こんばんわ!
千葉です!
前に海釣りに行った時に食いが渋いロックフィッシュと


帰りによった地元の川でブラックバス釣りをした時に調子がよかった


「リアクションバイト」での釣り
今回はこちらについて少し書かせていただきます。
海釣りに行って、
魚はいるけど食いが渋かったり、
サイトフィッシングでワームの近くまで勢いよく接近してくるのにワームの直前で
急ストップして食わないスレた(警戒心が強い)魚が多い時など
このエリアに魚が居なくてアタリが無いのではなく
魚がワームに食い渋っている時にこのリアクションバイトが有効に役立つ時があります。
リアクションバイトが有効になる魚の状況として
・魚の警戒心が強い
・魚の食いが渋い
・魚が食欲が無い(お腹がいっぱいになっている)
時です。
リアクションバイトとは、魚がつい「うっかり(反射的に)」口を使いワームにバイトさせる方法です。
そこで魚に口をうっかり使わせるには魚を騙す必要があります。
そのために魚を騙す為に必要なのがワームアクションの「スピード」だと思います。
よくシーバスフィッシングでデイゲームなどでシンキングペンシルやフローティングミノーでドリフト気味やゆっくり巻いていると
たまにシーバスに見切られてしまう事があるのですが(私のアクションが下手なだけかもしれませんが・・)
バイブレーションなどで超早巻きする事でバイトが増えたりします。
要はこれがリアクションバイトになります。
では具体的にリアクションバイトを誘発させるためのロックフィッシングのアクション方法ですが
「とにかく早いアクション(リフト&フォール)」をすることです。
ちょっと表現が抽象的過ぎたので、もう少し具体的に表現すると
イメージとしてはリールを巻くスピードはワームを回収するときくらいのスピードで巻きます。
アイナメは(ソイは少し遅いですが)思っている以上に泳ぐスピードが速いので人が巻くスピードなら全然追いつけます。
たまにルアーを回収中にアイナメやソイがヒットした!という経験がある人もいると思います。
あれもリアクションバイトの一種だと思っています。
リフトする時も素早く竿をしゃくり(根がかりに注意してください)フォールは重いシンカー(1オンス~2オンスくらい)をつけて
早くフォールさせます。
スイミングの場合も重いシンカー(1オンス~2オンス)で底をすらない程度のリトリーブスピードで巻きます。
これぐらいのスピードでしたらアイナメやキジハタなどは追いついてきます。
アクションはだいたいこんな感じです。
アクション方法もこれが正解というわけではなく、上に書いたように「素早く鋭くアクション」できるやり方ならなんでもOKです。
ただし、アクションが激しいのでこれで魚が散る場合もありますので(笑)
口を使ってくれない魚がいるエリアでやるのが良いと思います。
あと経験則上これに反応してくるロックフィッシュは(特に初夏の)大型が多いように感じます


さて、このリアクションバイトで釣る釣りですが、サイトフィッシングで「あっ!魚追ってきてるけど、口使ってくれないな!汗」
と、わかった時によく私はやるのですが、これだとサイトフィッシングでしか活用できないように感じますが
応用編で
サイトじゃなくてディープエリアやナイトゲームなど魚が見えない状況でも、ワームの近くに魚が今よってきてるんじゃない?って感覚があります。
コメントする