
これから釣りを始めよう!と思っている方の第一関門が「ロッド選び」だと思います。
ロッドの性能にもトップガイドやらティップ・ベリーセクションなど色々な専門用語が出てきて・・初めての方は特に「????」となって混乱すると思います。
なので初心者の方にお勧めな最初のロッドの決め方として・・
①身近な経験者やショップの店員に相談・選んでもらう。
②自分が憧れている人のタックルを真似する
③とりあえず、自分が今持っているロッドを使ってみる
が、良いのかなあ・・と思います。
これは私の主観での思いなので、もしかしたらもっと初心者に合った方法があるかもしれませんので、参考程度に読んでみてください。
それぞれについて解説します。
①身近な経験者やショップの店員に相談・選んでもらう。
⇑私の中で一番いい方法がこれだと思っています。
強いては、「一緒のエリアでやるような経験者」が良いです。
具体的にはすでにロックフィッシュゲームを楽しんでいる友達や先輩・経験者(理想はそれなりにわかる人)に相談すれば同じようなエリアをやっているので、相談者側もイメージしやすく、より自分に合ったタックルを選んでもらえると思います。
そして中には「周りに釣りをやっている経験者が居ない・・」という人もいると思います。
そのような場合は「近場の釣具店のプロスタッフに相談する」のが良いと思います。
ここで余計なお節介かもしれませんが、相談するにあたって私から相談する時のポイントを話させて頂きます。
私もよくSNSで「ロックフィッシングでおススメのロッドって何ですか??」という質問を頂くのですが、
ロックフィッシュのロッドと一言で言っても釣り場や狙う対象魚によって求められるロッドの性能は変わってきます。
例えば堤防でメバルを専門で狙いたい人と磯でアイナメを狙いたい人ではロッドの硬さや長さなども全然変わってきてしまいます。
また同じアイナメを堤防で狙う場合にしても「足元近辺をライトリグでネチネチ狙う釣り」と「100m先にロングスピンして探る釣り」でも全然ロッドが変わってきてしまいます。
1つの竿でオールマイティにできるロッドもあるので、できなくはないのかもしれませんが、決してベストな選択ではないですよね。
なので、相談する前に、事前に相談する内容として
①自分が狙おうと思っている魚
(例:メバルを狙いたいのか、クロソイを狙いたいのか、アイナメを狙いたいのか、キジハタを狙いたいのか など)
②自分が行こう(やりたい)と思っている釣り場の状況
(例:堤防で釣る、磯で釣りをする、砂地で釣りをする)
③予算の金額
(いくらぐらいの予算までのロッドが欲しいのか?)
最低この3つは相談する前に事前に決めていくと相談された側もイメージしやすくなると思います。
後はここからさらに
④どんな釣りをしたいのか
(例えばライトリグの釣りをしたい、ロングキャストして釣りをしたい など)
も、伝える事ができれば、より相談される側もチョイスしやすいと思います。
④は初心者でよくわからない人もいるかもしれないので、わからなかったらわからないで良いかもしれないですね。
私はsnsなどでロッドのおススメを聞かれた時は、まず上記の①~③を確認してから、相談に乗っています。
なので、是非相談する側は事前に上記①~③を決めてから相談するとスムーズに相談できると思います。
相談して選んでもらう場合、中々自分のイメージに100%合致するロッドに巡り合える事はないかもしれませんが、きっと大きく外れる事も少ないと思いますので、初心者でロッド選びがどうしてもわからない場合は経験者やプロのスタッフに相談するのをおススメします。
②自分が憧れている人のタックルを真似する
こちらは自分が憧れているプロの人や真似してみたい人のタックルをそのまま真似して購入するスタイルです。
スポーツとかで自分が憧れている選手や自分が目指しているスタイルに近い選手のラケットやシューズなどを買うスタイルです。
今はSNS等でプロに限らず、色々な人が自分のタックルデータなども丁寧に紹介してくれている場面も多いので自分がやりたいと思っているモデルの人がいたら、それを真似してみたり相談してみるのも良いと思います。
欠点としては、プロの真似をしようとすると、高額になるケースが多いので・・(笑)
予算設定を高く設定しておく必要があるかもしれません。
③とりあえず、自分が今持っているロッドを使ってみる
もしロックフィッシュ専用ロッドでなくて、バスロッドなどを持っているのでしたら、それで代用するのも有だと思います。
そのロッドでとりあえず現場に出て見て、それで釣りをやってみるのも良いと思います。
そうする事で自分がどんな竿が欲しいのかイメージがしやすくなってくると思います。
自分のやるエリアはボトムをとるのに何gくらいの重さのシンカーが必要なのか、それに対して自分のロッドは対応できているのか。
また自分がやっているエリアは近場は浅すぎて遠投しないと釣りにならないぞ。など
そういう具体的なファクターがわかって来てからお店や先輩に相談してロッドを決めるのも良いと思います。
それとお金が無くてロッドを買う事が困な方は手持ちのロッドでそのままやるのも良いと思います。
よくロックフィッシングのロッドの代用となるのが
・バスフィッシングのロッド
・エギングロッド
・シーバスロッド
・フラットフィッシュのロッド
と、言われていますが正直こだわりが無ければ何の竿でも代用がききます(釣れるかは別として)
私はお金がない学生時代は当時1980円でホームセンターに売っていたルアーロッドを購入して磯ロックとかしばらくやっていました。
最後に
ロッドの選択は初心者に限らず上級者でも悩みますし、とても難しい内容になります。
正直、私は相談される内容で答えるのが難しい質問TOP3に入ります(笑)
なので、それだけロッド選びは難しいという事になります。
それにもし、購入したロッドに満足できなかったとしても、フィールドで実際にルアーを投げて、ボトムを感じ魚のバイトを拾っていくうちに、自分が求めている性能がよりハッキリしてくると思います。
なので初めての1本は次に購入すべき1本へのステップと捉えてもいいと思います。
ロッドの選び方は個性がすごく出るので、「これが正しい!」という事よりも「本人が納得しているか」がロッド選びの正解になると私は思っていますので、ドンドン知識や経験がついてきたら自分で自分が求めているロッドを見つければ良いと思います。
自分が納得していればそれが正解です。
ということで、今回の内容を動画でも作成しましたので、それも添付させて頂きます!
今月の動画一覧
コメントする