらい」の超シャローエリアの穴で小物を狙います!

水深が1mもなく小さい穴エリアでは物理的に大きい魚が生活しにくい、穴の隙間が小さいからデカイ体の魚が入れない。

という事から大きい魚がいる確率がグッと下がります(※大きいの基準は30cm以上を想定しています)

そして今回使うリグは5gのタングステンシンカーと2inサンドワームを使って穴釣りをしました。

私の中で神格化されているワーム「サンドワーム2in」はサイズも太さも小さいので、小さい魚の口にも入りやすく小型を狙う釣りにも適したワームです。

シャローエリアの欠点

釣行日の前日が今年一番の低い気温で雨や雪が降り、その影響がモロにこのエリアにも出ていました。

海の中は環境変化が起きるのに1日~2日のタイムラグがあった後に起きるので、その影響が本日出ているような感じでした。

この日は風も無く、波も無く天気も良いので絶好の釣り日和で魚にも適した環境に感じますが、前日との環境変化が大きい日という事で、かなり渋い状況でした。

魚は水温変化や塩分濃度変化などがあると体に負荷がものすごくかかり、しかも急激に環境変化があるようなエリアだと死んでしまう魚も出てきます。

そしてシャローエリアは水量が少ないので(深場に比べて)、環境変化をモロに受けるエリアになります。

一方で水量が多いディープエリアなどは急激な環境変化がないので、体が弱い魚やディ―プが近くにあるエリアの魚は環境変化を恐れて一時的にディープエリアに逃げてしまったりします。

なので、前日との環境変化が大きい日はシャローエリアの魚はタフりやすい傾向がでます。

こういう環境変化が大きい時は一般的には深場やブレイク周りを探ってみたりするのですが、

(魚がタフった時に有効なフリリグ⇩)

今回は小型のみを狙うのでディープに避難していない魚がいないかシャローエリアを探りました。

意外と沢山釣れた

こういう時は陽があたり水温が上昇しやすいエリアの穴を打っていきます。

シャローは環境変化が速いぶん、水温が上昇するのも一番早いエリアになります。なので少しでも太陽が多く当たっている穴周りを狙っていきます。

開始してすぐに「コンッ」と元気なバイトが発生し、2,3回ミスバイトがあった後にヒットさせた魚は

25cmの良型のベッコウゾイがあがりました。

その後もコンスタントに穴から魚が釣れて

クロソイ8割:ベッコウゾイ2割の比率くらいでトータル10本くらい魚が釣れました。

この中で最小のクロソイ15cm位のを1匹キープして納竿しました。

 

今回の釣行は思ったより釣れる魚のサイズが大きくて(平均20cm~23cmくらい)

中々キーパーが釣れませんでしたが、良く引くソイを数釣りする事ができて楽しかったです。

 

シャローエリアの穴釣りはほとんどが居着き個体が多いので釣れるエリアと釣れないエリアがはっきりしているかもしれませんが、手軽にできる釣りでもありますので、こういう釣りも息抜きに良いと思います。

 

今回の動画を以下に収録しておりますので、良かったらご視聴下さい!

イベント情報

12月8日の金華山交流会にキャンセルが出ましたので、再募集をかけています!

ガイドコースは満員なのでフリーコースを5名前後募集しております。

申し込み・詳細はこちらから

今年最後の金華山交流会になりますので是非興味がある方はご参加してみてください!

応募お待ちしています!

最近の動画情報

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。