年々ロックフィッシュが釣れなくなる理由:ロックフィッシュの場荒れ考察
年々ロックフィッシングの普及が進み、ロックフィッシングは全国的にも浸透してきました。 ロックフィッシングの普及を目的としている当サイト「ロックフィッシュ大全」としても、とても嬉しい事になるのですが、 それに伴い実はロック…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
年々ロックフィッシングの普及が進み、ロックフィッシングは全国的にも浸透してきました。 ロックフィッシングの普及を目的としている当サイト「ロックフィッシュ大全」としても、とても嬉しい事になるのですが、 それに伴い実はロック…
はじめに 例年では10月後半から11月にかけて「アイナメハイシーズン期」に突入します。 水温が18℃前後になると続々とアイナメがシャローエリアに接岸してきます。 この時期はプリスポーン(産卵前期間)の魚がタ…
はじめに 9月に入ると、盛夏も終わり気温は少しずつですが下がってきます。しかし海の中はまだまだ夏状態。 水温が20℃以下になるまでは盛夏パターンと同じ場所にポジショニングをとります。 10月に入ると、水温も…
はじめに このコーナーでは外道扱いされやすい魚に注目を当てて、その魚の魅力を伝えていくコーナーです。 今回ご紹介するお魚は、、 アイナメに似過ぎていて、よく間違われてしまうクジメについてご紹介します! &n…
はじめに 8月お盆を過ぎると、1年間で一番水温が高くなる時期に突入します。 東北の海でもこの時期に入ると水温が25℃前後まで上昇します。 寒流系ロックフィッシュであるアイナメやクロソイなどにとって、とても苦…
はじめに 梅雨が明ける7月からお盆近辺までの8月中旬の盛夏期間。 この期間も前回の記事で紹介した ・アイナメシーズナルパターン!晩春~梅雨時期(6月~8月) 同様水温が18℃~20℃前後は、まだまだアイナメもシャロー・ミ…
はじめに 5月上旬~6月水温が15℃を超えるようになってくると、いよいよロックフィッシュ初夏ハイシーズンに突入します。 水温が安定して15℃を下回らなければ、アイナメはドンドンシャローにさしてきます。 7月上旬くらいまで…
穴釣りに特化した仕掛け「なす穴仕掛け」を紹介します。 「なす穴仕掛け」とは私が勝手に言っていますが、ほんとに簡単過ぎて仕掛けとして本に載ることもないような仕掛けです。 ですが、使い勝手もよく、…
はじめに 4月上旬。この時期は海の中は一番寒い時期でもあり一般的にロックフィッシュはシーズンオフになります。 そして4月下旬あたりから雪シロもおさまり、ロックフィッシュも徐々に釣れる様になってきます。 しか…
はじめに 前回の記事では「アイナメのノッコミスポーニングポイント」を紹介しました。 前回の記事 ・これからが本番!アイナメスポーニングパターン 今回の記事ではアイナメがノッコンでくる場所の選び…
はじめに 2016年今年の秋は水温の低下が例年よりも遅く、 本来ならば今くらいの時期には産卵を意識したアイナメがノッコンでくるのですが、今年はまだノッコンできている場所が少ないです。 まだ今年はアイナメのノッコミシーズン…
はじめに このページでは「今からロックフィッシングを始めよう!」という方から「もっとロックフィッシュを極めたい!」 という初心者から中級者にむけたロックフィッシュの要点をまとめたページです。 ロックフィシングに必要な道具…
はじめに 磯場やテトラポットの中など、根が厳しい中では「テキサスリグ」が根がかりしにくいお勧めになります。 テキサスリグの基本的なアクション方法は「リフト&フォール」になるのですが、 リフト&フォールってどうやるんだろう…
はじめに テトラの奥地に「絶対魚が居るんだけど、、」でも、ジグヘッドで表面近辺でアクションして誘っても反応が無いとき、次の手立てはテトラの穴の中をダイレクトに攻め込むしかありません。 しかしブラクリやジグヘッドなどはフッ…
