お手軽かつ簡単に釣れる!ロックフィッシュブラクリ釣り

ブラクリ釣りとは?

 

根魚をお手軽に釣る方法といったら??

私の中でこの質問に対する答えはシンプルな仕掛け「ブラクリ」と餌を使ったブラクリスタイルだと思います。

ブラクリ釣り編集

 

 

 

根魚を釣る方法は「ルアー釣り」、「ふかせ釣り」、「ぶっこみ釣り」、、、etc  色々あると思います。

 

 

なかでも先述した「ブラクリ」釣りはルアーロットにブラクリをつけて餌をつけるだけと簡単な仕掛けなため、初心者やお手軽に根魚を狙うときにおススメだと思います。

 

 

そこで今回はブラクリ釣りについて記述したいと思います。

 

 

ブラクリの自作についてはこちら

↓↓↓

[surfing_other_article id=927] [surfing_other_article id=1271]

 

 

 

 

ブラクリは釣具店だけでなくホームセンターや海の近くのコンビニと色々なところで売られています。

それと同時に色々な形のブラクリがあります。

ブラクリ 色々

もちろんそれぞれにマッチするフィールドや使い方があり、選択次第でより効果的にアピールさせることも可能です。

 

 

ブラクリの種類と特徴

まずブラクリの種類を紹介していきます。

「ソロバン型」

ソロバン

最もオーソドックスなタイプのブラクリです。

そのため入手も容易で価格も手ごろなものが多いです。

沈降スピードはやや速く、着底後の根がかりも少ないです。

キャスティングで探り釣りから穴釣りまでオールマイティに使える形状となっています。

 

 

「丸型」

テトラ

沈降スピードは速く狙ったところにストンと落ちていくため、テトラ帯やゴロタ場での穴釣りにむいています。

特にテトラ帯で根魚を狙うときはほとんどの根魚はテトラの最奥(一番底)にいることが多いため、丸型ですと一番底まで転がっていくのでテトラ帯を攻めるときに私は特におススメします。

デメリットとしては沈降スピードが速いためフォール期間が短いため探り釣りで根魚がブラクリを発見しにくいことがあげられます。

 

 

 

「2本バリ型」

CA250036

ほとんどの市販ブラクリが1本バリ式を採っていますが、「段差ブラクリ」は針が2本がついています。

メリットとしては針が2本ついていることから、餌が2個つけれることから、アピール力が高い、また針かかりをよくするがあげられます。

逆にデメリットとしては針が多いことから根がかりが多いことです。

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

2 件のコメント

  • コメントありがとうございます。
    「死んだイソメは釣れない」という記載は読者に誤解が生まれますね。
    記事を編集し、その部分を削除させていただきました。
    ご迷惑をおかけして大変もうしわけございませんでした。
    またご指摘くださいましてありがとうございます

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。