秋田県!象潟周辺のロックフィイシング釣行記
2016年7月15日~17日にかけて秋田県・にかほ市・象潟地方にロックフィッシングに行った時の釣行記を記録します。 秋田県・象潟は、秋田県と山形県のほぼ県境に位置しており「鳥海山(ちょうかいさん)」という登山観光の有名な…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
2016年7月15日~17日にかけて秋田県・にかほ市・象潟地方にロックフィッシングに行った時の釣行記を記録します。 秋田県・象潟は、秋田県と山形県のほぼ県境に位置しており「鳥海山(ちょうかいさん)」という登山観光の有名な…
はじめに 今回この記事は秋田県でロックフィッシュをやっている知り合いの先輩から質問をいただきましたので、その質問について私なりの考えを書かせていただきました。 質問内容 「秋田ロックフィッシングでテキサスリ…
はじめに このページでは普段なにげなく釣っているアイナメのさりげない情報やマニアックな情報をご紹介していきます。 アイナメを釣るテクニックとは直結しないネタばっかかもしれませんが(笑) アイナメを愛している人やアイナメの…
イベント情報~【RFD】秋田キジハタロック 交流会の案内~ 概要 2016年9月25日(日)、秋田県男鹿市を舞台にキジハタをメインターゲットとしたロックフィッシュ交流会を開催いたします! 西日本で現在人気急…
はじめに 2016年8月24日現在。 お盆も終わり段々と気温が落ちてきて来ましたが、まだまだ水温は高くアイナメは釣れない時期が続きます。 これは9月中旬くらいまでアイナメが釣れない傾向が続きます。 しかし8月~9月まった…
はじめに お手軽かつ簡単に釣れるロックフィッシュ! 足下から50cm級の大物がかかったり、引きの強さ・食味の良さなど魅力たっぷりなロックフィッシングに、はまっている人は沢山いるとおもいます。 このページでは…
2016年8月20日 秋田港で「ロックフィッシュの魚影が濃い」火力発電所に前の会社の同期と一緒に釣りにいきました。 土曜日の夜という事で火力発電所に釣り人が沢山いましたが、ロックフィッシュを狙っている人は少なく場荒れはし…
岩手県:陸前高田市:只出漁港 名称:只出漁港(ただいでぎょこう) 管理者:陸前高田市 漁港指定:第1種 所在地:小友町字唯出、谷地館、広田町字長洞、小長洞 以下にポイントごとの特徴をご紹介します ※注意:立ち入り禁止や工…
ロックフィッシュ釣りでは、ルアー(ワーム)派が多いかもしれませんが、エサで釣る人も多いと思います。 エサ釣りでロックフィッシュと言うとよく使うのがブラクリです。 根掛かりもしづらく、仕掛けが簡単で使い勝手がよく、釣りやす…
はじめに 近年、夏にも釣る事ができるロックフィッシュ!引きがとても強い!見た目がルビーレッドで綺麗! という色々な魅力を持っている事から人気・開拓が進んできているトレンドロックフィッシュのキジハタ。 &nb…
はじめに 一年で気温が最も高くなる8月。 この時期は環境的に釣り人にとっては厳しい季節になります。 魚にも同じことが言えます。 お盆を迎えると水温も1年間で最も高くなり、寒流系を好むアイナメは水温が安定しているディープポ…
はじめに ロックフィッシュ釣りの第一人者、ハンター塩津こと塩津紀彦氏。 私も塩津さんに影響を受けた部分がかなりあります。 というか、「ハンター塩津」を知った時、その釣りのスタイルが今までやっていたスタイルに似ていたので、…
このページでは、ロックフィッシュ釣りで使う道具の情報をまとめていきます。 商品の公式サイトや購入できるネットショップを紹介しています。 ロッド Rocksweeper 10th Anniver…
はじめに ロックフィッシュは年中釣れると言われていますが、真夏に関しては渋くなります。 特に日中に釣れるアイナメに関してはなかなか釣れません。 というか、真夏に釣れないロックフィッシュやる事じたい間違ってんじゃない?? …
はじめに 秋田ロックフィッシュ 私が大学院から就職しての約6年間、秋田~男鹿に住んでいました。 その時に地元・岩手で培った「三陸ロックスタイル」を秋田でもためしました。 同じ東北でもロックフィッシュの釣れる…
はじめに&更新情報 ロックフィッシュ初心者はここから始めると釣れやすいのでおすすめです! ベテランの方は絶対に穴釣りもうまいです。 ぜひやってみてください! 2016年8月03日:最初の更新。写真やリンクが…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
ロックフィッシュ大全では、広田半島を下図の場所としています。 このページでは、この範囲のポイント解説をしていきます。 はじめに:広田半島について 私の家が一関にあるので、一番行きやすいので一番…
岩手県の三陸海岸の南部に位置する越喜来半島。 大船渡より少し北にある越喜来半島のロックフィッシュ釣りのポイントを見てきました。 越喜来半島のことはこのページを見れば大体わかるように書いていきますので、見ていってください!…
カサゴ 全長10cm~35cm 北海道から東シナ海まで日本各地の沿岸に生息し、鮮魚店でもよくみかけるポピュラーなロックフィッシュです。関西では「ガシラ」、「アラカブ」等の地方名で呼ばれています。深場で釣れた個体ほど体色が…
ソイとは ソイとはクロソイやムラソイなどのソイ類を総称して呼ぶ時に使われます。種類にもよりますがソイは北海道から九州まで広く分布しております。ここではソイの中で有名な「クロソイ」「タケノコメバル(ベッコウゾイ)」、「ムラ…
ロックフィッシュとは? ロックフィッシュとは直訳すると「根魚」(ねざかな)。 海の中の岩礁帯(根と呼ぶ)を住処としている魚たちの総称を指します。 代表的な種類はカサゴ類、アイナメ類、メバル類、ソイ類、ハタ類がいます。 &…
日本海側のアイナメのシーズナルパターン アイナメのシーズンの目安は水温が14℃~16℃前後 アイナメのハイシ…
ここでは宮城県唐桑半島の釣り場を紹介していこうと思います! 今回紹介するのは主に堤防釣り場を紹介します。 唐桑半島といったら近年は磯が脚光を浴びていますが堤防でもタイミングがあえば大物は釣れます。 唐桑半島もまだまだ未開…
こんばんわ! 2015年11月15日一関上州屋で ロックフィッシュのスペシャリスト「ハンター塩津氏トークライブ」が開かれました。 憧れの塩津さんが地元の上州屋に来るということで行ってきました。 トーク内容も…
そんなに引きが強いわけでもなく、そこまで大きくなるわけでもない。 見た目はつぶらな瞳が可愛いかもしれないけど、、 よーく見ると、、ヤバイ笑 そんなことから、ロックフィッシュをする人からすると外道の部類に入りがちなドンコ。…
ブラクリ釣りとは? 根魚をお手軽に釣る方法といったら?? 私の中でこの質問に対する答えはシンプルな仕掛け「ブラクリ」と餌を使ったブラクリスタイルだと思います。 根魚…
現在2015年9月2日 水温21℃ 秋田は連日30℃越えのピークは終わり秋に季節はシフトしつつありますが、ロックフィッシュにとってはまだ活性が低く、ハイシーズンに比べ圧倒的に釣果が落ちる時期となりました。 …
【登場人物】 まずは今回の記事に登場するメンバーの紹介です! ブログだけでなく動画チェックもよろしくね! ロックフィッシュ大全では筆者(キスケ)のYouTubeチャンネルもありま…