ソイとカサゴの生態の違い
よくロックフィッシングをしていると
「ここにはカサゴはいないだろうなあ。。ソイ(ムラソイ)ならいるかもしれないけど。。。」
と、思うシチュエーションがあります。
どうしてそう思えるのか。
今回はソイとカサゴのシチュエーション別のポイントの見極め方についてご紹介しようと思います。
海では潮の満ち引きが毎日起きています。
釣り場で干潮時に干上がるポイントや水深が1mを切る様な浅場にはソイ(ムラソイ)はいても、カサゴがいることはほとんどありません。

ムラソイは上げ潮にのって浅場に差し込んでくる傾向があります。
そして餌を食べたら下げ潮に合わせて沖に動いていきます。

満潮になると数十センチの浅場に上がる事もあります。
一方カサゴはこういう動きはほとんどしません(地域や環境によっては異なる場合もあります)
上げ潮だから浅場に入ったり、下げ潮だから沖にはなれたりという動きはしません。
カサゴは基本的に潮の動きで動くのではなくベイトの動きで移動します。
なので満潮でも沖にベイトがいれば浅場に差し込んではきません。
そのため干潮で干上がるようなエリアにはカサゴはほとんど差し込んできません。

ベイトが多いエリアでよくカサゴが釣れるのも、そういう場所を選んで居ついてるからだと考えられます。
そしてカサゴは夜になると小型の個体はレンジが高いエリアに浮きやすくなります。
一方大型のカサゴはボトム近辺を這うような形で餌を探すように動きます。
大型のカサゴ・ムラソイの付きやすいポイント

大型のカサゴやムラソイを狙うのであれば、テキサスリグをメインとしたゴロタ場の居付き個体です。
穴釣りだと穴が小さいので、そこに居つく魚のサイズもそれなりになります。
しかしゴロタ場のように大きな穴があるところには大きい魚が付きます。
カサゴやムラソイは暗いところに着きます。
ですので、影ができる穴やエグレがよく、光の向きなども意識するといいと思います。
また潮の向きも重要で、潮が当たる側だと条件がよくなります。
どんな魚でもそうですが、大型の魚ほど条件の良いエリアに付きます。
周りに比べ水深があったり、潮通しが良いなどの条件が揃っているところには魚が集中します。
日中の場合は穴から出てきて餌を追い回すことは大型の個体は少ないので、
穴の中にいる魚の目の前にルアーを落としこむイメージでアピールしましょう。
私の経験側ではゴロタ場の場合、穴の中よりもエグレの方が大物が潜んでいる可能性が高いです。
以上を踏まえて、ムラソイを釣りたい方は潮の満ち引きを意識してポイント選択、
カサゴを狙う日とはレンジを意識してポイント選択をすると良いと思います。
カサゴ・ムラソイは温帯系のロックフィッシュなのでエリアによっては夏でも普通に釣る事ができますので、
このロックフィッシュオフシーズンに是非狙ってみて下さい!
コメントする