
1月から小野寺さんが披露してくれた「ロングスピンで深場にいるアイナメの釣り方」
遅くなりましたが2月の中旬くらいから、私も真似してやってみたところ、1回目は自分のスキル不足で魚を釣る事ができませんでしたが、2回目はその改善点をカバーしたやり方で釣りをしたところ、30cm~35cmくらいのアイナメを2本釣る事ができました。
そして今回も同じポイントにリベンジしにきました。
今回の目的は再現性がとれるかの確認。
前回の釣行が偶然釣れたのではなく今回も釣れるのかを確認するのと、あとこの釣り方を今シーズンはこれでラストにしようと思いやりにきました。
前回はパルスワーム3.2inのカモカラーを使って魚を釣ったので、今回はアピールカラーのレッドカラーを使って狙ってみました!
アクションは前回と同様にゆーっくりボトムをずる引きしていき。。たまにステイを入れる方法で広範囲を探っていきます。
するとコツコツッと大きいアタリ方では無いですが重みが入るようなバイトが発生!
糸ふけをとってからフッキングをすると、魚がヒット!

ノッタ瞬間は魚の抵抗があまり無く、難なく寄せる事ができたので、「あまり大きくないのかな?」と思ったのですが堤防の際まできたら急に根にめがけて泳ぎ始め「前回よりサイズがいいかも!」と思い重量がありそうだったのでぶち抜かないで糸を手繰り寄せてあげたところ

40cm前後くらいのアイナメを釣る事ができました。
その後も同じ釣り方でもう1匹追加することができ今回の釣行は終了となりました。
今年は水温が高いからなのか、例年よりこの釣りで釣れる期間が長いそうなので、今からでもこの釣り方で魚を出す事ができると思いますので興味がある方は是非挑戦してみてください。
この釣りの醍醐味は「魚のバイトの出方」と「長い距離でのファイトシーン」だと思います。(私の中では)
今の時期のアイナメは活性の低いモゾモゾバイトが多い中、この釣り方で釣れる魚は「カンッ」という金属的なバイトの出方や「ガツッガッ」と元気なバイトがでるので面白いです。
そしてヒット先はだいたい遠投先の50m~100mあたりで出るのでロックフィッシングにしては珍しく長期ファイトをすることができます。
あと私は体験することができませんでしたが、群れに当たると連発する所もこの釣りの面白い所だと思います。
私は来月からナイトロックを主流でやっていこうと思いますので(花粉の影響の為)、今回の釣行でこの釣りを終了しようと思います。
段々日が経つにつれ、この釣りで釣るのが中々難しくなってきましたが、まだ釣れると思いますので、この病みつきになりそうな釣りをやってみたい方は是非挑戦してみてくださいね!最後に今回の釣行と昨年小野寺さんがリーリングでアイナメを釣る動画を貼りますので、こちらも是非ご覧ください!
コメントする