シーズンオフは中々魚が釣れない
2月~4月は水温が10℃前後と1年間で1番寒い時期に突入することで、寒さに比較的強いロックフィッシュもシャローエリアでも中々釣れなくなる時期に突入します。
今の時期のデイゲーム(日中の釣り)はヒットすれば魚のサイズがそこそこ良い代わりにあまり釣れないという特徴があります。
大物は釣れなくてもいいから、とにかく魚を釣りたい!という人におススメになってくるのが夜の釣りになります。
しかし、夜釣りといってもシーズンオフの今の時期はどこでも釣れるという訳ではありません。
そこで上の動画では今の時期でも比較的魚が溜まっている可能性が高い条件をご紹介しました。
魚が溜まりやすい条件①:常夜灯がある

夜釣りの釣れるポイントの1要素として「常夜灯」がキーワードに入る事が多いと思いますがシーズンオフは特に常夜灯はベイトが集まるのに重要な要素となっています。
冬はただでさえ餌が少ないので、広大な海で少ない餌を探すのは大変です。
しかしそんな状況下でも常夜灯には餌が集まりやすいので根魚にとっては常夜灯周りは餌を見つけやすい餌場となっています。
魚が溜まりやすい条件②:魚が隠れられる根などがある

今の時期は常夜灯があるだけでは、魚が溜まりやすいポイントとしては魅力が少し弱く、その常夜灯の下などに魚が隠れられるような根があるとさらに良い条件となります。
理想は傾斜があるゴロタ(海藻が生えていればモアベター)があると、それなりに魚がいると思われます。
よく常夜灯の釣りでフィッシュイーターは明暗部の「暗部」の方に着くと言われていますが、これは餌に姿を見られると逃げられる可能性がある為、暗いエリアについていると言われています。
それと同じ要領で魚が溜まるエリアの下や近辺に隠れられる根があると、そういう所にも魚が着きやすくなります。
今回私がやったエリアは比較的水深が浅く(1~2mくらい)傾斜もさほど急では無くゴロタの起伏もあまり大きくないので理想的なエリアとは少し程遠いのですが、それでも条件が揃っていれば比較的魚が着いています。
理想に近くなればなるほど大型の魚が着いている傾向が強くなってるように感じます。
このエリアの魚の狙い方

こういうエリアについている魚は夜でも穴の中に入っている事が多いです。
なので基本は「穴釣り」みたいな感じになります。
魚の活性が高い時は穴の入り口付近から顔を出して通過する魚を食べたりするのでスイミングなどでも釣る事ができますし、傾斜があるゴロタでしたら沖から回遊してきた魚なども釣れる事もあるので、ジグヘッドなどでボトム近辺をゆっくりスイミングさせて、反応がなかったらテキサスリグなどで、穴の中を通しながら探っていくような形でやっています。
魚がいれば食い方はそれぞれですが、比較的すぐバイトしてくることが多いので、一つの穴に長くワームをステイさせないでドンドン探っていくと良いと思います。
さいごに
という事で今回は夜釣りの方法をご紹介しました
この釣りはもう少し時期が経つと夜アイナメも釣れだしてくるので、これから段々釣れるようになってくる釣りになると思います。
この他にも穴じゃなくて沖の潮が少し効いて水深があるようなエリアではメバルなども釣れるようになってくると思いますので、是非色々と狙ってみてください。
コメントする