防波堤からほぼ一年中狙えて、
いつもロックフィッシングの人気ターゲットであるソイ達。
デカイ口でベイトに食いつき、ゲームフィッシュとしても人気のターゲット。

しかしそんなソイ達もいつでも簡単に連れるわけではなく、
環境変化によるソイ達の活性低下。
釣り人達からのプレッシャーによる活性低下などにより、
ルアーに全然反応しないこともあります。
そんな低活性時や食い渋りのソイにルアーにかじらせる方法をご紹介したいと思います。
ソイの活性が低くなる要因
一言で低活性と言っても、そうなる要因はいくつかあります。
ソイを釣るためにはそれを打破しないといけません。
そこで打ち破るためには今なぜ反応が悪いのかを判断する必要があります。
まずはそれについて解説します。
要因1:水温

魚は変温動物なため、水温の変化でソイの活性は大きく変わります。
これはソイに限らず、魚全般に言えます。
特にソイは水温の急激な変化に弱いです。
ですので釣り当日はソイの適水温でもある水温18℃だったとしても
前日の水温が14℃だったり、25℃っだったりと水温変化が著しい環境だと
活性が著しく低下してしまいます。
ですので釣りに行く際は前日の気温だけでなく、水温変化も意識してみましょう。
逆に、適水温期でない時期でも前日との水温変化があまり大きくなければ、
活性が大きく下がることはありません。
→急激な水温変化が最も×
要因2:水色

水色もソイの活性に大きく関係します。
水がクリアだと魚も餌を見つけやすいというメリットもあるのですが、
一方でクリア過ぎると警戒心が強くなります。
また濁りが多少効いた水では暗くなる前でもソイが釣れやすい環境になるのですが、
ドチャ濁りは食いが落ちてしまいます。
また水温と同じで急激な濁りは活性が大幅に下がります。
代表的な例としては洪水による増水や雪シロが挙げられます。
→急激な濁り・強すぎる濁りはNG
要因3:ベイト

餌となる小魚・甲殻類・軟体動物などの量が豊富すぎるとルアーへの反応が逆に悪くなる事もあります。
これは活性自体が悪いわけではなく、
餌を食べ過ぎてお腹がいっぱいになり餌を追わなくなったりします。
これはある意味低活性時のソイの状況よりもやっかいな状況になります。
満腹になるとソイも口を使わなくなってしまいます。
一方で
逆にベイトが居なすぎるエリアはソイもいません。
→ベイトが多すぎるエリアは逆に×
要因4:その他

潮の動きや時間帯などもソイの活性を変化させます。
また人為的なプレッシャーによるスレも食いを低下させてしまいます。
これは活性というよりも警戒心が強まっている状況になります。
活性が低い時のソイの活動傾向
要因1:動きが鈍くなる
変温動物なので、水温が低くなればなるほど、より動きが鈍くなります。
そのためいつもならば追いつけるスピードのベイト(ルアー)が目の前を通過しても追いつけなくなってしまいます。
なので普段から捕食が上手い魚ではないので、水温が低くなればなるほど、さらに捕食が下手になります。
要因2:移動範囲が短い
ソイはロックフィッシュなため、普段は根や穴などの障害物に着いています。
そして近くを通るベイトを見つけた時など、そこから出てきてパクリときます。
しかし低活性時はいつもより捕食のための活動範囲もせばまります。
こうなると根をダイレクトに攻めないといけなくなります。
要因3:警戒心が強い
水色が澄んでいたり人為的なプレッシャーが高いと、ソイの警戒心が強まります。
これは魚の活性が低いわけではないのですが、ルアーへのアタックが渋くなるという状況では同じ事が言えます。
これは低活性時のソイの状況よりもやっかいなシチュエーションと言えます。
対策
ではその対策は?このようなシチュエーションを打破できる方法をいくつかご紹介いたします。
対策1:丁寧にスローに探る

スローで移動距離も少ないソイにルアーを食わせるにはソイのすぐ目の前にルアーを通す必要があります。
なので、普段よりもポイント(根)をタイトに攻める必要があります。
つまりいつもより正確さと粘りが要求されます。
いつもなら一度通して見切るような場所でも何度か通す必要があります。
そして動かすスピードもいつもよりスローにアクションさせます。
ステイ時間を長くしたり、リフト&フォールをネチネチやってソイの目の前を通しましょう。
対策2:リアクションバイト狙い

餌が豊富でソイが満腹状態だったり、水がクリアで警戒心が強いときなどプレッシャーが高く、
警戒心が強いとき、そんな時は食性に訴えるのではなく、反射食いを誘うのも有効な方法になります。
ウエイトが重いヘビーテキサスリグやメタルジグを使ってリアクションバイト狙いをするのもいいと思います。
対策3:マッチ・ザ・ベイト

餌が豊富なほど重要になってくるのがマッチ・ザ・ベイト。
普段その場のソイが食べている餌にルアーを近づけるのが大切で、タイプはもちろん大きさにも注意が必要です。
普段食べている餌よりも大きなルアーだと警戒されてしまいます。
逆に小さいルアーはアピール力が低いので見つけてもらうのは大変ですが、活性が低い時や警戒心が強いソイに有効になります。
さいごに
活性が低くなったり、警戒心が強くなるのはソイに限らず、アイナメやメバル・ハタにも言えます。
「ここに魚はいるのになあ。。」というシチュエーションでも釣れない時は上のような状況が考えられます。
変温動物なため、このようなシチュエーションになりやすいのは今みたいな夏よりも真冬に多くなります。
活性の低いロックフィッシュを釣るのは釣りの腕が試されるシチュエーションになってしまうので、このようなシチュエーションを沢山経験して
釣りの技術をどんどん磨いていきましょう!
ソイを釣るとき、何のワームと何号の針で釣っていますか?
名無しさん様
返信遅くなりました。すいません。
私がソイを狙う場合はワームがメインですが、
ワームはガルプ!シリーズの
「サンドワーム2in」や「パルスワーム3.5in~4in」を主に使っています。
他のワームとしては
エコギアの「パラマックス」や「グラスミノー」でスイミングで使用します。
針は基本ジグヘッドを使用するので針のサイズはあまり気にしていないのですが(使用するワームの体が半分くらいの割合になる針を使用しています)
ウエイトは5g~7gを使用しています。
ソイを狙うときは基本的にフォール時間が長いアクションが効果的なので極力軽いジグを使うのがいいと思いますよ。(^ ^)