北海道のロックフィッシュシーズナルパターン
北海道のロックフィッシュシーズナルパターン 北海道のライター杉林りょうです。 今回は北海道のロックフィッシュ、シーズナルパターンについて書かせて頂きます。 北海道でも太平洋側、日本海側、オホーツク海側で違い…
ロックフィッシュ(根魚)の大百科!アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、ドンコなどなどロックフィッシュの実績やポイント紹介、タックルや仕掛けなどなど
北海道のロックフィッシュシーズナルパターン 北海道のライター杉林りょうです。 今回は北海道のロックフィッシュ、シーズナルパターンについて書かせて頂きます。 北海道でも太平洋側、日本海側、オホーツク海側で違い…
諸連絡(参加者はご確認下さい)↓ 【イベント中止情報】2020年12月30日金華山交流会延期のお知らせ 今回の動画はニオイ付きワーム(Gulp!ワーム)とニオイの無い(少ない)ワーム(グラスミノー)を使って…
今年はあまり夏の暑さを感じずに、私のいる北海道でも蝦夷梅雨が明けそうです。 皆さん体調など崩されていませんか? 厄介な流行はまだ落ち着かないですね。 前置きが長くなりました、北海道のフィッシングライター杉林りょうです! …
10月中旬に入り半島の外洋側では1陣のロックフィッシュがスポーニングに接岸してきます。 スポーニングに突入するまでの間は、産卵に備えてアイナメも体力をつける為に荒食いなどをしているので、シーズン初期は魚が釣りやすい時期で…
はじめに 10月中旬~12月にかけて・・ いよいよロックフィッシング好きの皆さま方が待ちに待った「スポーニング(産卵期)ハイシーズン」の時期に突入します! 2019年は例年よりも水温がかなり高い状況が続いていますが、毎週…
はじめに 8月に入り、海に1年で最も水温が高く上昇する季節がやってきました! アイナメやソイ類・ホッケ・カジカなどは冷水域に生息するロックフィッシュからすると真夏時期の水温上昇は命に関わる深刻な状況になります。 ロックフ…
ロックフィッシュ大全スタッフには定義はありませんが、それぞれが特にこだわって狙っているターゲットがいます! 例えば秋田スタッフそーさんはキジハタ 小野寺さんはベッコウゾイ そして私は・・・・ エゾイソアイナメという感じな…
昨日アップした動画で真冬のロックフィッシュのシーズンオフ動画をアップしました。 こちらの動画はシーズンオフの釣りを得意とする小野寺さんの実釣動画で、小野寺さんがどのように釣りをしているのかを収録させていただきました。 &…
はじめに 1月~3月の中々釣れない時期・・・・ この季節になると産卵で消費した体力もすっかり回復し、ロックフィッシュ達の大半は水温が安定している水深50~100mのディープな根まわりへ越冬のために移動してしまうため、オカ…
はじめに 狙い目はズバリ「浅場の海藻帯」 2月~3月 水温は陸上の気温と約1ヶ月ほど遅れて温度が変化するので、この時期は一年間で水温が一番寒くなる時期になります。 ほとんどの人はこの機にロックフィッシュのシ…
はじめに 近年ドンドン人気が出てきている今時期の「タラジギング」 普段は深場にいる鱈ですが、 この時期(例年1月~3月くらい) 水深50m~100mと浅場まで接岸してくるので、 …
はじめに 2月から3月にかけて 海は年間で海水温が一番低い時期に突入します。 この時期は釣れる魚も少なくなっていき、 冷水域が好きなロックフィッシュも厳しい時期に突入します。 &…
はじめに 現在1月 水温もどんどん下がり、東北の水温も10度前後まで落ちてきました。 またこの時期は冬の気圧配置の関係等で強風が吹いたり、 また波が高く海が荒れる事がよくあります。 海が荒れた…
動画でも解説しております! 今回の記事の内容は動画でも詳しく解説しておりますので、是非こちらもご覧になってみてください! ①:キジハタっていつ釣れるの?? ②:キジハタが釣りやすい時間帯 マズメ: 夜明けから日の出まで…
