今年の冬シーズンは12月に入ってもフグや青物が釣れ、例年よりも高水温を維持したエリアが少なくありません。


しかし12月にもなると毎日気温も下がり、それに伴って水温も徐々に低下していきます。
変温動物である魚は水温変化があると体温を調整するのに時間がかかり、また水温が低くなると徐々に活動範囲やスピードなどが遅くなっていきます。
なので水温が落ちれば落ちる程、魚達は「無駄な動き」をしなくなってきます。
そこでこれから12月や1月と季節が進み、ドンドン水温が下がったり、水温変化が激しいシーズンに突入すると高速スイミングのアクションや早いテンポのリフト&フォールでは魚が先に餌を追いかけるのを諦めてしまい、中々魚を釣るのが難しくなってきます。
この時期の魚も表層を俊敏に泳ぐフィッシュベイトよりも(寒くて動きが鈍くなったフィッシュベイトは食べます)
動きが鈍く、高カロリー高栄養なカニ類がメインベイトになってきます。

なのでこのカニ類を探す事がこれからの季節のロックフィッシュを探す上では大切なキーワードになってきます。
では、このモガニってのはどこに沢山棲息しているのか?ってことになると思うのですが、このカニは海藻に擬態するためまずは海草が沢山生えている所が必要最低条件になります。
ということは、この季節に限ったことではないんですが海藻が多く生えており、岩場だけではなく砂や砂利が混在するような水通しが良く、日光が良く当たるエリアや海藻の育成に必要なミネラルを含んでいる河川周りなどこのような条件が多く揃っているエリアが海藻の育成も良く種類も豊富で、モガニも沢山棲息していると言えます。
なのでにワームはSWホッグやバグアンツ・パルスクローのようなクロー系かホッグ系を使い、海藻に絡めるようにモゾモゾ動かすイメージで、アクションが大きくならないように気を付けながら誘うのが重要になってきます(もちろんカーリーテールやシャッドでも釣れます)
コメントする