はじめに ダウンショットリグこれはもともとブラックバス釣りの底釣りで活躍した仕掛けです。 ポイントは仕掛けを底まで沈めても、ワームが少し浮いているという点です。 そのためボトムにワームが落ちても障害物に隠れたりしません。…
秋田港セリオンのポイントとは? セリオンの公式ホームページ⇩ 秋田港セリオンのポイント解説 秋…
はじめに ジグヘッドリグはスイミングからボトムバンピング・フォールアクションなどほとんどのアクションをこなすことができます。 ロックフィッシングの基礎としてジグヘッドを覚えると後にテキサスリグやライトワインド釣りでの応用…
はじめに 防波堤やライトロックフィッシングにおいて使用頻度の高いリグに「ジグヘッドリグ」がきっと食い込むと思います。 理由として極めてシンプルな構造なためビギナーでも扱いやすくまた、ロットアクション次第で色々なワームアク…
はじめに ロックフィッシングはワームを使うため必ずシンカーという重りを使う事になります。 重りには色々な種類があり ①鉛 ②ブラス(真鍮) ③タングステン この種類によっても性質や用途が異なります。 釣りを…
はじめに 防波堤・磯に限らずロックフィッシング攻略のメインルアーはソフトベイトとなります。 しかし初めてワームを見る人からすると色々な種類のワームがありどれを選んでいいかわからなくなります。 ここでは有名なワームの種類や…
はじめに 今回こちらのページでは「ブラクリ釣り動画」をご紹介いたします。 ロックフィッシングといったら「ブラクリ!」と言われるようにロックフィッシングの基礎となる釣り方です。 今回こちらで紹介する「ブラクリ釣り」動画は基…
コツ①:キジハタが口を使ってくれる時間帯に釣りをする コツ②:ワームはケイムラカラーを使う コツ③:回遊個体を狙う!
はじめに 姿形がよく似通っているため、釣った魚の種類が判別しにくい! メバルとアイナメ!くらい形や色が違ければ判別できるかもしれませんが、クロソイとムラソイの違いは?? カサゴとヨロイメバルの違いは??と言われると見分け…
はじめに ブラクリって磯場やテトラポットなどで使うとよくロストしてしまいますよね? ロックフィッシングが上手な方からしたら1日5個もロストしない!って強者もいるかもしれませんが 初心者の方とかは根がかりの回避能力がまだ備…
はじめに ハンター塩津さんと言ったら? 真っ先に浮かんでくるのは「磯ロック魂シリーズ」だと思います。 磯ロック魂でアイナメやベッコウゾイの大物をバンバン釣る塩津さん。 しかし塩津さんは「磯ロック魂」以外のDVDや動画でも…
はじめに このページでは「キジハタロックフィッシング」の動画解説やタックル情報を紹介いたします。 今回紹介するキジハタ動画のテーマは大きく分けて ①ライトロックフィッシングスタイルによるキジハタロックフィッシング釣法 ②…
はじめに 今回この記事は秋田県でロックフィッシュをやっている知り合いの先輩から質問をいただきましたので、その質問について私なりの考えを書かせていただきました。 質問内容 「秋田ロックフィッシングでテキサスリ…
はじめに 2016年8月24日現在。 お盆も終わり段々と気温が落ちてきて来ましたが、まだまだ水温は高くアイナメは釣れない時期が続きます。 これは9月中旬くらいまでアイナメが釣れない傾向が続きます。 しかし8月~9月まった…
はじめに お手軽かつ簡単に釣れるロックフィッシュ! 足下から50cm級の大物がかかったり、引きの強さ・食味の良さなど魅力たっぷりなロックフィッシングに、はまっている人は沢山いるとおもいます。 このページでは…
岩手県:陸前高田市:只出漁港 名称:只出漁港(ただいでぎょこう) 管理者:陸前高田市 漁港指定:第1種 所在地:小友町字唯出、谷地館、広田町字長洞、小長洞 以下にポイントごとの特徴をご紹介します ※注意:立ち入り禁止や工…