【11月】縦の釣りで活性が低い時のアジ&メバルを狙う方法
今回の動画は前回ベイトブレス今野さんが紹介してくださった「縦の釣り(ダウンショット)」の応用編になります! 11月に入り冬型の気圧配置がでるようになり、海が荒れて魚が渋くなる日が増えてきます。 今回の取材時も前日までは「…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
今回の動画は前回ベイトブレス今野さんが紹介してくださった「縦の釣り(ダウンショット)」の応用編になります! 11月に入り冬型の気圧配置がでるようになり、海が荒れて魚が渋くなる日が増えてきます。 今回の取材時も前日までは「…
10月後半に入りもう少しでロックフィッシュのハイシーズン・・・ しかしまだ現状では水温が高く安定してロックフィッシュが釣れていません・・・ 数日前にリキさんとハードな磯に入ってアイナメを釣る事…
8月下旬 今の時期は1年間で一番アイナメやクロソイなどのロックフィッシュが釣れない時期になります。 なので、この日は宮城県の砂地でフラットフィッシュをやりにいきました! が・・ あえなく撃沈(ボウズ) しかし、せっかく宮…
今回は金華山交流会でのハンター塩津さんの釣行の後半を動画で配信しましたのでご紹介します! 前半は水深30mくらいあるエリアでライトショアジギングで青物や40UPのベッコウゾイを仕留めました! そして後半はうって変わってラ…
2020年7月23日に開催した「金華山交流会」 今回はコロナウイルスでの影響下という事で、小規模開催で行いました! (※今回はソーシャルディスタンスを保つため集合写真は無し) 今回も磯組と堤防組に分かれての釣りとなりまし…
ロックフィッシュ大全 スタッフ募集要項 ロックフィッシュ大全では今後の事業拡大に向けて一緒に手伝ってくれる人を募集しております! 一緒にロックフィッシュ大全スタッフとして活動したい!という方を募集しておりま…
「ボートフィッシング行きませんか?アイナメや大きいマゴチ狙えるかもしれませんよ!」 と、ベイトブレススタッフ今野さんから魅力的なお話を頂きました。 私はとても船酔いに弱いので・・ 途中で撮影できなくなってダウンする可能性…
こんにちわ! 千葉です! 2回目の金華山に行ってきました! 今回も天候が午後から荒れる予報だったので、早上がりの可能性があるという事で私は堤防周りをまた散策という形で金華山釣行してきました! アイナメの状況 アイナメの状…
6月に入り水温も18℃前後くらいまで上昇し、ロックフィッシュの適水温に近づいてきました! 水温18度というのはロックフィッシュに限らず、シーバス・フラットフィッシュ・青物も活発に活動する適した水温になってきます。 水温が…
2020年6月 今回は少人数で金華山に行ってきましたので、2020年の金華山の堤防の状況を調べてきました! 例年よりも海藻&ベイトは少なそう・・ まず初めに大型の魚が着きやすいテトラ帯の海藻を見てみると・・ 昨年の10月…
ロックフィッシュでお手軽に挑戦できて奥が深いカテゴリーとして「メバリング」があります! これからメバリングを始めようと思っている方に特におすすめな釣り方があります! それは「初夏の回遊メバル」です! 今回はその「初夏回遊…
本日メバル動画を配信しましたのでお知らせします! ⇩ 今回は活性が低い時やシーズンに差し掛かる前のボトムに潜んでいるメバルの釣り方を阿部君に解説してもらいました。 前回はスイミングで表層のメバルの釣り方だったので、 今回…
今回ご紹介する動画は下の動画のサブ的な動画になります! ⇩ こちらのメバル動画を撮影する前に実はもう1本メバル動画を撮影していたのですが、1本目の動画は思った程メバルが釣れず、また2本目に撮影した上の動画の方がメバルが釣…
3月に入る三陸エリアではいよいよ「ナイトロックフィッシング」が最盛期を迎えてきます。 私はあまり大きいサイズを釣り上げていませんが、SNSのタイムラインなどで夜にナイスサイズなアイナメを釣り上げている人達も見受けられます…
