2月~3月の渋い時期にロックフィッシュを釣るコツ

はじめに

高山君
キスケさん!

2月~3月にアイナメを狙いに堤防で釣りをしたんですが全然つれないです!この時期ってアイナメは釣れないんですか??

キスケ
2月3月は低い水温にも強いアイナメでも海水温が低くて中々釣れない時期になるんだけど、

まったく釣れない訳ではないんだよ!下の写真を見て欲しいんだけど!

高山君
デカっ!

これ全部2月・3月に釣れたアイナメですか??

キスケ
そうだよ!

2月3月は数釣りはできないんだけど釣れれば大型のアイナメがでる可能性が高い時期でもあるんだよ!だから2月3月は1発大物狙いの時期でもあるんだよ!

2月3月のアイナメ釣りの特徴
数釣りは望めないが釣れる魚は40cm以上の大型の魚が釣れやすい時期

狙い目はズバリ「浅場の海藻帯」

高山君
キスケさん!

自分もこのような大型のアイナメが釣りたいです!どこを狙えばこんな魚釣れるんですか??

キスケ
2月3月は陸から狙える範囲に居るアイナメの数も少ないからアイナメの付き場を把握していないとボウズ続きになっちゃうから、

いまから2月3月にアイナメが付くポイントとその理由を解説するね!

 

キスケ
ずばり!2月3月の時期に狙うべきポイントは浅場の海藻帯が絡むケーソンになります!
高山君
マジっすか??

深場の岩礁帯とかじゃなくて、浅場の海藻帯で釣れるんですか??

キスケ
浅場って水温が低くなるから環境的には厳しいエリアになるんだけど海藻帯っていうのがキモになるんだよね!

海藻帯にはカニやエビなどの甲殻類が生息していて冬の時期は餌が少ないから海藻帯についている甲殻類を狙って浅場の海藻帯に魚が寄って来るんだよね!

しかも浅場は上で話した通り水温が低くて厳しい環境だから、その過酷な環境にでも耐えれれる比較的大型の個体が付く事が多いんだ!

小さい個体は過酷な環境に耐えれれる体では無いから水深の深い所に移動しちゃって浅場には魚の数が少なくなって餌の奪い合いとかもなくなるから大型のアイナメとしては冬の浅場の海藻帯は格好の餌場になるんだ!

2月~3月

水温は陸上の気温と約1ヶ月ほど遅れて温度が変化するので、この時期は一年間で水温が一番寒くなる時期になります。

ほとんどの人はこの機にロックフィッシュのシーズンオフに入ってしまいますが、

それでも「自分は釣れない時期でも1年中ロックフィッシングがやりたい!」という強者もいると思います。

今の時期は確かにコンスタントに魚を釣るのは難しい季節ですが「まったく魚が釣れないのか」と言われると、決してそういう訳でもありません。

 

シャロー&ミドルエリアでも狙いをしっかりと定めれば、ちゃんと魚に出逢えるチャンスはあります。

今回はそんな厳しい季節ならではの魚との出逢い方をちょっとご紹介したいと思います!

まずはじめに今回のこちらの記事では「2月~3月」の堤防ロックのデイゲームについて書かせていただきます!

2月~3月の釣行動画一覧

こちらに2月~3月のロックフィッシング釣行の動画をご紹介します。こちらの記事と併せてご覧いただくと、より理解が深まると思います。

■ケーソンの隙間についている良型のアイナメを狙う!
2月~4月の水温が低い時期はアイナメなどの根魚は穴の中などに隠れています。その中でもとりわけケーソンの隙間は初心者でも攻めやすく、かつ大型の魚が潜んでいる可能性も高いポイントになります。こちらの動画ではケーソンエリアの釣り方をご紹介しております

■海藻帯についているアイナメを狙う!
冬のシーズンは「海藻帯」が大事なキーワードになります。こいちらの動画ではどのような海藻帯に魚が着きやすいか、海藻帯はどのように狙えば良いのか解説しております。

キスケ
動画で見ると実際の動きなども見れるのでよりイメージが湧くと思うので是非見てみてください!
高山君
キスケさん、その言葉は完全に俺じゃなくてこの記事を読んでる人に向けて言ってますよね(笑)

1月~3月の堤防のデイゲームのポイントについて

高山君
キスケさん!海藻帯などにこれからの時期アイナメが付く事はわかったんですが、具体的にポイントはどうやって探せばいいんですか??
キスケ
落ち着け明智君

今からそれを以下に紹介しようと思うので是非ポイントを探す時の参考にしてみたまえ

高山君
急に変なキャラクターの口調で喋るのやめてもらえません??(笑)対応できないっす!てか明智君って誰すか?(笑)

この時期はアイナメが夜にもベイトを追いかける時期に突入するので、

「デイゲーム」でも「ナイトゲーム」でもアイナメを狙う事ができます。

しかしデイゲームもナイトゲームも共通して言える事ですが、一番重要になってくることは「漁港の選び方」になると思います。

ただでさえ魚が少ない時期のため、魚が居ないエリアで釣りをしても効率が悪く、ボウズで終わる可能性も少なくありません。

 

そこでまずは2月~3月の魚が居そうな漁港の特徴と理由をご紹介します

①なぜ海藻エリアに魚が着くのか

キスケ
海藻帯にはこれからの時期に餌となるカニやエビが多いから着くと言ったんだけど、それ以外にも理由があるんだ!
高山君
なんですか??
キスケ
海藻帯は餌を食べるだけでなく魚にとっての隠れ家(家)の役目にもなるんだ!

家と言うのはこれからの寒い時期に冷たい海流から身を守るという意味もあるんだ!

高山君
人で言う所の寒い風にあたらないように隠れる建物みたいな感じですね!

