秋田県南釣りポイント徹底ガイド!本荘マリーナ

はじめに

子吉川河口の横に位置する本荘マリーナ

ここはキャンプ場もあれば海水浴場もあり、近くにはショッピングエリア・フレスポなどがある年中にぎわう所です。

もちろん釣りにも適したポイントで連日釣り人を見かけます。

あるキッカケで私も本荘マリーナに歩いて15分くらいの所に1ケ月くらい住んでいた時期があり、隙あらば毎日のように本荘マリーナに釣りに行っていました。

そこで今回は本荘マリーナの釣りポイントをご紹介いたします。

 

ポイント解説

本荘マリーナはこのような感じでアクセスになります。

t02200165_0800060012123168843

ここを通過すると右手にキャンプ場が見えてきます。

t02200165_0800060012123168841

ここから1分程で釣りポイントにつきます。

t02200165_0800060012123168844

ここが釣り場の駐車場となります。

撮影時は平日の日中のため、あまり車が止まっていませんが、休みの日や夜になると止めるスペースがなくなるくらい車があります。

t02200165_0800060012123178921

駐車場の奥に進むと子吉川の河口が見えてきます。

ここではシーバス・ボラ・ウグイ・フグなどが釣れています。

人も常に2,3人くらいいます。

t02200165_0800060012123178919

↑駐車場の横のポイントです。

写真の中の黒丸で囲んでいるところがシーバスがかかったポイントですが、

シーバスは潮の満ち引きや潮目の変化でポイントが変わるので、あまりあてに

ならないかもです。

赤丸で表している所は、ロックフィッシュ(クロソイ)がかかるポイントですが、釣れる時と釣れない

時が結構はっきりしていて、最近(7~8月)はあたりがないです。

t02200165_0800060012123178920

このガードレールに沿って先に進むと海と合流した所(漁港)につきます。

 

t02200165_0800060012123192248

このポイントも主にシーバス、アジを狙って釣りをしている人が多いです。

他にフグやウグイが上がっているようです。

 

シーバスはハードルアー、アジなどは、コマセをアミに詰めて餌釣りをしています。

シーバスもアジも常にコンスタントに上がっているというよりは、時合い(タイミング)が

いいときに釣れてる感じなので、釣れない時はほんと釣れないようです。

日中は周りを見ている感じボラ・ウグイしか釣れてない様に感じました、、

 

t02200165_0800060012123192245

ちなみにここのポイントの海底はこんな感じです。

赤丸がつているところにロックフィッシュ(クロソイ)が潜んでいました。

t02200165_0800060012123203130

さらに奥に進むと、テトラポットが出現します。

このポイントも主にアジやキスといった、魚が釣れています。

仕掛けは、アジの場合は遠投のウキ釣り。

キスを狙う場合はジャリメや青イソメでチョイ投げの仕掛けで釣れていました。

t02200165_0800060012123203131

また、このテトラポットの中からも、ギンポやクロソイが上がっていますが、

汽水なためか、水が生臭いとき(潮があまり流れていない時)は、まったく釣れませんでした。

t02200165_0800060012123203132

このテトラ帯の更に奥に行くと門があって通れないのですが、

釣り人はテトラポットを経由して中に入っています。

t02200165_0800060012123209716

↑門をこえるとこういう所にでます。

t02200165_0800060012123209717

この階段を超えて右側に進むと、、

t02200165_0800060012123209718

こうなっています。そして右側(黄色いやじるし)をみると・・

t02200165_0800060012123216556

基本的にこの編一帯は砂地となっています。

このポイントはとにかく浅いです。

ターゲットはハゼ、小さなアイナメ、ボラなどがあがります。

黄色で囲んだあたりでハゼが上がります。写真を撮った時にも大型のハゼが観察できました。

ハゼ、小さいアイナメはわりかし近場にいて、ボラは対岸近辺などにいます。

 

ここを狙う時は小さな針でチョイ投げで(イソメ)を使うといいと思います。

魚の数を上げたいならここは良いポイントだと思います。

 

 

t02200165_0800060012123216557

奥に進むにつれ、少し水深が増します。

黄色がハゼ・赤が主にアイナメが実績があったポイントです。

t02200165_0800060012123216555

水中の奥に進むにつれ、岩や海藻が出現するので、

この陰に魚がいる可能性があります。

t02200165_0800060012123229238

 

奥にいって沖側を攻めると水深もあるので、大物もいるかもしれません。

写真の沖に浮いているブイの近辺で前に釣りに来た時にお兄さんが70cmくらいのシーバスを釣っていました(夜に)。

小物があきたら狙ってみるといいかもしれませんね。

t02200165_0800060012123229239

先端は上のようになっています。奥に見える赤矢印や赤丸で示した所は以前に紹介した、

夜クロソイを釣っていた漁港です。

そして黄色い矢印で示した所をのぞくと・・

t02200165_0800060012123233045

こうなっています!丸で囲んだあたりに以前にアイナメやハゼが釣れましたが、7月中はあがりませんでした(涙)

ここでUターンして

t02200165_0800060012123233032

赤矢印の方向にもポイントがあります。

 

t02200165_0800060012123233031

ここでもアイナメ・アジが釣れました(6月談)

t02200165_0800060012123242032

ここは段差があるので、降りるときや登るときは、この流木を使っておりてます。

中には横にあるテトラポットや自らの筋肉で上る、つわものもいました。

降りて進むと

t02200165_0800060012123242030

左側にテトラがあり、水中に色々沈んでいて、以前はクロソイやアイナメ・クジメが釣れました。

t02200165_0800060012123242755

またここでは以前にアジも爆釣したこともありましたが、アジが回遊しないとまったく釣れません。

ここでは、サビキ釣りで15分で35匹くらい釣れました。

t02200165_0800060012123242756

このポイントはとりあえず「テトラポット」ですかね。フグもたくさんいますが

t02200165_0800060012123252679

次にまた門の所に戻り、今度はまっすぐに進みます。

t02200165_0800060012123252680

灯台がある方に続きます。

こちらに進むと外洋につきますので、少し足場が悪く、危険かもしれません。

t02200165_0800060012123252684

 

灯台の右横に石段があり、登ると

t02200165_0800060012123253226

こうなっています!高さは10m?くらいですかね。この漁港で一番高い所です。

右手があたり砂地で結構浅いです。

左側は、テトラポットで大型のクロダイや大型のムラソイ(共に35cmオーバー)の実績があります。

 

さいごに

以上が、本荘マリーナのだいたいのポイントになります。

 

まとめると、このポイントに来る人のターゲットは

「シーバス」

「アジ」

という感じでした。

ロックフィッシュを狙う人はほとんどいません。

ここ最近傾向として秋田県南はわりかしアイナメが釣れるポイントが多いように感じました。

本荘マリーナでも35cmクラスのアイナメが釣れましたし。

しかし釣れる時は結構波があるように感じました。

 

ロックフィッシュは5、6月は好調ですが、やはり夏はあまり調子がいい感じはしません。

 

夜になればクロソイが釣れる感じです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。