【アフターの魚に有効】これからの低活性になる時期に有効なアクションをご紹介

1月からロックフィッシュも徐々に動きがにぶくなる

今年は例年に比べ水温も高く、12月末でもまだロックフィッシュも活発に泳いでいますが、1月にもなると寒流系に強いロックフィッシュも徐々に動きが遅くなってきます。

1年前に地元の専門学校で「アイナメの水温変化による呼吸回数・行動範囲の変化の経過時間」の研究をやっていた時に、アイナメは水温が10℃を下回ると極端に動きが遅くなり泳ぐスピードやエサを追いかける範囲なども急激に落ちる事がわかりました。そして水温が5℃を切るとほぼ動かなくなりエラの動く回数も極端に少なくなり、無駄な行動をとらなくなってきます。

今年はまだ東北エリアのほとんどは水温が10℃以上ありますが、そのうち水温が10℃を下回ると魚達(アイナメなど)も一気に動きが悪くなってきます。

水温の他に動きが悪くなる要因として産卵後で体力を使った魚などは泳ぐ体力が少なくなっていて、それで広範囲に餌を探しに動き回らなくなったりします。

 

考え方は人と同じ

1月2月の寒い時期、人は寒いとストーブの前やコタツの中に入ったら寒い所に中々移動したくないですよね。

コタツから出てわざわざ飲食店に行って食事するより、コタツの上に置いてあるミカンとかせんべいを食べたりした方が楽ですよね(例外もいますが)

これも魚に当てはまると思っています。

海で言うならコタツ=海藻や根。

なのでアイナメとかも寒い時期は海藻や根の中に居てそこにあるミカン的なもの(カニやエビやカジカなど)を食べたりします。

もちろんファミレスでガッツリ食べたい!というような魚も居て根から出てきてブレイクラインやカタクチイワシなどの魚群周りに着く魚もいます。

なので寒い時期でも早いスイミングに反応する魚もいるかもしれないし、根から全然出てこなくて目の前を通過したものしか食べない魚など色々なタイプの魚が混在する時期になります。

そこで今回紹介するアクションは「ボトムのずる引き」をご紹介します。

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。