この時期のデイゲームはとにかくベイトがシャローには少ないです。

1月中でしたらイワシなどのベイトが接岸している事があり、そのような時はイワシが接岸しているエリアなどを攻めるのも有望ですが、

イワシが離れた後などは、何を食べるか・・

 

それはこちら

この口の中から出ている「モガニ」になります。

 

このカニが真冬のロックフィッシュのメインベイトになっています。

動きが鈍く、高カロリー高栄養なカニはエサが少ない真冬の海では絶好のベイトなため、
このカニを探す事が今の季節の磯場のロックフィッシュを探す上では大切なキーワードになってきます。

では、このモガニはどこに沢山棲息しているのか?

このカニは海藻に擬態するためまずは海草が沢山生えている所が必要最低条件。

ということで今の時期はこのモガニが沢山生息していそうな海藻が多いエリアにもロックフィッシュが寄ってくる傾向が強いです。

youtubeで3月にアップした動画でも海藻が多いエリアで、またホッグ系のワームで40アップのアイナメも釣れているので

 

海藻が多い(カニが多い)エリアにはロックフィッシュも居る可能性が高くなります。

アイナメに限らず

ソイなども溜まっているので、アイナメを狙うにしろ、ソイを狙うにしろカニがいるエリアはロックフィッシュにとって重要なポイントと言えます。

②隠れやすい根があること

海藻の他に重要になってくる要素が敷石の穴の奥やテトラの穴などの魚が隠れられる根がある事です。

ロックフィッシュは根につくから当たり前だと思うかもしれませんが、

今のような魚影の薄い時期はどこの根にも魚がいるわけではなくて、好条件がそろった根などに隠れたりします。

それではどんな条件が揃った根が有望かというと一例をあげさせていただきますと・・

①根に海藻が生えている(理想はびっしりコンブやホンダワラなどが生えているもの)
②根の中が暗くて深いエリア
③根周りに生物がいる(カニやハゼなど、また根の上にタナゴやイワシなどが通過する)

この条件が揃った根には根魚が着きやすいと言えますので、根を探る時は闇雲に探るのではなくて、効率よく魚が居そうなエリアを探っていきましょう。

1月~3月のデイゲームのロックフィッシングのアクションの仕方

 

この時期の魚はマズメ時や活性が高い刹那の時間を覗いては、

基本的には根の最奥などに隠れてしまっています。

 

ですので今時期の基本的な魚の狙い方としては、

「根の中やテトラの最奥などに送り込んで誘うスタイル」が良いと思います。

テキサスリグを丹念に穴の奥へ撃ち込みます。

軽くシンカーを揺すりながら穴の奥へ転がすためシンカーは感度が良くて自重に対して体積が小さいタングステンシンカーなどがお勧めですが。。

コスト的にキツイ面もあると思いますので、そこは自分がやりやすいシンカーでOKです。

 

奥まで落としたら、しばらくチョコチョコと小刻みなリフト&フォールでスローに誘い反応が無かったら次の穴へ。

って感じで釣り歩きます。

魚からのバイトは「モソッ」としたやる気のないバイトが多く、その他には「ガンガンッ」と食い気味に当たって来るバイトも多いです。

 

バイトが弱いから小さいアイナメかな?って思っちゃう事もありますが、のせるとビックサイズという事もよくありますので油断しないように!

ちなみにナイトロックでもデイゲームでも魚のストックが多い港で、さらにはポイントが絞りやすいエリアを選んで釣りをするのが釣果を伸ばす方法だと思います。

 

この渋い時期にコンスタントに釣果を上げているオノデラさんも、
細かく根を探るネチネチ釣りで50アップのアイナメなどをたたき出しております。

 

またこの季節のオススメは水の動きが少なく、
真水の影響が少ない湾内の港で、水深が深くテトラも多く積んであることが重要な要素にもつながります。

1月~3月のデイゲームのロックフィッシングのワーム

これは一概に言い切れないので、

私達の釣果実績から話させていただきますと、

 

この時期は魚達も寒くて中々住処から出てきませんし、エサを追いかける射程範囲も広くありません。

そのため魚の目の前にワームを落とす事が重要になってきます。

 

しかし、魚の目の前にワームが落ちても食いついてくれる保証がありませんし、目の前で激しくアクションすると、

大物ほど警戒して口を使わなくなってしまうので、目の前に落とした後に、激しいアクションをしないでいかに口を使わせるかという事になるのですが・・

 

一番簡単なのはニオイの強いワームなどを目の前に落として口を使わせるのが良いと思います。

そこでニオイの強いガルプ!ワームや熟成アクアなどが活躍します。

魚が居そうなエリアに送り込みステイさせたり、軽くゆすってみて様子を見ます。

熟成アクアで反応が悪かったら今度はガルプで通すなど色々なパターンで試してみると良いと思います。

2月~3月おススメワーム一例
①:Gulp!サンドワーム2in カモカラー
②:Gulp!クラビー2in カモカラー
③:熟成アクア ミルフル ホヤイエロー
:フィッシュテールシャッド2.8in
:バクアンツ2in イソガニ

さいごに

1月から3月は魚が渋いだけでなく、気温も低く風も強くて
精神を鍛える修業をしているような感覚に陥る事もありますが、

しっかり狙えば魚からの答えは返ってきますし、ハイシーズンではなかなか出会えない大型が姿を見せるのもこの季節の醍醐味でもあります!

だからこんな時期でも釣りに行く人がいるんでしょうね。(笑)

私も偉そうに書いていますが

ボウズの時もあります(笑)

しかし1発大物を夢見て海へ出かけています!

 

今年は自分も1月~3月中何か大物に出会えるように寒いですけど海に通ってみようと思います。

皆さんも寒さ対策をしっかりして是非この釣れない時期を堪能してみてください!(笑)

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントする

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。