はじめに
このページでは「今からロックフィッシングを始めよう!」という方から「もっとロックフィッシュを極めたい!」
という初心者から中級者にむけたロックフィッシュの要点をまとめたページです。
ロックフィシングに必要な道具や知識などを幅広くご紹介いたします!
ロックフィッシュとは
ロックフィッシュとは海の中に沈んでいる岩や石(=根)についている魚を指します。
下の写真に載っているようなアイナメ・ソイ・メバル・ハタなどを総称して「ロックフィッシュ」と呼ばれています。
また
ロックフィッシュ=根魚(ねざかな)とも呼ばれます。
主に若い世代(ルアーフィッシングをしている)の方々を中心に「ロックフィッシュ」と呼んでいます。
また根魚という呼び方はロックフィッシュと呼ばれる以前から使われていた名前でもあるので
釣暦が長い人や「ロックフィッシングゲーム」という言葉が流行る以前から釣っている人が使っている言葉ですが
どちらで呼んでも意味に差はありません。
ロックフィッシュの飼育も醍醐味の一つです
↓
ロックフィッシュの種類
アイナメ類
冬で魚が釣れにくくなる時期にハイシーズンを迎えるアイナメ類。冬のターゲットとしてカレイと人気を二分します。
アイナメ類には主に「アイナメ」・「クジメ」・「ウサギアイナメ」そして近縁種にホッケがいます。
それぞれについて簡単にご紹介いたします。
アイナメ
最大サイズで60cm以上になりパワー・スピード共にロックフィッシュの中でもトップクラスなため、ロックフィッシュの
中でも主役的な存在です。また食味も良く刺身・煮つけ・味噌汁と何にでも合うことも人気がある理由のひとつとなります。
筆者もロックフィッシュの中で一番リスペクトしている魚です。アイナメは寒流系の魚なため北海道や東北など北に行けばいくほど
魚影も濃くなり大型個体も多くなります。基本的に昼行性ですが時期によっては夜にも釣れたりとシーズンによって生活サイクルが
変わるゲーム性の高い魚です。北方系でロックフィッシングをやる方は是非このアイナメを狙ってみてください。
たまーに沿岸部の食堂やお寿司でアイナメが出ている時がありますが、我々ロックフィッシャーとしては迷わず即行注文します。
クジメ
クジメはアイナメと非常に容姿が似ているため、ロックフィッシュを専門にやっている人でも見間違えてしまうほど紛らわしい魚です。
しかし性質はアイナメと異なり、アイナメは体長60cmくらいまで達するのに対してクジメは大きくても35cm前後までしか成長しません。
また食味もアイナメに比べ磯臭さがあり(それが逆に良いという方もいるとおもいますが)食味がアイナメよりも劣ると言われています。
またアイナメは北に行くほど魚影が濃くなるのに対して、クジメは南方に行くほど魚影が濃くなるという違いもあります。
ですのでロックフィッシュターゲットの中ではクジメを専門で狙う人は少なくサブ的なポジションに位置づけられています。
一方飼育の観点から見るとアイナメは神経質な性質に比べ、クジメは人懐っこい性格をしていてペット性観点ではアイナメよりも飼育しやすいです。
ウサギアイナメ
アイナメ類で一番大型になる種類。それがこのウサギアイナメです。
このウサギアイナメの生息地は北海道のため本州で見かけることはほとんどないと思いますので、
なかなかお目にかかれない魚です。
最大全長も70cmを超えます。体色も写真のような紅~赤紫と鮮やかな色をしており、うっすらオレンジ色も入ります。
引きはアイナメほど素早い動きはありませんが、そのぶんアタリが重いです。
また名前の由来である「ウサギ」とは正面から見た顔がウサギに似ているからと言われていますが、、、、
ぶっちゃけ似ていると思える人はいないと思います。笑
ホッケ