こんにちは。 スタッフのタカヤマです 私はKISUKEチャンネルの「撮影・サポート」を主に担当しています。 今回ブログを書かせてもらうという事で、先日YouTubeにアップした動画の「動画内に収録されていない部分」を今回…
渋い時はルアーと餌釣り双方の「良いとこ取り」釣法 2020年に突入し、寒流系のロックフィッシュでも徐々に活性が落ちてきて中々釣りずらい時期に突入してきました。 いわゆる「数釣り」が難しい時期に突入しました。 そこで今回は…
イソメワームは釣れる! 今ではその「見た目」と「ニオイ」から「エサより釣れる!」と言われているマルキューの「パワーイソメ」とバークレイから出ている「Gulp!サンドワーム」を使ってどっちが釣れるのか?また釣果に差が出るの…
はじめに ~12月~ いよいよ東北エリアでは雪が降るようになり、朝と夜では気温が氷点下になるような時期になってきました。 寒くて釣りに行く気が一気に無くなる季節ですが・・ これからの時期熱くなってくる釣りがあります。 そ…
はじめに 今回の釣行は大全スタッフの阿部君の釣行を取材しました。 阿部君はロックフィッシングのカテゴリーでは主に「メバル」をターゲットに釣りを楽しんでおり、宮城県の塩釜エリアや南三陸エリアで釣りをしています。 今回は私、…
2019年11月4日に金華山に行ってきました! 10月は台風などの影響があり、本土では土砂崩れ・冠水などの被害もあり、一部釣りができないエリアなども見受けられました。 そこで金華山は台風の影響を受けているのか、また現状で…
今回は宮城県の堤防でのんびりロックフィシングをしようと思っていたら、メバルの群れが溜まっているエリアを発見したので、 「メバルのサイトフィッシング」をすることにしました! 【釣行状況】 【日にち】 2019年10月中旬頃…
魚の嗅覚の豆知識 視覚機能がよく発達したヒトと異なり、魚類は嗅覚が著しく発達していることで知られています。 魚の鼻は色々な形をしていて、人のように穴があいている種族から 触覚のような形をしているものもあります。 出典:水…
はじめに 9月末になりましたが、まだまだ水温の高い三陸エリア 1年間で一番ロックフィッシュが釣れない時期でもある「今」。 そこで三陸エリアで最もロックフィッシュの魚影が濃い(多分)金華山では何が釣れるのか? 調べてきまし…
はじめに Gulp!シリーズのワームは独特なニオイから「餌並みに釣れる!」というかもはや「餌」といわれるくらい釣れます。 その中でも私はサンドワーム2inに絶大の信頼をおいておりまして このサンドワーム2inはニオイも強…
穴釣りとは?? 穴釣りは、組まれたテトラポッド同士のわずかな隙間に仕掛けを落として、アイナメ、カサゴ、メバルなどの根魚類 (ロックフィッシュ)を狙う釣り方です。 ほとんどの堤防にはテトラポットやケーソンの隙間などがありま…
はじめに 夏の高水温期に突入し1ヶ月、季節は9月に突入しましたが、海の中は1ヶ月ほど陸の影響を受けるのが遅いと言われているので実質9月は魚が中々出しにくい時期とも言われています。 この時季のカギとなるのが ①ベイトフィッ…
はじめに 1年間で一番ロックフィッシュが釣れない「8月後半~10月初旬」 しかし東北エリアでロックフィッシュの魚影が特に濃い「金華山」はどんな状況なのか?? という事で金華山釣行に行ってきました! 今回はシーズンオフの上…
はじめに ワインド釣法というのをご存知でしょうか? エギングのようにロッドを大きくあおってシャクり、ワインド専用のセッティングを施したルアーを激しくダートさせて釣るというスタイルです。 ダートとはアングラーから見て左右に…
6月10日(日) ロックフィッシュ交流会では初の(金華山を除いて) 宮城県で交流会を開催いたしました! 当日は後日に台風が接近するという事から 午後から雨が降る予報…
2018年6月20日の実釣記録です〜 今回も家の近くの漁港「畑野浦漁港」で常夜灯周りを攻めました!家族3人で行き、3歳の息子も19cmカサゴをゲット!今日の最大サイズでした(´ω`) 今回のメバリング情報 …