はじめに
テトラの奥地に「絶対魚が居るんだけど、、」でも、ジグヘッドで表面近辺でアクションして誘っても反応が無いとき、次の手立てはテトラの穴の中をダイレクトに攻め込むしかありません。

しかしブラクリやジグヘッドなどはフック(針)がむき出しのため、根がかりは必須となります。
そんな根が厳しいところを攻めるのに有効なリグが「テキサスリグ」となります。
テキサスリグの特徴はフックがワームの中に隠れる構造をしているので、リグの中で一番根がかりがしにくい仕掛けとなっています。そのため、他のリグでは手が出せにくい根が荒い部分や穴の中を攻める事ができます。
今回はこのテキサスリグについての基礎知識をご紹介していきます。
テキサスリグのメリット・デメリット

テキサスリグの最大のメリットは、他のリグに比べて根がかりしにくいという事が挙げられます。
すり抜け性の高いバレットシンカーやナツメオモリとオフセット(ワームから針が出ないフック)
が組み合わせているため、キツイ根や海草の密着地帯を直撃することがこのリグならできます。
魚の活性が低くて射程圏が狭いときや、根の奥に引っ込んでいる時など、魚の目の前にワームを送らないといけないときなどに
テキサスリグならダイレクトに攻める事ができます。
またフックがワームの中に隠れる構造になるので海草や根などにフックがひっかかることがないという利点も大きいです。
しかしその逆にフックがワームに隠れている事でジグヘッドと異なり自分からフッキングをしないと魚をのせる事ができないというデメリットもあります。
またその他にテキサスリグのデメリットとして、シンカーがラインを傷つけやすいという点が挙げられます。
特にフックのラインアイ(結び目)はシンカーがよくぶつかる場所なので、ここの劣化具合を時折確認しておく必要があります。
またビーズなどをラインアイの間に挟むことで結束部分をシンカーから保護することができます。
[su_note note_color=”#eaf206″ radius=”10″][テキサスリグ メリット]
- 根がかりがしにくい
- すり抜け能力がリグで一番高い
- ストラクチャーをタイトに攻めれる
- 中層・表層は攻めにくい
- シンカー・オフセット・ビーズなど仕掛けを組むのにパーツが必要
- ラインを傷つけやすい
次のページではテキサスリグのセット方法です。
動画解説もあります〜
コメントを残す