ホッケは釣りをやらない人でもスーパーの鮮魚コーナーなどで開きの状態で(あるいは干物の状態で)お目にかかっていると思います。
そのためロックフィッシュの中では食味はダントツに良く、また釣りたては刺身で食べることができるという釣り人の特権も味わう事ができます。
釣れる場所は北海道がメインになりますがタイミングや時期によっては東北の一部でも釣ることができます。
他のロックフィッシュとは異なり群れで回遊し、穴の中に潜んでいるという事もほとんどないためロックフィッシュの性質をほとんど持ち合わせていません。
以前秋田男鹿半島でホッケの群れに遭遇し爆釣したときの病み付き感は忘れられません。1月になるとホッケが接岸していないか上州屋などの情報をチェックしている自分がいます。
アイナメ類のさらに詳しい情報はこちら
↓
ロックフィッシュ図鑑①:アイナメ・クジメの生態、習性、シーズン、シーズナルパターン
紛らわしい!!ロックフィッシュの見分け方ガイド アイナメ・ソイ編
ソイ類
ソイは日本全国に生息し、見た目はトゲトゲしたヒレを持ち、ムキムキな筋肉を供え大きな口で獲物を捕らえる古代魚のような風貌をしています。
ソイ類にも色々な種類がおり、ムラソイ・オウゴンムラソイ・クロソイ・ベッコウゾイ・マゾイ・ヨロイメバルなどがいます。
ムラソイ
日本各地に生息しているソイの一種です。生息地が他のロックフィッシュよりも浅いエリアにも生息しており、ゴロタ場などでは水深10cm位のところにも生息していることがあります。そのため穴釣りの好ターゲットともなっています。
船釣りなどでは50cmクラスが稀に釣れる時もあるのですが、陸っぱりでは35cm前後が釣れれば大物の部類に入ります。ロックフィッシュ全般に言えることなんですが、生息地により体色が変わるため色で判断するのはとても難しいソイ類となります。
基本的に昼間は穴の中やテトラの中に潜んでおり、夜になると穴から出てきて餌を探すようになりますが、他のロックフィッシュに比べ遊泳範囲があまり広くありません。
ソイ類の中では珍しく温暖系に生息している種類のため北方系よりも南方系に広く分布するソイと言えます。
黄金ムラソイ
上のムラソイの亜種とされています。見た目はムラソイそのものですがヒレや体の一部に鮮やかな黄色い斑点が見られることから、
そこで区別がつきます。ムラソイと生息域も同じく浅い岩礁地帯やテトラに生息しています。
心なしかムラソイよりも生息数は全国的にみても少なく感じます。
食味もムラソイ同様身が締りが良く淡白で美味です。
サイズもムラソイ同様に30cm以上が釣れれば大物の部類にはいります。
クロソイ
ソイ類で最大になる種類がこのクロソイです。大きいものでは70cmを超える個体も釣れているそうです。
クロソイも寒流系の魚のため北にいけばいくほど魚影・サイズが増していきます。
ロックフィッシュ初心者の方などはムラソイとの見分けが難しいかもしれませんが、目の下に生えている棘の数など
違いがありますので、そこで判断することができます。クロソイはソイ類の中で唯一汽水域でも釣れるのが特徴です。
関東の飲み屋さんで「クロソイ刺身2100円」というのをみて、こんなに高級魚なんだ!とビックリした記憶がありました。
ベッコウゾイ(タケノコメバル)
浅黄色ベースに褐色の斑紋が入ったボディからベッコウゾイと呼ばれます。正式名称がタケノコメバルです。
名前はメバルと入っていますが見た目は完全にソイとちょっとややこしいです。釣り人の間ではソイとして扱われています。
ソイ類の中でも筋肉質で体高もあり引きも強いため重宝されています。また食味もソイ類の中でもトップクラスに美味です。
この種の最大の特徴は生息域が局地的に魚影が違うということです。
生息域は宮城県と石川県と局地的です。その近辺の地域でも釣れますが生息数は少ないです。
