こんにちは。
スタッフのタカヤマです
私はKISUKEチャンネルの「撮影・サポート」を主に担当しています。

今回ブログを書かせてもらうという事で、先日YouTubeにアップした動画の「動画内に収録されていない部分」を今回こちらでご紹介させて頂きます。
その動画⇩
今回の撮影は昼くらいからのんびり現地に到着し、夕マズメにかけての釣行・撮影を行いました。
今回狙うターゲットは・・・メバルです!!
なので昼間から狙うとなると直射日光を嫌うメバルは、水深が深い場所を狙う必要があります。
そこで、防波堤から15m程の距離で水深が8メーター程もあるような漁港で釣りをすることにしました!
そして、いざ到着してみるとそこには意外な先客の方々がおられました。。。。
大量のカモメさんが鎮座なされていました。笑
そして、カモメさん達が飛び立った後に漁港に残されていたものは、、、

大量のふんでした。笑
これがまた臭い。。なかなか強烈な匂いを放出していました。
あまりにも匂いが臭すぎて耐えきれなかったので、KISUKEさんから「KISUKE専用マスク」を一つ頂き釣りをすることができました。

そんなこんなでいざ実釣開始!!
動画ではメバルの餌+ルアーアクションの釣りをアップしていましたが、その横では

餌を付けて胴付き仕掛けで防波堤の際に鈴を付けて竿を垂らす釣りもしておりました。
餌を投入してすぐに・・
チリン、チリン、
上がってきたのは。。。

カジカさんにドンコさんでした笑
当日は風があまり強くなく釣りやすい環境だったためなのか
その後も、、沖メバル、リュウグウハゼ、メバル、ギンボと様々な魚が釣れました。
そして、暗くなり今日の撮影は終わりと思われたその時とんでもない大物がかかります
抵抗してなかなか上がらずにようやく上がってきたのは。。。。

まさかの 極太アナゴ
胴回りがなんと指4本程もあるアナゴさんが釣れました。。
何を食べたらこんなに太れるんだという程の太さで通常の穴子が鉛筆に見えるサイズでした
恐るべき穴子を釣り上げてその日の釣りは終了となりました。
今回の漁港防波堤での釣りは昼間は防波堤の際や岩の隙間などの暗い場所に魚がいて、夕方辺りから徐々に餌などを求めて障害物の外に出てきてチョイ投げした場所でも当たりがあるような状況でした!
なのでこの時期、昼間を狙う場合にはテトラポットの隙間や、何かしらの障害物があるところがおすすめポイントとなると思いました
以上 YouTube撮影話でした。
ブログを読んで頂きありがとうございました。
コメントする