金華山の磯で7gテキサスリグでアイナメ・メバルを無双する!
今回は金華山交流会でのハンター塩津さんの釣行の後半を動画で配信しましたのでご紹介します! 前半は水深30mくらいあるエリアでライトショアジギングで青物や40UPのベッコウゾイを仕留めました! そして後半はうって変わってラ…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
今回は金華山交流会でのハンター塩津さんの釣行の後半を動画で配信しましたのでご紹介します! 前半は水深30mくらいあるエリアでライトショアジギングで青物や40UPのベッコウゾイを仕留めました! そして後半はうって変わってラ…
2020年7月23日に開催した「金華山交流会」 今回はコロナウイルスでの影響下という事で、小規模開催で行いました! (※今回はソーシャルディスタンスを保つため集合写真は無し) 今回も磯組と堤防組に分かれての釣りとなりまし…
「ボートフィッシング行きませんか?アイナメや大きいマゴチ狙えるかもしれませんよ!」 と、ベイトブレススタッフ今野さんから魅力的なお話を頂きました。 私はとても船酔いに弱いので・・ 途中で撮影できなくなってダウンする可能性…
こんにちわ! 千葉です! 2回目の金華山に行ってきました! 今回も天候が午後から荒れる予報だったので、早上がりの可能性があるという事で私は堤防周りをまた散策という形で金華山釣行してきました! アイナメの状況 アイナメの状…
過去に「アイナメ」・「クロソイ」におススメワームBEST3を行いました! そして今回は第3弾! ベッコウゾイにおススメのワームBEST3を行いました! 秋田スタッフ:そーさんのベッコウゾイおススメワームは?? まずは秋田…
3月に入る三陸エリアではいよいよ「ナイトロックフィッシング」が最盛期を迎えてきます。 私はあまり大きいサイズを釣り上げていませんが、SNSのタイムラインなどで夜にナイスサイズなアイナメを釣り上げている人達も見受けられます…
シーズンオフは中々魚が釣れない 2月~4月は水温が10℃前後と1年間で1番寒い時期に突入することで、寒さに比較的強いロックフィッシュもシャローエリアでも中々釣れなくなる時期に突入します。 今の時期のデイゲーム(日中の釣り…
今回お蔵でアップした動画は「堤防から狙う良型ベッコウゾイの釣り方」というテーマで取材にいった時のものになります。 良型のベッコウゾイと聞くと、釣るエリアはハードな磯場などをイメージする方も多いと思います 確かに魚影や50…
KISUEKチャンネルは動画の撮影をする時に事前にある程度どんな動画を撮影するかテーマを決めます。 例えば「アフターアイナメをロングスピンで釣る方法」 それで撮影して撮ったものがこちらになるのですが この時は上手く動画撮…
1月下旬に入り、魚の活性も徐々に落ちてきて、魚に口を使わせるのが難しい時期に突入してきました。 昨年に寒い時期の活性が低い時期は「ノーシンカー」を使う釣りが有効的!という動画を配信しました。 ノーシンカーはシンカーから生…
みなさん明けましておめでとうございます! 年末年始はどのように過ごされたでしょうか? 1月2日から5日まで三陸に遊びに行きました! まあいつも通り写真はほとんど無く釣果だけチラッと載せておきます笑 2日の朝にゲットした4…
前回エコギアから発売されたSUPERどじょうを使ってクロソイを釣る!という企画でクロソイが釣れなかったので! 前回の動画⇩ 今回は前回のリベンジ戦にきました! SUPERどじょうは形状やアクション的にソイ類に有効な感じが…
2019年12月8日に宮城県石巻市の沖にある離島「金華山」で交流会を開催しました! 今回は総勢44名の参加者が集まり、晴天だけど爆風の金華山交流会のスタートとなりました! 今回も参加者の方から提供していただいた写真を紹介…
今年の冬シーズンは12月に入ってもフグや青物が釣れ、例年よりも高水温を維持したエリアが少なくありません。 しかし12月にもなると毎日気温も下がり、それに伴って水温も徐々に低下していきます。 変温動物である魚は水温変化があ…