最大サイズも50cm以上になることや引きの強さからソイ類の中で一番ゲームフィッシングとして人気の高い種となっています。
マゾイ
パッと見た感じはクロソイと似ていますがこれは別の種マゾイといいます。基本的に陸から狙う範囲にはあまり生息しておらず、
船釣りなどで沖合いから釣れます。正式名称はキツネメバルと呼ばれていますが釣り界ではマゾイと呼ばれるのが一般的です。
ソイ類の中で一番寒流系のソイのため、北方系の水深のあるところに生息します。
サイズも50cm~60cmクラスが釣れますが基本的には船釣りになります。
陸から釣れるのは30cm未満の個体がほとんどです。
見分け方としては写真のようにヒレの先端が青くなる個体がマゾイと判断できます。
ヨロイメバル
ロックフィッシュの中で恐らく一番マイナーな魚がこのヨロイメバルです。後ほど出てくるカサゴと本種がよく見間違われます。
岩手県や宮城県で「カサゴが釣れました!」という情報はだいたいこのヨロイメバルだったという事がほとんどです。
本種はロックフィッシュの中では小型に部類され、大きくても25cm前後となります。体色は赤やピンク・赤褐色が混ざった鮮やかな体色をしています。
この種は昼夜構わず釣れますが全国的に生息数が少ないので中々釣れません。釣れたらラッキーといった感じの魚がこのヨロイメバルとなります。
ソイ類のさらに詳しい情報はこちら↓
・ロックフィッシュ図鑑②:ソイの生態、習慣、シーズンやシーズナルパターン
・紛らわしい!!ロックフィッシュの見分け方ガイド アイナメ・ソイ編
カサゴ類
カサゴ類は全国的に幅広く生息していますが、やや西日本よりに生息数に多いと思われます。北はソイ・西はカサゴといったような感じです。
一般的にカサゴ類は数種類釣れる事がありますが、ほとんどはよくみかける「カサゴ」がメインターゲットとなります。
カサゴ
よく本に「カサゴは日本全国に生息、、」と書いてありますが太平洋側の東北地方ではほとんど釣れません。またカサゴもホッケ同様に鮮魚店などでも見かける高級魚です。関西の方で特に人気が高く「ガシラ」・「アラカブ」とも呼ばれています。体色は赤色から褐色と釣れる水深によって変わってきます。
サイズは30cmもあれば大型の部類になります。
食味の良さとダイレクトな引きの強さからロックフィッシャーの中でも人気の高い種類となります。
カサゴについてさらに詳しい情報↓
・ロックフィッシュ図鑑③:カサゴ・メバルの生態、習性、シーズンやシーズナルパターン
メバル類
メバル類は他のロックフィッシュと異なり、根についているのではなく、群れで根の上に漂っているスタンスをとっています。
メバル類で主に釣れる種類はメバルとエゾメバルとなります。ライトロックフィッシングの代表格をになっています。
サイズの割りに引きが強く、かつ繊細な仕掛けやテクニックが要求されるので、メバル釣りファンが多いです。
また食味もとても良く、刺身や煮つけなどにもとても定評のある魚です。
メバル
メバルはルアーのロックフィッシュゲームではカサゴやソイと並ぶ人気のターゲットとなっています。
基本的に夜行性のためナイトロックがメインとなります。ただポイントを選べば日中でも釣る事ができます。
食味も良く、またサイズも大型で40cmくらいになります。
近年全国的にメバルゲームも流行ってきています。
エゾメバル
エゾメバルは北海道で釣れる種類です。本州でも釣れる時がありますが、中々釣れません。
通常のメバルより体色が濃く、その多くはこげ茶色をしています。また体に白からオレンジの模様が入ります。
性格は積極的でルアーに対して非常に攻撃的な習性のためとても釣り易いターゲットとなります。
また北海道では通称「ガヤ」とも呼ばれています。