防波堤からほぼ一年中狙えて、 いつもロックフィッシングの人気ターゲットであるソイ達。 デカイ口でベイトに食いつき、ゲームフィッシュとしても人気のターゲット。 しかしそんなソイ達もいつでも簡単に…
ソイとカサゴの生態の違い よくロックフィッシングをしていると 「ここにはカサゴはいないだろうなあ。。ソイ(ムラソイ)ならいるかもしれないけど。。。」 と、思うシチュエーションがあります。 どうしてそう思える…
7月もいよいよ今週で最後 来週からは最盛の夏シーズンに突入します。 水温が上がると日中は魚は一気に捕食のスイッチもオフモードに入り、 やっとロックフィッシュのアタリが出たと思っても、とても渋いアタリでノセル…
ロックフィッシュゲームとラインの関係 ルアーフィッシング全般に言えることですが、ラインは飛距離や感度に大きな影響を与えます。 ロックフィッシングにおいてはボトムを感知したり、ルアーを飛ばす事、 そして、小さなアタリをとる…
はじめに ロックフィッシングで初めて磯場で釣りをすると、 その広大なフィールドと堤防に比べ、根が沢山あり、海草も豊富な磯場はまるで全体がロックフィッシュの着き場のような印象を受けてしまいます。 しかし実際には全ての磯場で…
こんにちわ! 今回も読者様から頂いた質問にお答えしていきます! 質問 「ロックフィッシュ大全で釣り上げられた魚は全て持ち帰っているのですか?」 この質問の回答は。 …
こんにちわ! 今回こちらの記事では読者様からいただいた質問について考えていきたいと思います。 質問内容 「活きイソメと塩イソメどっちが釣れますか?」 私もどっちも使った事があるの…
釣りにおいて「生態学は大事!」 50cm級のドでかいアイナメを岸から狙えるシーズン「スポーニングシーズン」に差し掛かってきました! 大きいアイナメを釣るにはキャスト精度やワームアプローチ精度を磨くだけでは中々釣る事ができ…
年々ロックフィッシングの普及が進み、ロックフィッシングは全国的にも浸透してきました。 ロックフィッシングの普及を目的としている当サイト「ロックフィッシュ大全」としても、とても嬉しい事になるのですが、 それに伴い実はロック…
はじめに 例年では10月後半から11月にかけて「アイナメハイシーズン期」に突入します。 水温が18℃前後になると続々とアイナメがシャローエリアに接岸してきます。 この時期はプリスポーン(産卵前期間)の魚がタ…
はじめに 9月に入ると、盛夏も終わり気温は少しずつですが下がってきます。しかし海の中はまだまだ夏状態。 水温が20℃以下になるまでは盛夏パターンと同じ場所にポジショニングをとります。 10月に入ると、水温も…
はじめに このコーナーでは外道扱いされやすい魚に注目を当てて、その魚の魅力を伝えていくコーナーです。 今回ご紹介するお魚は、、 アイナメに似過ぎていて、よく間違われてしまうクジメについてご紹介します! &n…
はじめに 11月に入り東北ではいよいよ雪が降り始めてきました。 特に東北の日本海側は冬の気圧配置は台風クラスに時化る日々が続き、中々釣りに行くタイミングがなくなります。 その上、シーバスや青物・イカなどのシーズンも終盤に…
はじめに 8月お盆を過ぎると、1年間で一番水温が高くなる時期に突入します。 東北の海でもこの時期に入ると水温が25℃前後まで上昇します。 寒流系ロックフィッシュであるアイナメやクロソイなどにとって、とても苦…
はじめに 梅雨が明ける7月からお盆近辺までの8月中旬の盛夏期間。 この期間も前回の記事で紹介した ・アイナメシーズナルパターン!晩春~梅雨時期(6月~8月) 同様水温が18℃~20℃前後は、まだまだアイナメもシャロー・ミ…
はじめに 5月上旬~6月水温が15℃を超えるようになってくると、いよいよロックフィッシュ初夏ハイシーズンに突入します。 水温が安定して15℃を下回らなければ、アイナメはドンドンシャローにさしてきます。 7月上旬くらいまで…