熟成アクア「SUPERどじょう」 上州屋になにげなーく買い物に行ったらこんなものが売っていたので、即購入しました。 エコギアのタチウオ用ワーム「エコギア熟成アクア スーパーどじょう」です。 どじょうではなくて、スーパーど…
今回は12月8日の金華山交流会にむけて 12月1日に金華山に行ってきました! 今回は7名のメンバーで金華山に行ってきました。 金華山堤防の状況 まずは参加者がある意味一番注目しているであろうエリア「堤防」の状況をご紹介し…
はじめに 今回はPRO’SONEファミリーの武田さんと牡鹿半島エリアの藻場ベッコウゾイを狙いにいきました。 本来あまりボートロックをやらない私が何故、ボートロックをやったのか? 今回はPRO’SO…
はじめに 今回は水槽で飼育する魚を獲りに小規模な湾奥のエリアに穴釣りに来ました! 水槽は60cm標準水槽になるので、飼育できるサイズは10cm~15cmくらいの手ごろなサイズを狙います。 一般的には「大物を釣るぞ!」とい…
はじめに 今回のタイトルは「岩手の釣りユーチューバーとコラボ!」という事から、まずはじめにKISUKEチャンネルを立ち上げた経緯をお話させて頂きます。 よく周りの人から「なんでKISUKEチャンネルって名前にしたの?」や…
今の時期アイナメを狙うとなると「海藻が生えたエリアや堤防の根周り」・「起伏の激しい岩礁帯」などを一般的には想像するかもしれません。 もちろん、それでも釣れるのですが今回は「上手くパターンにハマれば数釣りができる釣り方」を…
2019年 今年は水温が例年より高かったり、10月の毎週の豪雨により、スポーニング絡みの魚のシャローエリアの接岸が遅く・・・ 私をはじめ周りの方々も苦戦をしております。(産卵に関係の無い魚は釣れてるみたいですが) シャロ…
2019年11月4日に金華山に行ってきました! 10月は台風などの影響があり、本土では土砂崩れ・冠水などの被害もあり、一部釣りができないエリアなども見受けられました。 そこで金華山は台風の影響を受けているのか、また現状で…
前回の動画で、 近年ロックフィッシュブームによりアイナメが中々釣れない堤防エリアは、皆が狙っていない「竿抜けポイント」として 遠投先の沖のブレイクや砂地などを狙うという方法を紹介しました。 しかし、このスタイルはロングキ…
はじめに 今回は現在仕事で青森エリアにいる初代スタッフの三浦さんから情報を頂きましたのでそちらをご紹介します。 青森エリアはロックフィッシュの魚影も濃く、近年ではアイナメ・クロソイだけでなくベッコウゾイの大型個体なども釣…
はじめに 9月末になりましたが、まだまだ水温の高い三陸エリア 1年間で一番ロックフィッシュが釣れない時期でもある「今」。 そこで三陸エリアで最もロックフィッシュの魚影が濃い(多分)金華山では何が釣れるのか? 調べてきまし…
穴釣りとは?? 穴釣りは、組まれたテトラポッド同士のわずかな隙間に仕掛けを落として、アイナメ、カサゴ、メバルなどの根魚類 (ロックフィッシュ)を狙う釣り方です。 ほとんどの堤防にはテトラポットやケーソンの隙間などがありま…
はじめに 1年間で一番ロックフィッシュが釣れない「8月後半~10月初旬」 しかし東北エリアでロックフィッシュの魚影が特に濃い「金華山」はどんな状況なのか?? という事で金華山釣行に行ってきました! 今回はシーズンオフの上…
はじめに 金華山はロックフィッシュの聖地としてロックフィッシュの魚影が濃いエリアとして有名です。 金華山は離島の為、フェリーや海上タクシーでアクセスするのですが渡船会社の時間の都合上「夜に迎えに来てもらう」という事が困難…
どーも、記事ではお久しぶりなオノデラです! 先日の大会では無様な姿を晒してしまいましたが・・・ (その大会の動画はこちら⇓) なんとか懲りずに暇を見つけては釣りには行っておりました(^_^;) さて、アイナ…
皆さんこんにちは! 秋田スタッフのそーです! 1月27日の夜~28日の夜まで千葉さんにガイドをお願いし、三陸遠征行ってまいりました! エリアとしましては陸前高田~気仙沼辺りをガイドしてもらいました! 27日は夜の10時位…