カサゴについてさらに詳しい情報↓
・ロックフィッシュ図鑑③:カサゴ・メバルの生態、習性、シーズンやシーズナルパターン
ハタ類
ハタ類はロックフィッシュの中でも「幻の高級魚」と呼ばれるほど食味が良い種族です。
また多くのロックフィッシュが冬の時期に釣れるのに対してハタ類は夏に最盛期を迎えることから
ここ最近急激に人気が沸騰している種族となります。
キジハタ
ハタの大部分は水深のある部分に生息しているのですが、このキジハタはサイズを問わなけれ岸釣りでも手軽に釣れる事と夏に釣れることから西日本を中心に非常に人気があります。最大でも50cmクラスとハタ類の中では小ぶりな部類に入りますが食味の高さもハタ類でダントツです。
筆者も近年東北の日本海側を中心に生息数が増えてきたこのキジハタに力を注いでいます。また西日本では「アコウ」と呼ばれています。
マハタ
マハタも西日本をメインに生息しているハタ類です。全長30cmくらいまでの幼年期を浅場で過ごした後、沖合いへでてメータークラスまで成長します。
そのためマハタもキジハタ同様にサイズを問わなければなんとか岸釣りで釣れるターゲットとなります。
マハタも食味が良く、沖合いで釣れた大型のマハタは迷わずキープしましょう。
市場価格は1kgで5000円くらいする超高級魚でもあります。
アカハタ
アカハタも西日本で釣れるロックフィッシュです。沿岸の荒磯に多く生息しているため、イシダイ釣りなどの外道などで釣り上げられている姿も見受けられます。
最大サイズはハタの中ではあまり大きくなく40cm前後。また食事以外にもペットとしての需要もあり、ペット価格としても高級です。
ヤミハタ
西日本に生息するハタで、ミーバイと呼ばれているのもこの種となります。
こちらのハタも小型の部類に属しており最大でも45cm前後。他のハタを狙って混ざって釣れるハタとも言われます。
食味はハタ類の中ではそこまで評価は高くはないのですが、普通においしいです。
オオモンハタ
体側には黄褐色ないし茶褐色の斑紋があり、網目模様を形成することもあります。この斑紋の色や大きさは、大きさや個体により異なる場合がありますが、普通は瞳孔よりも大きいです。
体長は大きいもので「50cm」ほどに成長します。深場の岩礁域、沖合いの根周りなどに棲み、小魚や甲殻類、頭足類などを捕食します。
磯の底もの釣りや沖釣りで岩礁域をねらっていると掛釣れることが多い魚です。産卵期は夏です。
ハタ類の詳しい情報はこちら↓
・ハンター塩津さんから教えてもらった!キジハタの釣り方 秋田男鹿半島
ドンコ(エゾイソアイナメ)
釣り人からは「ドンコ」の愛称で呼ばれていますが正式名称は「エゾイソアイナメ」といいタラの仲間です。
タラの仲間であるためか食味が特に良く、冬の鍋料理で重宝されている。
基本的に夜行性のためナイトロックでソイの外道で釣れる事がしばしばありますが、絶品のキモを持つことからキープする人が多いです。
釣れる時期は通年釣れますが、冬に魚影・サイズがよくなります。
ドンコの詳しい情報はこちら↓
ドンコ釣行動画
↓
タラ
先に申し上げておきますと、タラはロックフィッシングではございません。
しかし、ロックフィッシュ大全ではドンコ同様にロックフィッシングの仕掛けやアクション生態がロックフィッシュに近似しているので
タラもロックフィッシュのくくりにいれさせてもらっています。
タラはほとんどの魚が釣れない2月~3月あたりに産卵で水深100mラインに接岸し船でも釣りやすくなります。
またロックフィッシングではなかなか味わえないメーターオーバーや10kgクラスの魚も釣る事ができます。
引きも重量感があり深場から抜き上げるため、かなりタフなファイトを楽しむことができます。
タラジギングのヒットシーンです↓
コメントを残す