はじめに

1月~3月
今年の夏から猛暑日が続き、例年よりも海水温が下がり切らないシーズンを迎えました。
しかしそれでも海の中は1番寒い時期に突入しており、
ロックフィッシュ達も適水温から、かけ離れた水温になり、中々釣れない渋い時期に突入してしまいます。
ほとんどの人はこの機にロックフィッシュのシーズンオフに入ってしまいますが、
それでも「自分は釣れない時期でも1年中ロックフィッシングがやりたい!」という強者もいると思います。
今の時期は確かにコンスタントに魚を釣るのは難しい季節ですが
「まったく魚が釣れないのか」と言われると、決してそういう訳でもありません。
シャロー&ミドルエリアでも狙いをしっかりと定めれば、ちゃんと魚に出逢えるチャンスはあります。
今回はそんな厳しい季節ならではの魚との出逢い方をちょっとご紹介したいと思います!
まずはじめに今回のこちらの記事では「1月~3月」の堤防ロックのデイゲームについて書かせていただきます!
1月~3月の堤防のデイゲームのポイントの選び方

この時期はアイナメが夜にもベイトを追いかける時期に突入するので、
「デイゲーム」でも「ナイトゲーム」でもアイナメを狙う事ができます。
しかしデイゲームもナイトゲームも共通して言える事ですが、一番重要になってくることは「漁港の選び方」になると思います。
ただでさえ魚が少ない時期のため、魚が居ないエリアで釣りをしても効率が悪く、ボウズで終わる可能性も少なくありません。
そこでまずは1月~3月の魚が居そうな要素を紹介したいと思います。
正直自分の中で1月~3月のデイゲームは「数釣り」はあまり期待していません。
この時期にデイゲームでやる理由は型の良い魚を狙うためにやります。

↑こちらは3月にデイゲームで釣れた50アップのアイナメ
この時期のロックフィッシュが着きやすい漁港の要素をご紹介します。
①海藻が多いエリア

この時期のデイゲームはとにかくベイトがシャローには少ないです。
1月中でしたらイワシなどのベイトが接岸している事があり、そのような時はイワシが接岸しているエリアなどを攻めるのも有望ですが、
イワシが離れた後などは、何を食べるか・・
それはこちら

この口の中から出ている「モガニ」になります。
このカニが真冬のロックフィッシュのメインベイトになっています。
動きが鈍く、高カロリー高栄養なカニはエサが少ない真冬の海では絶好のベイトなため、
このカニを探す事が今の季節の磯場のロックフィッシュを探す上では大切なキーワードになってきます。
では、このモガニはどこに沢山棲息しているのか?
このカニは海藻に擬態するためまずは海草が沢山生えている所が必要最低条件。
ということで今の時期はこのモガニが沢山生息していそうな海藻が多いエリアにもロックフィッシュが寄ってくる傾向が強いです。
youtubeで3月にアップした動画でも海藻が多いエリアで、またホッグ系のワームで40アップのアイナメも釣れているので


(この時の動画を収録したのはこちら↓)
出ればデカイ!?活性が低いロックフィッシュゲーム
海藻が多い(カニが多い)エリアにはロックフィッシュも居る可能性が高くなります。
アイナメに限らず

ソイなども溜まっているので、アイナメを狙うにしろ、ソイを狙うにしろカニがいるエリアはロックフィッシュにとって重要なポイントと言えます。
②隠れやすい根があること

海藻の他に重要になってくる要素が敷石の穴の奥やテトラの穴などの魚が隠れられる根がある事です。
ロックフィッシュは根につくから当たり前だと思うかもしれませんが、
今のような魚影の薄い時期はどこの根にも魚がいるわけではなくて、好条件がそろった根などに隠れたりします。
それではどんな条件が揃った根が有望かというと一例をあげさせていただきますと・・
①根に海藻が生えている(理想はびっしりコンブやホンダワラなどが生えているもの)
②根の中が暗くて深いエリア
③根周りに生物がいる(カニやハゼなど、また根の上にタナゴやイワシなどが通過する)
この条件が揃った根には根魚が着きやすいと言えますので、根を探る時は闇雲に探るのではなくて、効率よく魚が居そうなエリアを探っていきましょう。
1月~3月のデイゲームのロックフィッシングのアクションの仕方

この時期の魚はマズメ時や活性が高い刹那の時間を覗いては、
基本的には根の最奥などに隠れてしまっています。
ですので今時期の基本的な魚の狙い方としては、
「根の中やテトラの最奥などに送り込んで誘うスタイル」が良いと思います。
テキサスリグを丹念に穴の奥へ撃ち込みます。
軽くシンカーを揺すりながら穴の奥へ転がすためシンカーは感度が良くて自重に対して体積が小さいタングステンシンカーなどがお勧めですが。。
コスト的にキツイ面もあると思いますので、そこは自分がやりやすいシンカーでOKです。
奥まで落としたら、しばらくチョコチョコと小刻みなリフト&フォールでスローに誘い反応が無かったら次の穴へ。って感じで釣り歩きます。
ちなみにナイトロックでもデイゲームでも魚のストックが多い港で、さらにはポイントが絞りやすいエリアを選んで釣りをするのが釣果を伸ばす方法だと思います。
この渋い時期にコンスタントに釣果を上げているオノデラさんも、
細かく根を探るネチネチ釣りで50アップのアイナメなどをたたき出しております。
またこの季節のオススメは水の動きが少なく、
真水の影響が少ない湾内の港で、水深が深くテトラも多く積んであることが重要な要素にもつながります。
1月~3月のデイゲームのロックフィッシングのワーム
これは一概に言い切れないので、
私達の釣果実績から話させていただきますと、
この時期は魚達も寒くて中々住処から出てきませんし、エサを追いかける射程範囲も広くありません。
そのため魚の目の前にワームを落とす事が重要になってきます。
しかし、魚の目の前にワームが落ちても食いついてくれる保証がありませんし、目の前で激しくアクションすると、
大物ほど警戒して口を使わなくなってしまうので、目の前に落とした後に、激しいアクションをしないでいかに口を使わせるかという事になるのですが・・
一番簡単なのはニオイの強いワームなどを目の前に落として口を使わせるのが良いと思います。
そこでニオイの強いガルプ!ワームや熟成アクアなどが活躍します。

魚が居そうなエリアに送り込みステイさせたり、軽くゆすってみて様子を見ます。
熟成アクアで反応が悪かったら今度はガルプで通すなど色々なパターンで試してみると良いと思います。
さいごに

1月から3月は魚が渋いだけでなく、気温も低く風も強くて
精神を鍛える修業をしているような感覚に陥る事もありますが、
しっかり狙えば魚からの答えは返ってきますし、ハイシーズンではなかなか出会えない大型が姿を見せるのもこの季節の醍醐味でもあります!
だからこんな時期でも釣りに行く人がいるんでしょうね。(笑)
私も偉そうに書いていますが

ボウズの時もあります(笑)
しかし1発大物を夢見て海へ出かけています!
今年は自分も1月~3月中何か大物に出会えるように寒いですけど海に通ってみようと思います。
皆さんも寒さ対策をしっかりして是非この釣れない時期を堪能してみてください!(笑)
コメントする