【磯ロック入門】ライトな磯で磯ロックデビュー!磯ロックの基礎・基本
10月中旬に入り半島の外洋側では1陣のロックフィッシュがスポーニングに接岸してきます。 スポーニングに突入するまでの間は、産卵に備えてアイナメも体力をつける為に荒食いなどをしているので、シーズン初期は魚が釣りやすい時期で…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
10月中旬に入り半島の外洋側では1陣のロックフィッシュがスポーニングに接岸してきます。 スポーニングに突入するまでの間は、産卵に備えてアイナメも体力をつける為に荒食いなどをしているので、シーズン初期は魚が釣りやすい時期で…
はじめに ルアーフィッシングのプロの方に「手っ取り早く釣果を上げる方法」を聞いた所、 「飛距離を伸ばす事です」と言われました。 これは一人の方から聞いた回答ではなく複数人のプロの方からこのような意見を聞かせていただきまし…
みなさんこんにちは! 秋田スタッフそーです! まず台風19号で被害にあわれた皆様、早期の復興、心より願っております。 あの灼熱の暑さは落ち着き、朝晩は上着が無いと厳しいくらい冷え込んできました。 それに伴い、先日の釣行で…
はじめに 10月中旬~12月にかけて・・ いよいよロックフィッシング好きの皆さま方が待ちに待った「スポーニング(産卵期)ハイシーズン」の時期に突入します! 2019年は例年よりも水温がかなり高い状況が続いていますが、毎週…
今回は宮城県の堤防でのんびりロックフィシングをしようと思っていたら、メバルの群れが溜まっているエリアを発見したので、 「メバルのサイトフィッシング」をすることにしました! 【釣行状況】 【日にち】 2019年10月中旬頃…
魚の嗅覚の豆知識 視覚機能がよく発達したヒトと異なり、魚類は嗅覚が著しく発達していることで知られています。 魚の鼻は色々な形をしていて、人のように穴があいている種族から 触覚のような形をしているものもあります。 出典:水…
イベント情報: ~2019年10月27日(日)~ 昨年に引き続き、東北屈指のロックフィッシュの魚影・モンスタークラスが潜む『金華山』を舞台に金華山交流会を開催いたします。 時期は10月末ということでスポーニングのハイシー…
はじめに 9月末になりましたが、まだまだ水温の高い三陸エリア 1年間で一番ロックフィッシュが釣れない時期でもある「今」。 そこで三陸エリアで最もロックフィッシュの魚影が濃い(多分)金華山では何が釣れるのか? 調べてきまし…
はじめに Gulp!シリーズのワームは独特なニオイから「餌並みに釣れる!」というかもはや「餌」といわれるくらい釣れます。 その中でも私はサンドワーム2inに絶大の信頼をおいておりまして このサンドワーム2inはニオイも強…
こんばんわ! 表題の件で告知します! 2019年の冬の金華山交流会の開催日は塩津さんと話し合った結果 2019年10月27日(日) に開催します! 詳細もろもろがまだ決まっていないので、申し込み募集は10月の頭くらいに始…
穴釣りとは?? 穴釣りは、組まれたテトラポッド同士のわずかな隙間に仕掛けを落として、アイナメ、カサゴ、メバルなどの根魚類 (ロックフィッシュ)を狙う釣り方です。 ほとんどの堤防にはテトラポットやケーソンの隙間などがありま…
はじめに 夏の高水温期に突入し1ヶ月、季節は9月に突入しましたが、海の中は1ヶ月ほど陸の影響を受けるのが遅いと言われているので実質9月は魚が中々出しにくい時期とも言われています。 この時季のカギとなるのが ①ベイトフィッ…
概要 9月~10月にかけて「金華山強化期間」という事で金華山で釣りをしたい人を募集します! 今回募集する金華山釣行は、いつも行っている「金華山交流会」とは別物になります。 ⇑※ハンター塩津さんが参加する「金華山交流会」と…
はじめに 1年間で一番ロックフィッシュが釣れない「8月後半~10月初旬」 しかし東北エリアでロックフィッシュの魚影が特に濃い「金華山」はどんな状況なのか?? という事で金華山釣行に行ってきました! 今回はシーズンオフの上…
