今回はキスケ流の「サンドワーム2inの使い方」をご紹介します。
Gulp!サンドワームとは??

画像引用:Berkleyオフィシャルサイト
サンドワームって何??
という方に向けてサンドワームについて簡単にご紹介させて頂きます。
サンドワームは上の写真のような「イソメ」をイメージしたワームになるんですが、本物のイソメに凄くにていますよね。
私は現在サンドワームの中でもこのファットタイプの2inのサンドワームを使用しています。
以前はサンドワーム6inというのもあってサーチ的な要素で一番愛用していたのですが、終売?になったのか今は店頭で見なくなったので、それからは2inのサンドワームを使うようになりました。
サンドワームは本物のイソメにもある足が再現されており

この足が水流に絡むと「超」微波動を発生させてくれます。
2inだと約5cmほどのサイズになるのでライトゲームでも強いですし、大型のロックフィッシュにも効果的といえます。



その他にもブラックバス・ヒラメ・イナダ・シーバス・クロダイなど色々な魚にも実績が高いワームとなっています。
その為、私の中で「釣れない時はサンドワームを使う!」というくらい信頼を置いているワームなんですが・・
このなんでも釣れるサンドワームですが、使い方を間違うと中々釣れないという事もよくあります。
時々「サンドワームで魚が釣れません・・」というお便りをいただく事があったので、今回はサンドワームを使ってみたけどイマイチ釣果が伸びない・・という方に参考になればいいなと思い記載させて頂きました。
サンドワームの位置づけと使う時間帯について

ここから話す内容はあくまで私の経験や考えで書いていますので、間違っている事を話すかもしれませんし、これ以外の方法でも全然上手く行くこともあると思いますので、「一つの方法」という位置づけで参考にしてみてください。
まずサンドワーム2inのワームのタイプとサイズについて私の考えを書かせて頂きますと、私の中でサンドワーム2inは「小型の虫」に分類しています。
そしてこの「小型の虫」というカテゴリーは私の中でちょっと特殊な位置づけにおいてあります。
私の中でこの「小型の虫」の位置づけは魚にとって「おやつ」みたいな位置づけにあると思っています。
他の餌のタイプとして甲殻類(カニなど)や魚類(イワシなど)は「メインディッシュ」みたいな位置づけになります。
このメインディッシュは魚が「腹が減ってガッツリ食べたい!」と思った時によく捕食するタイプの餌だと思っています。
一方で「小型の虫(おやつ」は「間食」みたいな位置づけで昼の3時くらいに小腹がすいたからつまみ食い!みたいな感覚で口を使ってくれていると思っております。
こう思った根拠は家で飼育していたアイナメにエビやカニを与えても一切口にしないのに、その直後にイソメを入れたらイソメには食いついたりすることが良くありました。
しかもそれは魚が朝ごはん(カニなど)を食べた後によくこのような現象がみられました。
例外もあるとは思いますが、サンドワーム2inは「手ごろで軽く食べる」には色々と丁度いいサイズなのかなと思うようになりました。
そしてサンドワームの強みは「釣れない時間帯に一番釣れた」という点にも結び付きました。
魚が餌を食べたがる「マズメや潮の動き始め」などはホッグ系やフィッシュ系のワームでも釣れるのですが、ひと段落した真昼間など中々魚が口を使わない時間帯などでサンドワームで良く釣れたという事もありました。
これはあまりお腹が空いていない時間帯に3inや4inのホッグ系やフィッシュ系のワームだと「食べるには重すぎる・・」と躊躇してしまうのに対してサンドワーム2inくらいのボリュームなら「ポテトチップスを少し食べる」くらいの感覚になって口を使ってくれてるんじゃないのかな??と勝手におもっております。
なので以上の事から私は釣れる時間帯にサンドワームを使うのではなくて、魚が活性の低い時間帯などに使うようにしています。
サンドワームを使うエリア

サンドワームで釣れない理由の一つに「使うエリアを間違っている」というのが一番なのかな・・と思っています。
サンドワームはフィールドをかなり選ぶ。ということなんですが
それはなぜか?
サンドワームはサイズもそうですしストレートワームという事もありアピール力があまり無いからです。
しかしアピール力が無い代わりに魚に口を使わせる力は強いので、魚の鼻さきまでサンドワームを持ってくることができれば勝ちだと思っています。
なのでサンドワームの使い方は魚のいる所をダイレクトに攻める「点の釣り」に強いということになります。
なので、広範囲をサーチする釣り方やロングスピンによるリーリングなどには向きません。
上にも書きましたがサンドワームはアピール力が弱いので魚を引き寄せる力はあまりありません。なのでサンドワームで広範囲を探る釣り方をすると手返しがとても悪くなります。
逆にネチる釣り方やテトラの穴の中。ケーソン周りなどを細かく探る釣りで強いと思っています。
なのでむやみやたらにサンドワームを投げたおすよりも「この辺に魚がいるんじゃないかな?」という所で私は使ったりしています。
どんなリグを使っているか
サンドワームで使用しているシンカーですが、私は基本的には①テキサスリグ②ビフテキリグを使っています。
特にこのリグじゃなきゃダメ!というものは無いんですが、自分が意識しているのは「ボトムからワームが離れすぎてしまうリグは使わない」という所です。
例えばダウンショットやスティックシンカー、あと大型のナス型オモリとかの時はあまり使わないようにしています。
キャロリグとかも実績があるのですが、次項でお話しますが根の中を細かく探る釣りをメインでやるので、根が荒いエリアではキャロは不向きなのでそういう時は使いません。
ハゼやシロギスなどを狙う時はキャロでサンドワームをつけたりしてやっています。
シンカーウェイトは3g~14gくらいの範囲でよく使用しています。
アクション方法は?
私の主なアクションはボトムバンプ・リフト&フォール・後はボトムのずる引きがメインになります。
私のイソメのイメージがバチ抜けで水中を泳いでいるイソメではなくて、完全にこちらのイソメをイメージしてアクションに反映させています。
この動画内のイソメの動きですが体を振動させたり、ボトムをウネウネしている仕草をしているので、それをボトムバンプやずる引きなどで演出させたりしています。
あとイソメは動いてない時もよくあるので、小刻みなリフト&フォールやボトムバンプの後にステイをいれるのも効果的です。
特にこれからの寒い時期はステイの時間にバイトが集中するので、ステイは強いアクションです。
サンドワームはガルプのニオイも拡散してくれるのでステイしているだけでもアピールになりますので。
ずる引きはボトムに沿ってゆっくり引っ張っていきます。
活性が高い時はリールを巻きながらずる引きしてもいいですが、活性が低い時はロッドでゆっくりワームを引っ張るようにアクションさせています。
最後に私のおススメカラーは「カモカラー」一色(笑)
他の色は基本使わないんですが、これは他のカラーでは釣れないんじゃなくて、私が使っていないというだけの話になります。
最後にこの記事の内容は「サンドワームの正しい使い方」ではなくて、あくまで「キスケの使い方」を解説しているので、こんな使い方もあるよっていう参考程度に見ていただければ助かります。
コメントする