【金華山でデイメバル】今の金華山はどうなっているか??堤防編
2020年6月 今回は少人数で金華山に行ってきましたので、2020年の金華山の堤防の状況を調べてきました! 例年よりも海藻&ベイトは少なそう・・ まず初めに大型の魚が着きやすいテトラ帯の海藻を見てみると・・ 昨年の10月…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
2020年6月 今回は少人数で金華山に行ってきましたので、2020年の金華山の堤防の状況を調べてきました! 例年よりも海藻&ベイトは少なそう・・ まず初めに大型の魚が着きやすいテトラ帯の海藻を見てみると・・ 昨年の10月…
今回も八戸エリアの「栞太さん」から八戸の釣果情報を頂きましたのでご紹介します! 八戸クロソイゲーム 釣りを初めて1ヶ月程の中村さんと三浦さんと私の3人で夜の漁港へ!!! ターゲットはクロソイ♪ まず、初めに入ったポイント…
魚の嗅覚の豆知識 視覚機能がよく発達したヒトと異なり、魚類は嗅覚が著しく発達していることで知られています。 魚の鼻は色々な形をしていて、人のように穴があいている種族から 触覚のような形をしているものもあります。 出典:水…
穴釣りとは?? 穴釣りは、組まれたテトラポッド同士のわずかな隙間に仕掛けを落として、アイナメ、カサゴ、メバルなどの根魚類 (ロックフィッシュ)を狙う釣り方です。 ほとんどの堤防にはテトラポットやケーソンの隙間などがありま…
はじめに 夏の高水温期に突入し1ヶ月、季節は9月に突入しましたが、海の中は1ヶ月ほど陸の影響を受けるのが遅いと言われているので実質9月は魚が中々出しにくい時期とも言われています。 この時季のカギとなるのが ①ベイトフィッ…
はじめに 現在1月 水温もどんどん下がり、東北の水温も10度前後まで落ちてきました。 またこの時期は冬の気圧配置の関係等で強風が吹いたり、 また波が高く海が荒れる事がよくあります。 海が荒れた…
2017年11月1日に九州大分県にある国東半島でロックフィッシュ穴釣りしました。 伊美港という港で釣りました。 結果は小さいムラソイが2匹です。 30分くらいしかやらなかったので、今回は釣場紹介がメインにな…
はじめに こんにちわ! 今回の記事ではロックフィッシュを水槽で飼育していてぼーっと水槽を見ていて感じた事をダラダラ書いていこうと思います! 飼育下での生態なので自然環境内との生態と異なる可能性があります。その点はご了承く…
こんにちは! 今回もロックフィッシュ交流会メンバーの方から秋田県のロックフィッシュ釣果情報をいただきましたので、ご紹介させていただきます! 場所は前回同様、秋田県岩城市にある「道川漁港」での情報です。 今回の釣果は、 ク…
はじめに このページでは「今からロックフィッシングを始めよう!」という方から「もっとロックフィッシュを極めたい!」 という初心者から中級者にむけたロックフィッシュの要点をまとめたページです。 ロックフィシングに必要な道具…
こんばんわ! KI☆SU☆KEです。 ここで個人的な報告します。 11月17日(月)に秋田県秋田港(火力発電所近辺)にナイトロックしに行きます! 狙いはこれからシーズンインするであろう、、 カサゴ &nbs…
ソイとは ソイとはクロソイやムラソイなどのソイ類を総称して呼ぶ時に使われます。種類にもよりますがソイは北海道から九州まで広く分布しております。ここではソイの中で有名な「クロソイ」「タケノコメバル(ベッコウゾイ)」、「ムラ…