ここでは宮城県唐桑半島の釣り場を紹介していこうと思います!
今回紹介するのは主に堤防釣り場を紹介します。
唐桑半島といったら近年は磯が脚光を浴びていますが堤防でもタイミングがあえば大物は釣れます。
唐桑半島もまだまだ未開拓な場所が多いので今後開拓していったら随時釣り情報を更新していこうと思います。
唐桑半島マップ

今回は上図の①~④の堤防情報を紹介します。今後唐桑半島を開拓しましたら随時情報を追加・更新していきます。宜しくお願いいたします。
①御崎漁港

~タイミング次第で釣れるサイズが変わるポイント~
全体的に変化に乏しいポイントであるが先端に行くに釣れシャローからミドル・ディープエリアと続く地形となっています。
特に沖堤以降からは急深になっています。
また唐桑半島の堤防ではこの漁港が一番先端にあるので周辺の堤防の中でも早期に乗っこむポイントでもあります。
またトイレや広場もあるため、ファミリーで出かけるのに適した釣り場となっています。
この釣り場の傾向としては根魚の魚影は小型~中型がメイン。しかしノッコミの時期にはサイズも期待できます。
つまりタイミングを読むのがこの釣り場においてのキーとなります。
釣れる魚
筆者がこの釣り場でいままで釣れた魚は
アイナメ・ベッコウゾイ・メバル・クロソイ・ヨロイメバル・ダイナンギンポ・ドンコ・クジメ
ポイント
時期にもよるがメインは先端からフルキャストで沖目のディープを狙う。
湾内は船が多いためロープにルアーをひっかけないように攻める。
また堤防先端の足下は小さい石が転がっていて小さい根魚はいるが中型~大型の魚影は少ない。
沖目に水面から顔を出している岩やサラシ近辺をねらうと良い。
全体的に手前は小さい根が多く沖のほうが根が多く点在しているので、そこを重点的に狙うといいと思います。

トイレもあり綺麗な釣り場です



先端部のボトム状態
関連記事
※今後更新します
②名前不明な漁港(くぐい崎近辺の漁港)

~夜のクロソイが面白い!?~
名前がわからない漁港です。
最近いくようになった漁港です。
堤防が長く全体的にシャローポイントとなっています。
堤防のヘチなどに海草が生い茂るため潮の流れはいいポイントといえます。
ここのポイントは日中よりも夜にクロソイの群れが回遊してくるのか数を釣ることができるポイントとなっております。
釣れる魚
アイナメ・クロソイ・ハゼ・カジカ・リュウグハゼ・クロソイ
ポイント
日中は堤防の際、また海草帯を狙う。
夜クロソイ等を狙う時も、ポイントは同じで堤防の際。
また堤防の先端部。
アクションもリフト&フォールよりスイミングで広い範囲を狙うのがよいです


関連記事
※後日更新いたします
③名前不明の漁港

~ポテンシャルは未知数開拓の余地あり~
ここもまだ開拓不足でデータの蓄積があまりありません。
ここも②の漁港同様に長い漁港となっております。
また先端に行くに従い水深が深くなっています。
先端部の沖には船が通った後の跡でボトムが変化しており、そこに魚が着いています。
釣れる魚
アイナメ・ハゼ・カジカ・クロソイ
ポイント
ここのポイントも②の漁港同様に堤防の際、また堤防の先端部から船の道筋の変化があるボトム。
全体的に日中はあまり魚影が薄く、マズメ時にアタリが集中する。


関連記事
※今後更新予定
④滝浜漁港

~沈みブロックからビックワンを引きづり出す!~
防波堤の先端をぐるりと囲むように箱型のブロックが沈んでいます。
狙うのはそのブロックに空いた丸い穴。
そこにリグを落とし込み狙います。
足下か4mくらいブロックが続きその先からは根が点在する地形となっています。
水深は3m~5mくらい。
潮回りもいいため天候が荒れると釣りするのが厳しくなります。
釣れる魚
アイナメ・クジメ・ベッコウゾイ・ヨロイメバル・クロソイ・ドンコ・メバル
ポイント
上記に示したようにブロックが手堅いポイントとなります。
またブロックと根の境目も好ポイントとなります。
また沖目に海草帯が広がりそこも好ポイントとなります。
関連記事
終わりに
今回私が知る範囲の唐桑半島の堤防を紹介しましたが、正直どれも情報不足です。
今後釣行を重ねデータを蓄積したらこのページ内容も更新していこうと思います。
もしこの唐桑半島の漁港の釣り情報とかわかる人がいましたらこのブログの発展に役立てていきたいので、もし情報提供できる方は教えていただければ幸いです。
今後は唐桑半島の磯場や岩手の堤防・磯場の紹介もしていこうと思います。
コメントを残す