これは私の第6感てきな「感覚的」な表現なので説明が難しいのですが、
一番ワームをステイさせている時がわかりやすいのですが、
ロッドを持っている手元に(ワームに)「ボヤっ」と水流の変化みたいな、かすかな違和感が出る時があります。
これはワームに勢いよくよってきた魚で生じた水流の変化だと思いますが、
これを感じたら、そのタイミングで1発シャクリを入れると・・・
「ゴンっ」とひったくるような気持ち良いバイトが出ることがよくあります。
ここは感覚的な要素が強いのでイメージしにくいのですが、いつもと違う変な違和感を感じたら「意識する癖」をつけると
魚が近寄ってきた感覚がわかるようになると思います。
この感覚は秋田の堤防ロックで重宝される方法で
秋田の堤防の際で釣りをしていると、よくこの現象が起きます。
ワームをしゃくってステイさせていると「ボワッボワッ」と変な水流変化を感じます。
ここでステイを続けているとそれで食ってくる魚もいますが、シャクリをいれたりダートをいれると
ほぼその直後に「ゴンっ」とアタリがでます。
上がる魚も尺クラスのキジハタや40cmクラスのクロソイなどが釣れた実績があります。
なので私は秋田の堤防でロックを狙う時はほぼ「リアクションバイト」による釣りをやります。
しかしこのリアクションバイトで釣るやり方は、普段の釣りをしていて全然アタリが無い時や何故か神経質な魚が多い時に使う
特殊なパターンなので、毎回効くとは限りません(秋田でも全然釣れなくなる時もあります)
そしてこの手法は大型の個体(アイナメだと50cmオーバー)いわゆるモンスタークラスは中々釣れません。
理由としてモンスタークラスは頭が良いので見破ってしまう事とモンスタークラスは中型クラスの魚に比べ泳ぐのが遅いので
ワームが早すぎると追いつけません。
なのでモンスターを狙う人は王道のスタイルやネチネチ釣りなどで狙うと良いと思います。
これからの時期ドンドン水温が上がりロックが渋くなる時期ですが
暑くて食欲のない魚にリアクションバイトで口を使わせて1本たたき出していきましょう!
最後に初心者に向けたリフト&ゴーの動画を添付します!
私が今回リアクションバイトで使用した実績ワーム「パルスクロー動画」です
コメントを残す