はじめに 前回の記事でも触れましたが、今月の釣り東北9月号に秋田スタッフそーさんが「磯ロック:キジハタ」の記事を掲載された記念にキジハタに関する動画を撮影させて頂きました。 動画では釣り東北の記事では語り切れなかった内容…
東北のキジハタゲーム ハタ類のロックフィッシングゲームは関西が主流となっていますが、ここ近年新潟・山形・秋田・そして青森エリアでもキジハタが釣れるようになり、広い範囲でハタゲームが展開されるようになってきました。 ここ東…
2019年9月8日(日)に金華山に行きます! 急なんですが、この日、一緒に金華山に行ける人・いきたい人募集してます! 詳細を以下に記入しますので、興味がある人は以下のどれかにご連絡下さい! 日にち 2019年9月8日(日…
今月の釣り東北9月号にロックフィッシュ大全秋田スタッフそーさんの記事が掲載されました! そーさんが書いた記事は「磯キジハタの釣り方」 そーさんは数年前から日本海側のキジハタの開拓に取り組んでいて、特に秋田のキジハタロック…
2019年8月14日:佐伯市蒲江畑野浦からマイボートでロックフィッシュとマダイ狙いで出港!釣果とか紹介します〜 今回、写真があまり撮れなかったので、次回からはもう少し撮れるようにがんばります。 今回は、In…
みなさんこんにちは! 秋田スタッフそーです! 秋田のキジハタシーズンが始まり約一か月ほど経ちました。 SNSには上げていましたが、ここでもう少し掘り下げて紹介していきます! 今年は「磯ロック」をメインに開拓しておりますが…
岩手県の夏の夜は釣れる魚種が限られてきて中々釣果に繋がりません(私が釣り下手なだけかもしれませんが・・涙) なので少しでも釣果を伸ばすためにサンマorイソメをつけたちょい投げで一本投げてアナゴを狙い、 アタリがでるまでの…
はじめに ロックフィッシングの基本は、ボトム(底)をとる事になりますよね! その釣り方には常に根掛りとの戦いがつきまといます。 ⇑根がかりして苦笑いする秋田スタッフそー氏 根掛りと聞けば、針が岩や敷石に刺さって取れなくな…
はじめに ここ最近気温が30℃を超える日々が続き、ドンドン冷水域のロックフィッシュ(アイナメ・ソイ)がディープエリアに移動する時期に近づいてきました! 一方キジハタはまだまだ釣れているという情報をキャッチしたので、今回は…
今回はアナゴ一筋!!・・のはずでしたが 今回の釣行は夏の風物詩「アナゴ」を狙いにいきました! 今回はサロンスタッフの高山君と2人で「アナゴしか狙わん!」とテーマを掲げて臨んだため、ロックフィッシングで使用するであろう中通…
はじめに 8月に入り、海に1年で最も水温が高く上昇する季節がやってきました! アイナメやソイ類・ホッケ・カジカなどは冷水域に生息するロックフィッシュからすると真夏時期の水温上昇は命に関わる深刻な状況になります。 ロックフ…
はじめに 金華山はロックフィッシュの聖地としてロックフィッシュの魚影が濃いエリアとして有名です。 金華山は離島の為、フェリーや海上タクシーでアクセスするのですが渡船会社の時間の都合上「夜に迎えに来てもらう」という事が困難…
金華山のシーバスを狙う!! ロックフィッシュの聖地で知られる金華山 金華山はモンスタークラスのロックフィッシュが釣れる事で有名ですが、ロックフィッシュの他にも色々な魚が釣れます! その一つが「金華山シーバス」 金華山沖な…
はじめに ワインド釣法というのをご存知でしょうか? エギングのようにロッドを大きくあおってシャクり、ワインド専用のセッティングを施したルアーを激しくダートさせて釣るというスタイルです。 ダートとはアングラーから見て左右に…
先週末にナイトの金華山交流会に行ってきました! (※ナイトの金華山の釣果状況は別途ブログと動画でご紹介します) 今回は「夜」の金華山がどんな感じなのか調査にいったのですが・・・・ まさかの爆風と雨でほとんど夜の釣りをする…
ブレードリグはフィッシュイーターに効果的です! うちの秋田スタッフのそーさんも秋田のキジハタ狙いなどでブレードリグを使用しています。 ブレードは水中で回転することで、キラキラとフラッシング効果を演出し、視覚効果を発揮しま…