フックとワームの関係とアクションに出る影響

私のTwitterで一番質問が多い項目が

「ワームとフックの関係の解説」に関するものでした。

ロックフィッシュに限った事ではありませんがワームフックとワームとのバランスが悪いとどういう事がおきるのか?

フッキングが上手く決まらない

糸がよれやすくなる

ワームの動きが悪くなる

という支障が出るので釣果に大きな影響が発生するので、とても大事な項目になるのですが・・

私のワームフックの選び方が「その日の気分やフィーリング」で選んでいる事が多いので、フックとワームの関係を理論的に解説する術が伴っていない為、やっていませんでした。

そこで今回新年に秋田スタッフそーさんと釣りをする機会があったので、

そーさんにワームとフックの関係やワームのタイプ別にフックの大きさの目安などを解説してもらいました。

ワームとフックバランスが変わる事で絶妙にリズムが変わってくると思いますので、是非色々と自分が望んでいるスタイルに近づける為に色々とフックを使い分けてみてください。

あと、フックに関する質問で「ブラックバス用のワームで代用できますか?」という事もよく聞かれますが、代用は全然できます!

ただロックフィッシュ専用のフックを使うのに越したことは無いと思います。

フックとワームバランスで「この組み合わせじゃないと絶対ダメ!」というものは無く、こだわりだしたら切りが無いので、そーさんも動画内ではあまり具体的なフック号数とかはいっていません。

その辺は是非自分達で模索して自分にあったフックを見つけてみてください!

 

 

最新の動画情報

真冬の堤防ナイトメバリング

真冬でもお手軽に狙えるメバリング釣行の動画です。これからの時期でも比較お手軽に狙えるターゲットとなります。

磯ロックで泳がせ釣りをやってみた!

今回は岩手の磯でユーチューバーRIKIさん達と磯で泳がせ釣りに行ってきました!泳がせ釣りをするために堤防でハゼを釣っていたところビックな人と偶然会いました!そして泳がせ釣りでアイナメを釣る事ができたのか・・・注目の動画です!

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。